日々の活動の様子

総合的な学習の時間(1年生)

2023年11月6日 14時18分

本日の5時間目に、地域の方をお迎えして、下仁田祭りについて学びました。はじめに、映像を見せていただいた後、各グループごとに発表に向けて話し合ったり、質問したりしました。お忙しい中、生徒たちのためにご来校いただき、ありがとうございました。

1

2

3

4

5

ALTによる掲示物

2023年11月6日 11時38分

「秋にできること」というテーマで、ALTが掲示物を作ってくれました。ためになる英語はもちろん、折り紙がたくさん貼られているなど、想いがたくさん伝わってきます。ありがとうございます。

ALT

11月の保健室前の掲示物

2023年11月6日 11時34分

11月に入りました。保健室の前には、「かぜ・インフルエンザ」対策や「姿勢」に関する資料が掲示されました。タイムリーで、大切な内容ですので、みんなで確認し、健康な体で過ごしてほしいと思います。

保健1

保健2

保健3

保健4

避難訓練(不審者対応)を終えて

2023年11月6日 11時29分

先日の不審者対応の避難訓練を終えて、生徒の感想が玄関に掲示されました。今回の避難訓練を通して、たくさんのことを学んだ様子が伝わってきました。ぜひ、いざというときに、今回の学びを活かして行きましょう。

安全1

安全2

安全3

今日の授業から(11月6日)

2023年11月6日 11時16分

1年生の2時間目は、英語で、「ALTになりたい○○さんが、安心して日本に来られるように日本の中学校生活を紹介しよう」というめあてで、ペアで一生懸命考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の3時間目は、国語で、『平家物語 扇の的』の学習でした。ペアで古文と現代語訳を読み合っていました。しっかりした声で読み合い、協力して学習していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の2時間目は、理科で、「塩酸に銅板と亜鉛板を入れるとどうなるか」という課題について、グループ毎に考え合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

11月6日(月)の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、大豆のサラダ、チンゲンサイと卵のスープです。

4

kaze

2023年11月3日 23時45分

保健室1

保健室2

今日の授業から(11月2日)

2023年11月2日 13時46分

1年生の1時間目は、数学で、「反比例のグラフを、表を使って書こう」というめあてで学んでいました。みんな一生懸命グラフを書いていて、チャレンジ問題にも積極的に取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、英語で、「小さい頃の夢を友達や先生たちにスピーチしよう」というめあてで、これまで学んだことを発表していました。素晴らしい表現力です。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、理科で、「このあと、何が起こるかモデルで予想しよう」という課題で、どのような変化が起こるか、考えを伝え合い、学び合っていました。素晴らしい学び合いです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

11月2日(木)のメニューは、スパゲッティー、牛乳、ペスカトーレソース、チーズとアーモンドのサラダ、マスカットゼリーです。

4

今日の授業から(11月1日)

2023年11月2日 13時32分

1年生の1時間目は、国語で、古文の読解の学習でした。教師の問いかけに積極的に答えたり、一生懸命現代語訳したりと、取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、英語で、「レストランで注文をとったり、注文を頼んだりしよう」というめあてで、2人組でやりとりをしていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、理科で、イオンになりやすい物質のランキングについて考えていました。金属の表目を磨いて、実験の準備を進めていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

避難訓練(不審者対応)

2023年10月31日 14時06分

本日の4時間目に、不審者対応の避難訓練を行いました。2年生の教室に不審者が侵入した場合を想定し、その際の避難の仕方や不審者への対応について訓練を行いました。富岡警察署のスクールサポーターの方にご指導いただき、不審者対応時に注意することや、いざというときの護身術について学びました。また、職員を対象に、さすまたの使い方について教えていただきました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

(さすまたの使い方講習会)

10

11

12

13

今日の授業から(10月31日)

2023年10月31日 13時25分

1年生の1時間目は、国語の『蓬莱の玉の枝』の学習で、「すごい嬉しいことは何か」というめあてで、グループで役を決め、現代語に置き換えて考え合っていました。意欲的な取組が見事でした。

1-0

1-1

1-2

1-3

1-5

2年生はの2時間目は、職場体験学習でお世話になった職場の方に、お礼の手紙を書いていました。お礼の気持ちを込めて1文字1文字丁寧に、そして一生懸命書いていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、英語で、「パラアスリートの生き方から全ての人々にとって住みやすい社会を考え、スピーチで友達に伝えよう」というめあてで、これまで学んでまとめたことを発表していました。表現力も豊かで、発表も充実しており、発表後のやり取り全て英語で、素晴らしかったです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

10月31日(火)のメニューは、皿うどん、牛乳、ぎょうざ、バンバンジーサラダ、皿うどんの具です。

給食

花のゆりかごプロジェクト

2023年10月30日 18時07分

10月30日(月)の夕方、役場の方々がパンジーの花をたくさん届けてくださいました。この花は、富岡実業高等学校で育てた「花のゆりかごプロジェクト」の花です。学校がいちだんと明るく、華やかになります。ありがとうございました。

1

2

救急蘇生法(2年生)

2023年10月30日 17時38分

10月30日(月)の5時間目、2年生では、救急蘇生法の学習を行いました。下仁田町消防署や富岡甘楽広域消防本部の方々にご指導いただきながら、心肺蘇生法やAEDの使い方などを詳しく教えていただきました。生徒たちもしっかり話を聞いて一生懸命取り組んでいました。たくさん質問できていたことも大変素晴らしいことでした。いざという時に周りの人を助けることができるようにしっかり学んでいました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

さすが消防署の方々で、緊急時にすぐに出動できるように、脱いだ靴が全員きちんとそろっていました。

11

今日の授業から(10月30日)

2023年10月30日 17時24分

1年生の2時間目は、英語で、海外の方からのメッセージを聞き取ったり、内容について話し合ったりしました。みんな、一生懸命英語を聞き取ろうと頑張っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、保健体育で、マット運動の連続技のテストを行っていました。緊張感のある空気の中、一生懸命演技して頑張っていました。友達の演技が終わった後の拍手もよかったです。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の2時間目は、理科で、一人一人の考察をもとに、「イオンになりやすさは物質によって決まっているのか」という課題を立てて、実験の計画を考えていました。さすが3年生です。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

10月30日(月)の給食は、ハロウィン献立です。メニューは、チキンピラフ、豆腐ナゲット、海藻サラダ、コンソメスープ、かぼちゃプリン、牛乳です。

4

教育委員会訪問

2023年10月30日 17時20分

10月27日(金)に、町教育委員会の皆様に授業を参観していただきました。小学校の参観のあと、小学校において各学校の様子等について話し合いが行われました。教育委員の皆様には、日頃より学校のことを大事にお考えいただき、感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。

1

2

3

4

進路オリエンテーション(3年生)

2023年10月30日 17時13分

10月25日(水)の午後、進路オリエンテーションを行い、生徒と保護者一緒に今年度の入試に関することを確認しました。一人一人のよりよい進路の実現を図っていきましょう。保護者の皆様には、お忙しい中、時間をとってご参加いただき、ありがとうございました。

1

2

3

4

5