今日の授業から(5月17日)
2022年5月17日 12時31分1年生の1時間目は、英語で、「Unit Part2の音読・内容を確認しよう」というめあてで、教科書の本文の英語を、とてもよい声で発音していました。
2年生の1時間目は、数学で、「式の値を求めるのにできるだけミスを減らせる方法を考えよう」というめあてで学び合っていました。
3年生の1時間目は、国語で、少年の主張を考えていました。各自が主張したいことを一生懸命書いていました。
1年生の1時間目は、英語で、「Unit Part2の音読・内容を確認しよう」というめあてで、教科書の本文の英語を、とてもよい声で発音していました。
2年生の1時間目は、数学で、「式の値を求めるのにできるだけミスを減らせる方法を考えよう」というめあてで学び合っていました。
3年生の1時間目は、国語で、少年の主張を考えていました。各自が主張したいことを一生懸命書いていました。
1年生の2時間目は、理科で、裸子植物や被子植物、こけ植物などについて学びました。
2年生の2時間目は、英語で、単語の学習に取り組んでいました。
3年生の2時間目は、保健体育で、ハードル走の振り上げ足や抜き足の練習をしていました。
1年生の1時間目は、英語で、相手のことを伝えたり、質問したりする表現について学びました。"You are~. Are you ~?”などの表現を使って受け答えしていました。
2年生の3時間目は、理科で、鉄を燃やした実験の結果をもとに、物質の質量がどうして増えたのか考察していました。
3年生の1時間目は、社会で、「日中戦争はどのようにして始まり、日本は戦争を進めるためにどのような政策を行ったか」というめあてで学び合っていました。
5月13日(金)の朝の時間を使って、養護教諭が3年生に保健指導を行いました。安全・安心な修学旅行にするために、みんなが意識して守ることなどについて学びました。一人一人が実践し、みんなが健康で、みんなが楽しい修学旅行にしましょう。
1年生の5時間目は社会で、「なぜ世界地図は様々な形があるのか」というめあてで学習しました。その後、地球儀を使って学びました。
2年生の5時間目は、家庭科で、「栄養素のはたらきについて調べて、発表しよう」というめあてで、学び合っていました。
3年生の5時間目は、道徳で、『背番号10』という資料をもとに、主人公の気持ちになって考え合っていました。
1年生の2時間目は、数学で、減法の計算の仕方を説明する動画づくりを通して学びました。
2年生の2時間目は、数学で、「多項式と数の計算の仕方について考えよう」というめあてで、分配法則について学びました。
3年生の3時間目は、国語で、「ルロイ修道博士との対話から僕が気付いたことは?」というめあてで学びました。
5月10日(火)の4校時、交通安全教室を実施しました。富岡警察署の方をお迎えし、自転車運転における危険性と交通ルールを守った運転などについてお話を伺ったり、DVDを視聴したりしました。みなさんが、事故の被害に遭ったり、事故を起こしてしまったりしないよう、今日の学びを活かして行きましょう。
1年生の1時間目は、英語で、プリントをもとに英文を書く学習を行っていました。中学生になると、英語や英文を話すことや聞くこととともに、書くこともとても大切になります。
2年生の1時間目は、「単項式を単項式で割る除法のやり方を考える」というめあてで、学び合っていました。
3年生の1時間目は、社会で、「世界恐慌に対して欧米諸国はどのように対応したか」というめあてで学び合っていました。
職員室前のホワイトボードに、5月の詩が掲示されました。田村隆一さんの『木』です。じっくり味わってほしいと思います。
1年生の3時間目は、英語で、「名刺交換をしよう」というめあてで、”I’m”を使った表現により、友達に自分のことを伝えながら名刺交換していました。
2年生の2時間目は、英語で、「過去進行形の否定文と疑問文について知ろう」というめあてで学んでいました。
3年生の2時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。体育館で2台のハードルを越す練習を何度もしていました。
5月の保健室前の掲示は、”その『ちょっとだけ』本当に大丈夫?”です。日常生活の中でよくありがちな、でも心身の健康づくりにとってとても大切なことがたくさん掲示されています。これから暑い日が続くので、チェックして元気に学習、運動ができるようにしましょう。
検診の予定も掲示されています。何のために検診するのか確認して臨みましょう。
また、悩み、迷い、苦しいときのおみくじをつくっていただきました、とても心の支えになる言葉がたくさんあります。
バランスの取れた食事についても必見です。
連休と連休の間ですが、生徒たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生の1時間目は、英語で、アルファベットのテストをしていました。大文字、小文字を丁寧に書いていました。
2年生の1時間目は、国語で、クロームブックを使って検索しながら、少年の主張の原稿を考えていました。
3年生の1時間目は、社会で、『第1次世界大戦と民主活動の動き高まるデモクラシーの意識』についてのテストをしていました。
本日は、全学年において実力テストを行いました。3年生及び2年生は、国語、数学、社会、理科、英語の5教科。1年生は、国語、算数、社会、理科の4教科です。ゴールデンウイークの合間でしたが、みんな集中して問題に取り組んでいました。
(3年生の様子)
(2年生の様子)
(1年生の様子)
昨年、本校の1年生(現2年生)が、総合的な学習の時間に地域の課題を考える授業で行った内容が、下仁田ジオパークのホームページに紹介されました。生徒が作成したジオパーク等に関するPR動画やチラシが紹介されています。ぜひご覧ください。
(下仁田ジオパーク ホームページ)
https://www.shimonita-geopark.jp/news/kadaikenkyu22.html
4月28日(木)午後7時から、学年懇談会を行わせていただきました。ここ数年、実施できておりませんでしたが、お疲れのところ、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。やはり、顔を合わせて話し合うことができる機会はとても大事だと改めて実感しました。各学年の目指すこと、学校生活の様子、修学旅行のことなど、とても充実した時間となりました。保護者の皆様、本当にお世話になりました。
(1年生の学年懇談会の様子)
(2年生の学年懇談会の様子)
(3年生の学年懇談会の様子)