本校の教育目標「愛する・考える・行う」のもと、生徒たちは日々、仲間と関わり合いながら、よりよく学び、粘り強く取り組んでいます。今日も、それぞれの学年で生き生きとした学びが見られました。
3年生は体育の授業でハードル走に取り組みました。蒸し暑い一日でしたが、幸い日差しが強くなく、校庭で予定通り実施できました。今回は40 mハードル走を行い、踏み切りのタイミングや、降り足・抜き足の使い方、第1 ハードルへの入り方などを意識して練習しました。繰り返しの中で一人一人が工夫し、チャレンジしながら走る姿に、「行う」力が育っていることを感じます。
2年生の国語では、「情報を整理して伝えよう」という単元に取り組みました。職業について、図書室の資料を活用しながら調べ、得た情報をプリントにまとめていきます。調べたことを的確に整理し、自分の言葉で伝える力は、将来どのような道に進んでも必要な力です。自ら課題を見つけ、真剣に向き合う姿に、「考える」姿勢が育っているのを感じました。
1年生は英語の授業で、リスニングに挑戦しました。登場人物のジンとマークが、夏休みに行ってみたい場所ややってみたいことについて話す内容を聞き、理解を深めました。マークはシアトルに行き、大きな「シアトルバーガー」を食べたいと話しており、生徒たちは興味を持って聞いていました。友だちと内容を伝え合い、確認し合う様子には、「愛する」の姿勢── 相手の話に耳を傾け、思いを共有し合う力が感じられました。
【今日の給食】今日のメニューは、ちらし寿司、鶏の唐揚げ、七夕サラダ、七夕汁、牛乳でした。七夕サラダに入っていたオクラの粘りがちょうどよく、とても美味しかったです。
いいね 8
1年生(1 時間目:国語) 国語の授業では、「情報収集の達人になろう」という単元に取り組んでいます。昨日はインターネットを活用してSDGs に関する情報を収集しましたが、今日は図書資料を使って調べ学習を行いました。「食料問題」「飢餓」「森林破壊」「ゴミ問題」など、様々な社会課題について、書籍や資料から多角的な情報を得ることができました。自ら調べ、友だちと共有し合う姿は、「考える」生徒像そのものです。
2 年生(1 時間目:社会) 社会の授業では、「江戸で幕府― 天下太平の世の中― 」という単元に取り組んでいます。今日は、江戸時代の身分制度と人々の暮らしについて学びました。武士や農民、町人など、それぞれの立場から生活を見つめ、支配体制のあり方を多面的に考察しました。当時の社会の仕組みを学び、現代との違いについても考える良い機会となりました。
3 年生(3 時間目:英語) 英語では、「オーストラリアでの経験をもとに、人と動物の共存について考え、自分の思いや考えを英語で発信しよう」という課題に取り組みました。オーストラリアの野生動物に関する取り組みを調べ、班ごとに協力して内容を整理し、英語での表現に挑戦していました。共に学び合いながら、主体的に考え、発信しようとする姿は、「行う」「考える」生徒像に重なります。
【今日の給食】 今日のメニューは、ごはん、パンガシウスの竜田揚げ、上州きんぴら、下仁田すいとん、牛乳 でした。パンガシウスの竜田揚げは、白身のやわらかい食感で、とてもおいしくいただきました。地元の食材を使った「下仁田すいとん」や「上州きんぴら」も、味わい深い一品でした。
いいね 14
2時間目の授業の様子です。
3 年生は技術の授業で、先日実施した期末テストの返却と答え合わせを行い、理解を深めました。その後、マイクロビットを使ったプログラミングに挑戦。LED を点灯させる紫色のブロックを用いて、縦線を描くプログラムを考えました。生徒たちは粘り強く試行錯誤しながら、技術力と論理的思考力を高めました。
2 年生の美術では、夏休みに取り組む「選挙ポスター」の制作に向けたアイデアスケッチを描きました。みんな集中して、自分の考えや思いを形にしようとする様子が見られ、人との関わりやメッセージを伝える力を育んでいます。
1 年生は国語の授業で、SDGs の取り組みの中から自分が興味を持ったテーマを選び、内容を深く学びました。貧困の解消、飢餓の撲滅、エネルギー問題など、身近な課題に目を向け、「考える」力を養う時間となりました。意見を伝え合い、聞き合うことで「愛する」心も育まれています。
【 今日の給食メニュー】 本日の給食はパックうどん、肉詰めいなり、アーモンド和え、なすと鶏肉のうどん汁、そして牛乳でした。うどん汁は出汁がしっかり効いており、なすや鶏肉が柔らかくて大変好評でした。生徒たちは美味しくいただき、午後の活動にも元気に取り組んでいます。
いいね 15
本校では、「愛する・考える・行う」を教育目標に掲げ、生徒たちが互いの思いや考えを伝え合い、よりよい自分を目指して行動できる力を育んでいます。今日の3 時間目の授業にも、そんな生徒たちの姿が見られました。
3 年生(家庭科) まず期末テストの返却と振り返りが行われました。自分の理解を確かめ、課題を見つけようと真剣に取り組む様子から、「自らをよりよくしようとする」姿勢が感じられました。 その後の学習では「幼児の遊び」について学びました。実際にあやとりを体験しながら、遊びを通して育まれる力について考えました。
2 年生(体育) 体育館では、ハードル走に挑戦しました。振り上げ足や抜き足の動きを確認した後、実際に走って感覚をつかんでいきました。思うようにいかなくても繰り返し練習し続ける姿は、「粘り強く行動する」「新たなことに挑戦する」生徒像そのものです。
1 年生(英語) 英語では、過去の疑問文「What did you do last summer? 」の学習に取り組みました。会話文を聞いて内容を理解し、問いに答えながら、英語での表現に親しんでいました。友達とペアになって会話を練習する場面もあり、「思いや考えを伝え合い聞き合う」力を育む時間となりました。
【今日の給食】
本日のメニューは、ごはん、揚げぎょうざ、中華サラダ、ナス入りマーボー豆腐、牛乳でした。円盤型の揚げぎょうざは見た目にもインパクトがあり、ボリューム満点。中華メニューに笑顔が広がっていました。
いいね 13
今日から7 月に入りました。夏の陽ざしがまぶしい午後、5 時間目の授業に取り組む生徒たちの様子をお伝えします。
3 年生は体育館でハードル走の学習に取り組んでいました。この日は、ハードリングのポイントの一つである「降り上げ足」に焦点を当て、重点的に練習しました。まずは基本姿勢の確認から始め、繰り返しの練習の中で、友達同士アドバイスをし合いながら上達を目指す姿が見られました。
2 年生は家庭科の授業で期末テストの返却がありました。自分の答案を見つめ直し、間違いを振り返ることで、自らの理解をより深めようとする「考える」姿勢が見られました。その後は、衣類などの取り扱い表示についての復習を、かるた形式で楽しく学習。友達とやり取りしながら、楽しさの中にも学びがあり、関わり合いを大切にする心も育っていました。
1 年生は英語で、過去形の疑問文の練習に取り組んでいました。「昨年の夏休みの思い出を共有しよう」というテーマのもと、互いの経験を尋ね合いながら学習を進めていました。英語を使って積極的に伝え合う姿、自分から友達に声をかけて話を広げようとする姿には、思いや考えを伝え合い、聞き合う生徒の姿がありました。
【今日の給食】
本日のメニューは、バンズパン、ささみのレモンソース、夏野菜ペンネ、オニオンスープ、牛乳でした。ズッキーニ、オクラ、トマトなどの夏野菜がたっぷり使われ、彩りも味も夏らしい一品でした。食を通して季節を感じることも、豊かな感性を育てる大切な学びの一つです。
いいね 14
本校の学校教育目標は、「愛する」「考える」「行う」です。
この目標を受け、私たちが目指す生徒像は次の通りです
「愛する」 ・思いや考えを伝え合い、聞き合う生徒 ・人との関わりやつながりを大切にする生徒
「考える」 ・自らをよりよくしようとする生徒
「行う」 ・粘り強く行動する生徒 ・新たなことに挑戦する生徒
これらの姿を日々の学校生活の中で育んでいます。本日は、1 時間目の授業の様子をご紹介します。
3 年生(数学) 「根号を含む式のさまざまな計算」の学習に取り組みました。これまでに学習した計算のルールを活用し、工夫しながら問題に向き合う姿が見られました。班で教え合いながら学習する様子もあり、主体的・協働的に学ぶ姿勢が感じられました。
2 年生(理科) 「植物の細胞と動物の細胞の共通点・相違点を調べよう」という課題に取り組みました。顕微鏡で観察した資料を比較し、細胞膜の有無、核の存在、葉緑体の有無などの視点から、両者の共通点や違いを丁寧にまとめていました。観察力と考察力を生かした学びが展開されていました。
1 年生(国語) 期末テストの返却を行いました。1 年生にとって初めての期末テストでしたが、それぞれの解説を通して理解を深める時間となったようです。できなかった問題はそのままにせず、次回はしっかりとできるよう、復習を大切にしてほしいと思います。
生徒たちは、日々の授業を通して「愛する・考える・行う」力を着実に育んでいます。これからも、温かな関わりと挑戦の中で成長していく姿を見守っていきたいと思います。
【今日の給食】本日のメニューは、ごはん、ビビンバの具、カルビスープ、オレンジゼリー、牛乳でした。ビビンバとカルビスープの組み合わせは相性抜群で、とても美味しくいただきました。デザートのオレンジゼリーもさっぱりしていて、美味しくいただきました♪
いいね 13
期末テスト2日目 ~「考える」「行う」姿が光る時間~
今日は、数学、英語、技術・家庭、美術の4教科が実施され、どの教室でも緊張感のある真剣な空気が流れていました。
1時間目の数学では、各学年とも「答え」だけでなく、「答えに至る過程」を記述する問題も出題されました。生徒たちは、試行錯誤を繰り返しながらもあきらめず、粘り強く問題に取り組んでいました。その姿からは、本校の教育目標「行う」にある「粘り強く行動する生徒」「新たなことに挑戦する生徒」の姿が感じられました。また、英語や技術・家庭、美術のテストでは、自らの考えや工夫を表現する課題もあり、生徒たちは「考える」力を発揮しながら取り組んでいました。
3年生の様子
2年生の様子
1年生の様子
【今日の給食】今日のメニューは、ごはん、モウカザメの味噌マヨネーズ焼き、アーモンド和え、けんちん汁、牛乳でした。モウカザメは、日ごろあまり食べる機会の少ない魚ですが、味噌マヨネーズの味付けでごはんが進みました。
いいね 8
本日より2 日間、1 学期の期末テストが行われます。今日は、理科、国語、社会、保健体育・音楽のテストが実施されています。
1 時間目には、理科のテストが行われました。生徒たちは問題をよく読み、解答を進めていきました。普段の授業で学んだことを活かし、しっかりと考えながら取り組んでいる姿が見られました。まさに「考える力」を養う姿勢がしっかりと表れています。
【3年生の様子】
【2年生の様子】
【1年生の様子】
初めての期末テストに挑戦する 1 年生は、緊張しながらも一生懸命に問題に取り組んでいます。新しいことに挑戦する姿勢が素晴らしいです。
【今日の給食】今日のメニューは、ナン、キーマカレー、だいずのサラダ、サイダーポンチ、牛乳でした。だいずのサラダは、緑と白のだいずが見た目を楽しませてくれました。
いいね 10
【本日の1 時間目の授業の様子】 3 年生は体育の授業でバレーボールの試合を行いました。審判や得点係、ラインズマンなどの役割もすべて生徒が担当し、3 チームに分かれて試合を進めました。男女混合のチームで、お互いに声をかけ合いながら、楽しくプレーしている姿が印象的でした。笑顔がたくさん見られる、充実した時間となりました。
2 年生は英語の授業でした。明日からの期末テストを控え、テスト範囲のワークやプリントを使って復習に取り組みました。わからないところは質問しながら、集中して学習を進めている様子が見られました。
1 年生は理科の授業で、期末テストに向けた復習を行いました。コケ植物やシダ植物、裸子植物、種子植物といった植物の分類や、無セキツイ動物に関するプリントに集中して取り組み、テストに備えてしっかりと学びを深める時間となりました。
【今日の給食】メニューは、ごはん、鳥の唐揚げ、いそか和え、まゆだま汁、牛乳でした。鳥の唐揚げは、ジューシーな食感が最高でした。
いいね 12
本日1 時間目の授業の様子をお伝えします。
3 年生は国語の授業でした。今週末に実施される期末テストに向けて、ワークの総復習を行っていました。真剣な表情で問題に取り組む姿が印象的でした。
2 年生は社会科で、「武士による全国支配の完成」の単元テストに取り組んでいました。テスト用紙に集中して取り組む様子が見られました。テストは返却後、期末テストの範囲にも含まれるとのことですので、しっかりと復習しておくとよいでしょう。
1 年生は数学で、「文字式の表し方」について学習していました。「xm のひもからyc mのひもを切り取ったとき、残ったひもの長さをどのように表しますか?」という問題について考えた後、練習問題に取り組んでいました。今日までが期末テストの範囲となるようです。
【今日の給食】
本日のメニューは、スパゲッティ(ペスカトーレソース)、チーズとアーモンドのサラダ、ブルーベリーマフィン、ジョアでした。イカやエビ、ツナなどがたっぷり入ったペスカトーレソースは、旨味たっぷりでとても美味しくいただけました。
いいね 11
今日の3 時間目の授業の様子です。
3 年生は美術の授業で、「一点透視図法」を活用したデッサンに取り組んでいました。図法がもたらす視覚的な効果を理解し、それを生かして、それぞれの作品に工夫を凝らしていました。作品の仕上がりが今から楽しみです。どの生徒も集中して制作に励んでいました。
2 年生は国語で「短歌」の学習を行っていました。ある班では、若山牧水作「白鳥はかなしからずや空の青うみのあをにも染まずただよふ」について、句切れや作者の意図に関する解説を行い、それに対する質疑応答も行われていました。短歌の奥深さに触れ、充実した学びの時間となっていました。
1 年生は英語で「宝物クイズをしよう」という学習活動を行っていました。 "What is your treasure? Quiz" と題し、自分の宝物を当ててもらうために、英語で3 つのヒント文を作成しました。自分の宝物を英語でどのように紹介するかを工夫しながら、楽しそうに取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん、枝豆のフリッター、チンジャオロース、もずくスープ、牛乳でした。今日は中華メニューで、チンジャオロースはごはんが進むおいしさでした。
いいね 16
今日の4 時間目の授業の様子をご紹介します。
【3 年生・英語】 今日は「Passing Down Memories 」の学習でした。 課題は「広島で起きたことについてミミさんにビデオメッセージを伝えて、平和について一緒に考えよう」というものです。それぞれが自分の伝えたいことを、スライドにまとめました。構成を工夫しながら、キーワードを中心に思いを言葉にしていきました。
【2 年生・技術】 生物の成長について学んでいます。 自分で選んだレタスまたはバジルの成長を観察し、記録ノートにまとめました。今日は「間引き」と、初めての肥料やりも体験しました。これからどんなふうに育っていくのか、楽しみですね!
【1 年生・美術】 「果物や野菜のスケッチ」に取り組みました。 キュウリ、サクランボ、小松菜、バナナなどをよく観察しながら、形や質感、立体感を意識して表現しました。それぞれの個性をしっかりとらえた力作が並んでいました!
【今日の給食】今日のメニューは、ごはん、野菜たっぷりハヤシ、鉄骨サラダ、こんにゃくゼリー、牛乳でした。ハヤシは名前のとおり野菜がたくさん入っていて、ごはんにかけて美味しくいただきました。
いいね 9
1 時間目の授業の様子です 。
3 年生は国語の授業で「言葉の釣り糸を垂らす」の学習をしました。「下仁田町ってこんな所… 」というテーマで、町の見どころや名物、自然、環境などを200 字以内にまとめる活動に取り組みました。そのあと、自分たちの書いた文章を班で見せ合い、共通するキーワードをもとに、下仁田町の魅力をどう伝えるかを考えました。
2 年生は理科で、オオカナダモの葉を顕微鏡で観察しました。観察のためにはプレパラート作りが必要で、スライドガラスやカバーガラスを使って自分たちで準備しました。葉を薄くスライスするのがなかなか難しかったようです。
1 年生は数学で、文字式の表し方(乗法のパターン)を学びました。「① かけ算の記号“×” は使わない」「② 数字と文字のかけ算は、数字を前に書く」といったルールを確認してから、文字式の問題にチャレンジしました。
【今日の給食】メニューは、パックラーメン、ひじきとチーズのはるまき、こまつなのナムル、醤油ラーメンスープ、牛乳でした。ラーメンは、出汁が良くでていて、大変美味しくいただきました。
いいね 9
【今日の授業のようす】
1 年生の1 時間目は数学でした。テーマは「棒の数の求め方」。 「正方形を5 つつなげると、棒は何本必要かな?」という問題に取り組みました。考え方はいろいろあり、班で話し合ったあと、代表が前に出て発表しました。「あ~!」「そうか~」という声があちこちから聞こえ、いろんな考え方に触れることで、理解が深まっている様子でした。
2 年生の1 時間目は英語です。日本の年中行事についてALT の先生に説明する活動をしました。海外派遣に向けたよい練習になりました。今日はなんと、小学校のALT の先生も参加してくださり、生徒はマンツーマンで英語を話す体験ができました。本番に向けて、実践的で充実した時間になりました。
3 年生の2 時間目も数学でした。内容は「平方根のいろいろな計算の仕方」。 分母の有理化や分配法則を使った計算など、やや難しい内容でしたが、班で相談しながら取り組んでいました。みんなで考えることで「わかった!」が増えていたように思います。
【今日の給食】今日のお昼のメニューは、ごはん、ハンバーグ(デミグラスソース)、シーザーサラダ、イタリアンスープ、牛乳でした。ハンバーグはジューシーでやわらかくて、とってもおいしかったです!ごちそうさまでした。
いいね 11