今日の授業から(12月20日)
2023年12月20日 08時59分1年生の1時間目は、国語で、『文の組み立て』について学んでいました。文と文をつなぐ言葉を考え、学び合っていました。みんな集中して頑張っています。
2年生の1時間目は、総合的な学習の時間で、立志式のことについて話し合っていました。今年は、自分たちで運営する生徒主体の立志式として、どのような役割が必要か、みんなで考え合っていました。
1年生の1時間目は、国語で、『文の組み立て』について学んでいました。文と文をつなぐ言葉を考え、学び合っていました。みんな集中して頑張っています。
2年生の1時間目は、総合的な学習の時間で、立志式のことについて話し合っていました。今年は、自分たちで運営する生徒主体の立志式として、どのような役割が必要か、みんなで考え合っていました。
1年生の2時間目は、社会で、『南北朝の内乱と新たな政府』の学習でした。教科書等を使って一生懸命で調べながら学んでいました。黙々と素晴らしい取組です。
2年生の2時間目は、英語で、”What animal do you want to be?"というテーマでペアで会話をしながら意欲的に学んでいました。表現力がとても豊かです。
3年生の2時間目は、国語で、書き初めの練習をしていました。『友好の精神』という字を各自で一生懸命書いていました。さすが3年生です!
なお、3年生では、インフルエンザの罹患者が増えており、感染拡大防止のため、12月20日(水)・21日(木)の2日間学級閉鎖となります。
(今日の給食)
12月19日(火)のメニューは、道の駅の食パン、牛乳、ささみのレモンソース、シーザーサラダ、ポトフです。
3年生の保健委員が中心となり、全校生徒に、エイズについて知らせたり、レッドリボンづくりへの参加を呼びかけたりしてくれました。生徒玄関には、素晴らしレッドリボンツリーが飾られています。
12月18日(月)の放課後、生徒会集会を行いました。内容は、①生徒会目標の掲示物の紹介 ②2023年を振り返って、2024年に向けて ③赤い羽根募金 ④防寒着についてです。生徒主体の素晴らしい活動でした。
①生徒会目標の掲示物の紹介
②2023年を振り返って、2024年に向けて(各学級代表)
③赤い羽根募金
④防寒着について
12月18日(月)の5時間目に、情報モラル教室をオンラインで行いました。講師は、西部教育事務所の社会教育主事の方です。『デジタルな社会をよりよく生きていくためにPart2』というテーマで、「スマホやタブレットなどは、使う人が、使い方をしっかりコントロールすることが大事」、「どんな自分になりたいかしっかり考えることが大事」など大切なことを学ぶ機会となりました。
1年生の2時間目は、英語で、”why”や”because”を使って、理由を説明する文について学び合っていました。
2年生の2時間目は、理科で、天気を予想する学習を一生懸命行っていました。
3年生の2時間目は、保健体育で、各自の課題に黙々と取り組んでいました。
(今日の給食)
12月18日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、いかくんサラダ、りんごです。
12月15日(金)の2時間目、2年生の技術科で一人一授業を行いました。めあては、はんだ付けの方法を理解し、正しい技能を身に付け、安全に接合できるようになることがねらいです。動画を見て手順や注意点を学び、学んだことを活かしてはんだ付けを行いました。
1年生の3時間目は、理科で、音の伝わり方の学習でした。真空状態の中だと音はどのように伝わるのか、実際に確かめながら学びました。みんなとても興味深く学んでいました。
2年生の3時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。ペアで投げ技から抑え込みにつなげて練習していました。みんな意欲的に一生懸命取り組んでいました。
3年生の5時間目は、エイズ講演会でした。富岡保健福祉事務所の方を講師に迎え、『みんな知ってる?~エイズやSTD~』というテーマで、性感染症やその予防法などについて学びました。みんな真剣に学んでいました。
(今日の給食)
12月14日(木)のメニューは、パックラーメン、ジョア、肉まん風むしパン、小松菜のナムル、醤油ラーメンスープです。
1年生の2時間目は、数学で、「線分と折れ線について調べよう」というめあてで、「中点」や「垂直二等分線」やその性質などについて学びました。みんな集中して一生懸命取り組んでいました。
2年生の2時間目は、国語で、「絵画の鑑賞文」の書き方について学んでいました。、みんな、内容、分量ともに充実した鑑賞文を書くことができました。音楽や美術の学習にも生かせる学びとなりました。
3年生の2時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。これまで学んだことのテストで、礼、移動の仕方、受け身などについて、協力してタブレットで撮影しながら行っていました。うわばき揃えも見事です。
(今日の給食)
12月13日(水)の給食は、飲食店コラボ給食です。町内の『カフェ華まる』さんとコラボした「おも白いカレー」が提供されました。メニューは、カレーピラフ、牛乳、おも白いカレー、グリーンサラダ、紫いもチップスです。
本日の給食の時間に、2年生の学級代表委員会の生徒が、お昼の放送で12月の目標を伝えてくれました。「寒くても大きな声であいさつをしよう!!」です。2学期もあと8日、寒い日が続きますが、元気よく頑張っていきましょう。
1年生の6時間目は、国語で、書き初めの練習をしました。『新たな希望』という字で、外部講師の方に書き方などを教えていただきながら、一生懸命書いていました。
2年生の5時間目は、国語で、書き初めの練習をしました。『生命の尊重』という字で、外部講師の方に書き方などを教えていただきながら、一生懸命書いていました。
3年生の5時間目は、社会で、「加える、除く、交換する」を視点にして、町長に提案する政策の改善点を考えよう」というめあてで、片品中学校の生徒とオンラインでつないで、学び合いました。
(今日の給食)
12月12日(火)の給食は、黒パン、牛乳、かぼちゃのチーズコロッケ、ツナサラダ、ミネストローネスープです。
12月7日(木)1年生は総合的な学習の時間で、お囃子体験をさせていただくことができました。現在、1年生は「下仁田まつり」について学習していますが、この日は、地域の方が来校してくださり、お囃子を教えていただき、貴重な学びの機会となりました。ご協力くださいましたみなさま、大変ありがとうございました。
1年生の3時間目は、数学で、「条件を満たす点の集合がどんな図形になるか考えよう」というめあてで課題を考えていました。
2年生の3時間目は、国語で、「『最後の晩餐』の新しさ」の学習で、音読をしていました。
3年生の2時間目は、理科で、水溶液の性質について、実感の結果を班ごとに発表していました。
12月8日(金)の2、3時間目に、3年生が保育実習を行いました。町内の保育園児が来校してくれ、体育館で学習しました。3年生は、これまで学習してきたことをもとに、楽しい遊びやぬり絵、読み聞かせなどを行いながら園児と接しました。園児の目線になって声をかける姿、手を差し伸べる姿、盛り上げる姿など、素晴らしい姿をたくさん見ることができました。貴重な学びの機会となりました。
(準備の様子)
1年生の1時間目は、英語で、『道案内』についての学習でした。全体で確認した後、ペアで意欲的に読み合って学んでいました。
2年生の3時間目は、国語で、漢詩のテストの前の学習を行っていました。一人で最終確認する生徒、友達を確認し合う生徒など、それぞれが一生懸命取り組んでいました。
3年生の1時間目は、国語で、「「推し」の和歌を選び、魅力をプレゼンするブビリオバトルをしよう」というめあてで、友達と協力しながら考え、まとめていました。
(今日の給食)
12月8日(金)のメニューは、ご飯、ヤクルト、ハンバーグバーベキューソース、マカロニサラダ、茎わかめスープです。