熱中症に気をつけながら頑張っています!
2022年6月29日 17時26分気温の高い日が続いており、熱中症に気をつけながら、部活動に取り組んでいます。郡市中体連総合体育大会に向けて、活動時間や内容を工夫し、健康観察をきめ細かく行うとともに、こまめな水分補給やエアコンの効いた部屋での休息などの対策をしっかりとって実施しています。明日以降も暑い日が続きますが、生徒の健康に気をつけながら活動を進めて参ります。
気温の高い日が続いており、熱中症に気をつけながら、部活動に取り組んでいます。郡市中体連総合体育大会に向けて、活動時間や内容を工夫し、健康観察をきめ細かく行うとともに、こまめな水分補給やエアコンの効いた部屋での休息などの対策をしっかりとって実施しています。明日以降も暑い日が続きますが、生徒の健康に気をつけながら活動を進めて参ります。
本日、下仁田町教育長 茂木学様が、退任の挨拶にご来校されました。6月30日をもって、任期を終えられることとなりました。この間、ICT教育やコミュニティ・スクール、小中一貫英語教育などたくさんのことにご尽力されました。大変お世話になり、ありがとうございました。
1年生の2時間目は、数学で、小テストに向けて計画を立て、各自がめあてを立てて教科書の問題やスタディ・サプリなどに取り組んでいました。
2年生の2時間目は、社会で、江戸時代の「天下太平の世の中の学習」で、単元のめあてを考え合っていました。
3年生の2時間目は、数学で、「式を変形したり、分配法則を使ったりして工夫して計算しよう」というめあてで、分数の有利化等を行って計算することを学びました。
今日の学校朝礼は、7月2日に行われる第2回群馬県少年の主張西部地区郡大会に出場する2人の生徒の発表を全校生徒で聞きました。2人とも素晴らしい内容や表現、堂々とした態度でした。自信を持って発表してきてほしいと思います。全校で応援しています。
1年生の1時間目は、英語で、「チェンとソラの会話の続きを考えよう」というめあてで、"How about~?”などの表現を使いながら会話の練習をしていました。
2年生の1時間目は、数学で、「分からないもの、求めたいものが2つあるとき、どのように方程式をつくったらよいだろう」というめあてで、学び合っていました。
3年生の1時間目は、社会で、「日本の伝統文化は、私たちの生活や物の見方・考え方にどのように影響を与えているか」というめあてで考え合っていました。
1年生の1時間目は、数学で、「xの項と数の項は、足せないのはなぜか」というめあてで、考え、説明し合っていました。
2年生の2時間目は、英語で、「海外旅行の時のルールを知ろう」というめあてで、"must"や"must not"を使った表現について学び合っていました。
3年生の4時間目は、英語で、自己PR動画をつくるために、2人組でパーソナルプレゼンテーションの練習をしていました。
1年生の4時間目は、保健体育で、期末テスト返しと答え合わせをしました。
2年生の4時間目は、社会で、期末テストの確認をしたり、問題を出し合ったりしました。
3年生の4時間目は、英語で、期末テスト返しと答え合わせをしました。
6月23日(木)の6時間目、1年生がゲートキーパー研修を行いました。日本ゲートキーパー協会の方を講師に迎え、気持ちが落ち込んだ人にどのように声をかけるか、味方になるコミュニケーションについて学習しました。また、民生委員の方やPTA本部役員の方にもご参加いただき、ありがとうごさいました。
期末テスト2日目です。1時間目は国語、2時間目は理科、3時間目は技術家庭科、4時間目は美術です。今日もみんな一生懸命問題に取り組み、見事やり切りました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
本日は期末テスト1日目です。1時間目は英語、2時間目は数学、3時間目は社会、4時間目は体育・音楽です。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。これまでの学習で身に付けた力を発揮して今日・明日と頑張ってほしいと思います。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
給食の時間に、体育委員長が、放送を通して熱中症に気を付けるよう全校生徒に呼びかけてくれました。今日の気温、湿度、暑さ指数(WBGT計の数値)など計測した数値をもとに啓発してくれました。このあとも体育委員会の生徒たちが行ってくれます。生徒主体の素晴らしい活動です。
1年生の1時間目は、英語で、プリントを使って課題に取り組んでいました。
2年生の1時間目は、数学で、期末テストに向けて教科書やワークの問題に一生懸命取り組んでいました。
3年生の1時間目は、社会で、期末テストに向けて、ワークの問題やスタデイ・サプリに一生懸命取り組んでいました。
6月20日(月)の5校時、自主学習会を行いました。それぞれの生徒が課題を持って、クラスを超えて教科担当の先生の質問したり、教えてもらったりできる時間です。どの生徒も、素晴らしい集中力、素晴らしい取組でした。期末テストに向けてみんなよく頑張っています。
1年生の4時間目は、技術科で、生活の中の問題点とそれを解決するためのアイデアについて学んでいました。
2年生の4時間目は、理科で、「植物」と「動物」の体を顕微鏡で見るとどのように見えるか、予想しました。
3年生の4時間目は、英語で、英文の読み取りの仕方について学んでいました。
1年生の1時間目は、数学で、単元テストの振り返りを行ったり、自分で課題を見つけて、教科書の問題に取り組んだり、スタディ・サプリに取り組んだりしました。
2年生の2時間目は、社会で、「琉球王国と薩摩藩、アイヌの人々と松前藩はどのような関係にあっただろうか」というめあてで、資料を読み取りながら、ペアやグループで考え合っていました。
3年生の1時間目は、国語で、「連文節と副詞の呼応について理解する」というめあてで、具体的な例を考えながら学んでいました。