グローバルキャンプ 1日目 活動開始
2023年8月21日 11時30分グループごとにバディーとの交流が始まりました。自己紹介後には、「群馬県の有名なものを教えてほしい」などというバディーからの質問に、各グループ、力をあわせて説明をしています。知っている英単語を使ったり、ジェスチャーを使ったりしながら伝えています。
グループごとにバディーとの交流が始まりました。自己紹介後には、「群馬県の有名なものを教えてほしい」などというバディーからの質問に、各グループ、力をあわせて説明をしています。知っている英単語を使ったり、ジェスチャーを使ったりしながら伝えています。
楽しみにしていた留学生バディーと対面しました。バディーの自己紹介からスタートしました。
みんな元気にホテルに到着しました。
早速ネームプレート作成をして、留学生バディを待ちます。
楽しくバス車内で過ごしています。
今朝、2年生が『グローバルキャンプ in 尾瀬』に出発しました。英語教育に力を入れている下仁田町の中学生派遣事業で、2泊3日外国の方と過ごします。元気に、積極的に挑戦し、充実した時間を過ごしてほしいと思います。いってらっしゃい!
8月5日(土)第45回群馬県少年の主張 西部地区大会が高崎市榛名文化会館エコールで行われました。本校の生徒が出場し、素晴らしい主張を行いました。郡大会以降も一生懸命練習し、より豊かな表現力と素晴らしい内容で、感動的な素晴らしい主張でした。
猛暑が続いています。学校では、WBGT計を活用して熱中症指数を確認しながら、生徒の健康と安全を第一に考えて部活動を進めています。各部の顧問が、活動前、活動中にWBGT計を使って数値を測定・記録しながら練習を行っています。今後もこまめな水分補給や休憩、活動時間や練習場所の工夫を行ったり、運動を取りやめたりするなど、状況を確認して対応して参ります。
生徒も自分たちで冷風機や換気の準備を行ったり、すすんで水分補給をしたりするなど、自分で気をつける意識も高まっていて素晴らしいです。
8月4日(金)19時から、下仁田町主催の「中学生グローバルキャンプ事前研修会」が、下仁田町役場で行われました。このキャンプで大切にすることや日程、持ち物、心構えなどについてお話がありました。参加する生徒のみなさん、これまで身に付けてきた表現力などを発揮し、自分から積極的にかかわって、大いに楽しんできてほしいと思います。保護者の皆様、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
職員研修①の後、本校の職員で、今後の下仁田中学校の教育について語り合いました。先生方はみんな熱心に話し合い、改めて生徒のことを一生懸命考えてくれていることを実感しました。とても有意義な時間となりました。また、県教育委員会の方にもアドバイスをたくさんいただきました。
8月4日(金)の午後、西部教育事務所の方を講師に迎え、授業づくりなどについて、小学校の先生方と一緒に研修しました。夏休み中ですが、2学期に向けて先生方も一生懸命頑張っています。
7月29日(土)令和5年度 第8回下仁田町青少年育成大会が、下仁田町文化ホールで行われました。オープニングアトラクションとして、本校の吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露しました。式典では、たくさんの生徒が表彰を受け、中学生らしいしっかりとした姿で受け取ることができ立派でした。また、「少年の主張」西部地区郡大会に出場した2名の生徒の発表も行われ、素晴らしい内容と発表態度で、見事な主張を披露しました。なお、開場には、本校美術部の生徒たちの作品も展示されました。
オープニングアトラクション
下仁田町青少年健全育成表彰
「少年の日」「家庭の日」普及啓発作品コンクール表彰
「少年の主張」西部地区郡大会 発表
アトラクション 青倉保育園マーチングバンド
美術部の生徒の作品や受賞作品の掲示
7月28日(金)の午前中に、町給食センターの方々が地域に貢献したいという想いから、本校の家庭科室の流しやコンロ、テーブルの上などをきれいに磨いてくれました。ピカピカに輝いています。コロナ禍の影響で、3年以上調理実習などを行うことができなかったため、調理室のいろいろなところが汚れていました。写真の姿からも伝わってくるように、プロの技と意識の高さで、細かいところを隅々まできれいに磨いてくださいました。本当にありがとうございました。
始業式やALT離任式、表彰、県総体壮行会などが終わった後、生徒会主催で草むしり大会が行われました。校庭に草が増えてきたことから、自分たちの校庭を、自分たちの手できれいにしようと働きかけてくました。熱中症対策に気をつけながら、10分間の学年対抗で行われ、それそれの場所で草むしりを行いました。実に気持ちの良い姿や活動ぶりでした。
結果発表! 3位1年生、2位2年生、1位3年生でした。さすが3年生でした!
1年生の1時間目は、社会で、1学期に学んだことをもとに、県名クイズを考えていました。その県の特徴ある資料を探し、友達と協力して考えていました。
2年生の1時間目は、国語で、各自で決めた課題に黙々と取り組んでいました。自分で決めて取り組む、何をするにもとても重要な姿勢です。
3年生の1時間目は、理科で、アンケートなどに取り組んでいました。タブレットの活用する姿が自然となっており、いつも感心させられます。
(今日の給食)
7月19日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、シーフードマリネ、すいかです。
本日の6時間目に、情報モラル講習会を行いました。西部教育事務所の方を講師に迎え、全校生徒で、デジタル化が進むこの先の未来をよりよく生きていくために大切なことはなにか考える機会となりました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。