日々の活動の様子

朝の水やり

2023年12月1日 23時03分

毎週金曜日に、学級代表委員会の生徒が玄関前の花に水やりをしてくれています。後期委員会の開始時に自主的に申し出て始めてくれました。今日は、2年生の2人が行ってくれました。ありがとう!

朝

学校保健委員会

2023年12月1日 22時48分

11月30日(木)の午後、学校保健委員会を行いました。

1

2

2.5

3

4

町飲食店とコラボレーション給食

2023年12月1日 22時40分

11月30日(木)下仁田町の名店の味を子供たちに伝えようと、町の給食センターが、「一番」とコラボレーションした給食を提供してくださいました。今回の企画の中心となった「一番」の沼田さんが来校され、盛り付けをしてくださったり、お話を聞かせていくださったりしました。生徒にも職員にも大好評でした。素敵な企画をありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

7

今日の授業から(11月30日)

2023年11月30日 09時17分

1年生の1時間目は、数学で、「平面上で2直線がつくる角について調べよう」というめあてで、角の表し方などについて、それぞれが一生懸命考えていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、英語で、「ALTのために、行事のレポートを書こう」というめあてで、いくつかのポイントを意識して、よりよいものにしようと頑張っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、高校入試に向けて面接の練習を行っていました。3つの部屋に分かれて、よい緊張感を持って動きや答え方などの練習に一生懸命取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

今日の授業から(11月29日)

2023年11月29日 11時40分

1年生の2時間目は、数学で、「2つの点をつなぐ線について考えよう」というめあてで、話し合ったり、考えたりしながら意欲的に取り組んでいました。

1-0

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、国語で、それぞれで漢詩を選んで、現代語で書くという学習に取り組んでいました。難しい課題に一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生は、第7回目の実力テストです。入試に向けてみんな一生懸命取り組んでいました。3年生のみなさん、ファイト!!

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

11月29日(水)の給食は、すき焼きの日献立です。11月29日は、「ぐんますき焼きの日」です。群馬の食材をたっぷり使ったすき焼き煮を提供していただきました。メニューは、ご飯、牛乳、豆乳入り卵焼き、ゆかりあえ、すき焼き煮です。

IMG_3137

今日の授業から(11月28日)

2023年11月28日 14時28分

1年生の5時間目は、英語で、「日本でALTになりたい○○さんが安心して日本に来ることができるように日本の中学校生活について紹介するメッセージを送ろう!」というめあてで、それぞれのまとめをよりよいものにしようと頑張っていました。

1-4

1-1

1-3

1-2

1-5

2年生の5時間目は、国語で、『漢詩の風景』の学習でした。漢詩の事に関する映像を見ながら学んでいました。

2-1

2-5

2-2

2-4

2-3

3年生の5時間目は、数学で、少し前に相似の考えを使って校舎の高さの測り方について考えた方法で、実際に校舎の高さを測ろうと頑張っていました。

3-0

3-1

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

11月28日(火)のメニューは、食パン、牛乳、エビのミックスフライ、チキンのシーザーサラダ、ABCマカロニスープです。

4

職場体験学習発表会

2023年11月27日 14時52分

11月27日(月)の5時間目、お世話になった職場の方々や保護者、1・3年生をお迎えして、2年生が職場体験学習の発表会を行いました。当日の体験を通して学んだことなどを、パワーポイントにまとめ、一人一人がプレゼンを行いました。どの生徒もたくさんの人を前に、表現力豊かに発表していました。お世話になった職場の皆様、学校ではできない貴重な学びの機会をいただき、大変ありがとうございました。

0

受付や案内も、職場体験で身に付けた力を発揮して頑張っていました。

1

2

今日の授業から(11月27日)

2023年11月27日 12時23分

1年生の3時間目は、社会で、「世界をリードする工業」のプリント二取り組んだ後、「USA」をテーマにして、アメリカ合衆国について学んだことをもとにペアで動画づくりを行っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、理科で、「磁界の中で導線に電流を流すとどうなるのか」という課題について、グループで協力しながら実験、考察していました。

2-0

2-1

2-2

2-4

2-5

3年生の1時間目は、英語で、関係代名詞のプリントをもとに、文法などについて学習していました。『話すこと』、『読むこと』、『聞くこと』とともに、『書くこと』はとても大切な学習です。みんなしっかり取り組んでいました。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

11月27日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ビビンバの具、もずくスープ、みかんです。

4

探究的な学習 公開授業研究会

2023年11月25日 10時52分

今年度、下仁田町教育委員会から、「探究的な学習」についての指定を受けています。11月24日(金)の5時間目に、公開授業及び研究協議会を行いました。教師主導の学習ではなく、生徒主体の学びをどのように行っていくか、全職員で研究してきました。たくさんの他校の先生方にもお越しいただき、生徒たちの課題に一生懸命取り組んだり、話し合って課題を解決したりする姿におほめの言葉をいただきました。充実した公開授業研究会となりました。ご指導くださいました西部教育事務所や町教育委員会の皆様、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

(全体会の様子)

1

2

挨拶(下仁田町教育長) 

3

4

講演『探究的な学びについて(下仁田町の取組について) (下仁田町教育ICTアドバイザ-)

5

本校の取組及び授業の視点について (校内研修主任)

6

(1年生様子)

1年生は、英語で、「ALTへのメッセージに、接続詞や頻度を表す言葉などを加えて、くわしく、わかりやすく書こう」というめあてで、それぞれが考えた伝えたい内容を、ペアで紹介し合って、内容をよりわかりやすくしていました。友達とより良くし合う、素晴らしい学びでした。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

(2年生の様子)

2年生は、音楽で、「動機が何を表しているのか。何に気をつけて聴けばよいのだろうか」というめあてで、「交響曲第5番ハ短調第1楽章」を聴いて、自分の考えたことや感じたことをグループのメンバーと伝え合っていました。自分の考えを伝え合い、相手の考えを聴き合う素晴らしい学びでした。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

(3年生の様子)

3年生は、国語で、「恋する気持ちが伝わるような朗読をつくる」というめあてで、『初恋』(島崎藤村)の詩を読んで、自分が考える恋する気持ちが表れている言葉について話合った後、その思いを持って音読したものをタブレットで録画しました。多様な思いの意見交流ができ素晴らしい学びでした。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(研究協議会の様子)

授業後、授業ごとに研究協議会が行われ、熱心な意見交換等が行われました。

1年

2年

3年

合同授業(3年生)

2023年11月25日 10時39分

11月24日(金)の3時間目、3年生は社会科で、片品中学校とオンラインで合同授業を行いました。めあては、「県議会に提案する政策案を、「効率と効果」という視点で検証し、実現の可能性を高めることは、何のために必要なのか考えよう」というめあてで、県議会に提出する政策を絞り込みました。これまで自分たちで創り上げた政策について、他校の生徒と自分の考えを伝え合ったり、聴き合ったりして折り合いをつける、素晴らしい対話が行われていました。

1

2

3

4

5

6

7

下仁田ねぎ祭り

2023年11月23日 11時29分

11月23日(木・祝)下仁田町ねぎ祭りが行われました。本校の吹奏楽部が招待され、来場されたたくさんの方々の前で、気持ちのこもった素晴らしい演奏を披露しました。演奏後、たくさんの拍手が送られていました。吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。

1

2

3

DSC05895

5

6

7

9

今日の授業から(11月23日)

2023年11月23日 11時23分

1年生の5時間目は、社会で、「大規模な農業と多様な農業」について学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の5時間目は、数学で、「二等辺三角形の用語の意味や性質を調べよう」というめあてで学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の5時間目は、学級活動で、人権旬間の取組である「ハッピーターン」に取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

人権集中学習旬間

2023年11月21日 13時14分

本日から12月5日(火)まで『人権集中学習旬間』となります。今回のテーマは、「『ありがとう』、『ごめん』などの一言を大切にする」です。この期間中、『ありがとう』を伝え合う”Happy Turn(ハッピーターン)”の取組を考えてくれました。お昼の放送で、生徒会本部役員から、「『ありがとう』、『ごめん』をいつも以上に意識して生活していきましょう」と呼びかけがありました。

生徒会1

生徒会2

今日の授業から(11月21日)

2023年11月21日 13時05分

1年生の3時間目は、保健体育で、期末テストの返却や答え合わせ・解説を行った後、再チャレンジテストを行っていました。みんな真剣に問題に向き合ってトライしていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の3時間目は、理科で、「電流はどのような磁界をつくるか」というめあてで、実験をとおして考察していました。協力しながら課題解決したり、片付けたりしていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、英語で、「人やものを詳しく説明する表現を知ろう」というめあてで、関係代名詞”that"を使って、好きな食べ物や飲み物、嫌いな食べ物や飲み物について英語で会話をしていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

11月21日(火)のメニューは、パーカーハウス、牛乳、メンチカツ、野菜のマリネ、おきりこみです。

4

一人一授業(保健体育)

2023年11月20日 14時10分

今日の2時間目に、2年生の保健体育で、一人一授業を行いました。「自身の生活から課題を見つけたり、改善の見通しを持ったりしよう」というめあてで、自分の生活を「運動」、「食事」、「休養・睡眠」、「デジタル」、「ストレス」の5つの視点からふりかえって課題を見つけ、解決策について調べたり、友達と話し合ったりしました。みんな進んで意欲的に取り組んでいました。

0

1

2

3

4

5

6