本日の6時間目に、特別養護老人ホームかぶらの里の方が来校し、1年生が介護の仕事について話をきかせていただいたり、車椅子介助体験やお年寄り体験を行わせていただいたりしました。前半はかぶらの里のお話や介護の仕事の大切さや大変さなどについて学びました。後半は、2つのグループに分かれて、車椅子の介助の仕方を学んだり、用具を付けてお年寄りの大変さを疑似体験しながら学んだりしました。1年生の生徒たちはしっかり話を聞いたり、積極的に体験させていただいたりしていました。















1、2年生は、期末テスト2日目でした。朝、友達と確認し合いながら登校したり、本を片手に登校したりする生徒もいて、最後の最後まで頑張ろうとする意識を大変素晴らしく思いました。テストは、今日も問題に向き合い、最後まで一生懸命取り組んでいました。このような日でも、両学年ともにカバンをしっかり並べておけるのは大変素晴らしいことです。
(1年生の様子)





(2年生の様子)





3年生は、公立高校入試2日目で、本日受検のない生徒たちが登校し、体育館の器具室などを綺麗にしてくれました。用具を全て出し、ほこりをとったり、拭いたりしてとてもきれいにしてくれました。みんながとても気持ちよく使うことができます。頑張ってくれたみなさん、ありがとうございました。


(今日の給食)
2月21日(金)のメニューは、ご飯(センター炊飯)、牛乳、白身魚の薬味ソース、キムチ和え、茎わかめスープです。

1、2年生は、期末テストで、20日(木)が①英語②国語③理科④技術家庭科で、21日(金)が①数学②社会③体育・音楽④美術です。どの生徒も一生懸命テストに取り組んでいました。
(1年生の様子)




(2年生の様子)




3年生で本日受検がない生徒たちが、愛好作業で、教室の掃除やワックスがけを行ってくれました。綺麗にしてくれてありがとうございました。




(今日の給食)
2月20日(木)の給食は、『図書コラボ献立』です。絵本「サラダで元気」にちなんで、募集した中からカリカリシーザーサラダが提供されました。メニューは、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、カリカリシーザーサラダ、野菜コンソメスープです。

今日、明日と、いよいよ3年生は公立高校入試、1、2年生は今年度最後の期末テストとなります。これまで学んで身に付けた力を発揮して頑張りましょう!『がんばろう! 下中生!!!』

今日は、どの学年も明日に向けて、各自のペースで学習を進めている様子が見られました。1、2年生は、明日からの期末テストに向けて、3年生は公立高校の入学試験に向けて頑張っていました。特に3年生は大きな進路選択に関わる試験となります。ここまで努力してきた成果を十分に発揮して欲しいと願っています。
<1年生:国語の様子>





<2年生:英語の様子>





<3年生:数学の様子>






(今日の給食)
2月19日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、上州きんぴら、豚汁です。

1年生の2時間目は、理科で、「授業の解説動画を動画を作成しよう」という課題で、地震に関する単元の中から生徒一人一人が内容を選び、その内容を紹介する動画づくりに集中して取り組んでいました。素晴らしい集中力です。








2年生の3時間目は、保健体育で、『薬物乱用の害と健康』の学習でした。前回の薬物乱用防止教室で学んだことを受けながら、教師からの質問に反応よく答えながら学んでいました。







3年生の2時間目は、保健体育で、『ダンス』の学習でした。タブレットを使って、曲を選んだり、動きを考えたりしながらダンスづくりに協力して取り組んでいました。教え合ったり、一緒に考え合ったりしている姿が素晴らしかったです。







(今日の給食)
2月18日(火)のメニューは、黒パン、牛乳、おからのキッシュ、海藻サラダ、ミネストローネです。

今日の生徒会集会では、生徒会本部が中心となり、1、2年生は期末テスト、3年生は受験に向けて、それぞれの学年でだるまをつくりました。学級代表が願いを込めてだるまに目を入れた後、各学年ごとに円陣を組んで気合いを入れました。なお、3年生は、今週が公立高高入試のため、大事をとってリモートで行いました。今日の気合いと団結力でみんなで立ち向かい、乗り越えていきましょう!




















1年生の2時間目は、保健体育で、『ストレスによる健康への影響』について学んでました。ストレスに関することについて学んだ後、「ストレスはあったほうがよいか、ないほうがよいか」についてグループで考えを聴き合っていました。






2年生の2時間目は、英語で、「ショッピングーサイズについて希望を伝えよう」について学んでいました。客と店員役となり、ペアで英語で会話を行いました。実用的な学びに一生懸命取り組んでいました。







3年生の3時間目は、理科で、指定された設定の中で、仲間と協力して限られた薬品を使って水をつくって生き延びるためにという課題について、これまで身に付けた知識を総動員した学びに挑戦していました。







(今日の給食)
3月17日(月)の給食は、『受験応援献立』です。今週行われる公立高校入試を受ける受検生への応援の気持ちを込めて、「かつ(勝つ)」を提供してくださいました。メニューは、ご飯、牛乳、かつの甘辛煮、梅和え、なめこスープです。

2月14日(金)の昼の時間に、3年生の学級代表の生徒たちが今月の生活目標が伝えられました。「学年最後の期末テストや受験があるので、休憩をとりながらベストを尽くせるように頑張りましょう」です。1、2年生は今年度最後の期末テスト、3年生は今週行われる公立高等学校の受験に向けて、体調を整え、頑張りましょう!


1学年の生徒が美術の時間に作製した作品が、『しののめ信用金庫下仁田支店』様に展示していただいております。本物そっくりの野菜や果物です。来店された方がよく見て行かれ、なかには、「八百屋をはじめたの?」と言われた方もいらっしゃったというお話を聞きました。期間は、2月28日(金)までですので、ぜひご覧ください。







3年生の卒業制作が玄関に飾られました。美術の時間に作成した篆刻です。工夫されたオリジナルの素晴らしい作品がいっぱいです。ぜひご覧ください。


ALTが、English Wallに新しい掲示をつくってくれました。「HAPPY VALENTINE'S DAY」に関係するいろいろな言葉などを学ぶことができ、知識が広がります。ぜひご覧ください。ありがとうございます。

1年生の2時間目は、社会で、自習課題のプリントに黙々と取り組み、分からないところはグループの友達に訊きながら一生懸命取り組んでいました。






2年生の2時間目は、家庭科で、「おいしさは何によって決まるのか」という課題で、おいしさのもとになる物質について学んでいました。






3年生の2時間目は、数学で、入試問題に取り組んでいました。公立高校受検者は、いよいよ来週、入試を迎えます。みんな、頑張って!!






(今日の給食)
2月14日(金)の給食は、バレンタイン給食です。手作りのチョコレートケーキが提供されました。メニューは、スパゲティー、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、チョコレートケーキです。

本日、群馬県庁と下仁田町役場の方々にお越しいただき、令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクールで、素晴らしい賞を受賞した生徒の表彰伝達を行っていただきました。公益財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長賞という全国の小中高校生から60人のみ選ばれるという大変素晴らしい賞です。おめでとうございました!




