日々の活動の様子

今日の授業から(7月4日)

2023年7月4日 15時52分

1年生の1時間目は、国語で、南牧中学校の1年生とオンラインでつないで、お気に入りの本を紹介し合う授業を行いました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の3時間目は、理科で、気孔の観察を行いました。ツユクサの葉の裏側の表皮を顕微鏡で観察し、気孔のスケッチをしました。

2-1

2-2

2-3

2-4

IMG_0602

3年生の5時間目は、社会で、租税教室を行いました。町の方を講師に招いて、税金について学びました。

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

生徒集会

2023年7月3日 18時07分

本日の放課後、生徒集会を行いました。はじめに、生徒会本部役員から、郡市中体連壮行会の行い方について話がありました。続いて、体操着登校の提案がありました。猛暑日が続いており、熱中症予防など、全校生徒が健康に過ごすことができるようにと生徒会本部役員が話し合い、先生方と相談して決めました。みんなのために力を発揮できる素晴らしい生徒会の生徒たちです。最後に、養護教諭から、生徒会の話を受けて、健康の自己管理能力を高めたり、コミュニケーション力を高めたりすることの大切さなどについて話がありました。

1

2

3

4

5

6

7

8

食に関する指導(1年生)

2023年7月3日 17時18分

7月3日(月)の5時間目、1年生では、栄養教諭を招いて食に関する指導を行いました。「朝食は必要か?」、「その理由は」などについて、調べ、考えて発表しました。朝食の大切さについて学び合いました。

1

2

3

4

5

6

7

8

熱中症に注意!

2023年7月3日 13時01分

猛暑日が続いています。7月の保健室前には、熱中症予防についての掲示物が掲示されました。「熱中症が起こりやすい3条件」などとても大事なことを学ぶことができます。健康に過ごすためにぜひ見て学んでほしいと思います。

保健1

保健2

「特集 保健委員が土日に飲んだもの」の紹介もあります。参考になります。

保健3

7月の生活目標

2023年7月3日 12時55分

7月に入りました。本日の給食の時間に、学級代表委員会の生徒が、7月の生活目標を全校に呼びかけてくれました。「一学期が終わるので、自分自身を振り返り、よい夏休みを過ごそう」です。また、あいさつについても呼びかけてくれました。「あ(明るく)、い(いつでも)、さ(先に)、つ(伝える)」です。どちらも素晴らしい目標を考えてくれました。みんなで実行していきましょう。

IMG_3555

IMG_3557

今日の授業から(7月3日)

2023年7月3日 12時46分

1年生の2時間目は、数学で、「同じ文字に着目して式をまとめる方法を考えよう」というめあてで、1次式について学び合いました。すぐに話合いで、自分の考えを確かめたり、広げたりでき素晴らしいです。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、英語で、イングリッシュキャンプについての説明をしていました。昨年度の写真をもとに、どのようなことが行われ、どんな力が付くかなど理解を深めました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、学級活動で、人権作文について考えていました。インターネット等から資料を集めながら、考えていました。

3-0

3-1

3-2

3-4

(今日の給食)

7月3日(月)の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、栄養いっぱいサラダ、春雨スープです。

4

第3回群馬県少年の主張 西部地区郡大会

2023年7月1日 17時16分

7月1日(土)甘楽町文化会館において、『第3回群馬県少年の主張 西部地区郡大会』が行われました。甘楽郡、上野村、神流町の中学校の代表生徒で行われ、本校から2名の生徒が出場しました。2名とも練習を頑張り、見事な内容と表現力で、学校で行った大会の時より大きくレベルアップしていて、感動しました。また、大きな舞台で緊張する中、一生懸命伝え、やり遂げる姿がとても素晴らしかったです。ご家族の皆様、応援等ありがとうございました。そしておめでとうございました。

1

2

3

4

5

6

6.5

イングリッシュキャンプ

2023年6月30日 12時17分

8月21日(月)~8月23日(水)の3日間、尾瀬で『2023年度下仁田町中学生グローバルキャンプ』行われます。下仁田町が主催で、2年生が対象です。3階の廊下に昨年度の様子が分かる写真が掲示されました。外国の方と楽しく英語でのコミュニケーションしたり、一緒に活動したりして学ぶ、大変ためなる機会です。たくさんの生徒が参加できればと考えています。

イングリッシュキャンプ

たなばた飾り

2023年6月30日 12時14分

3階の廊下にたなばた飾りが飾られています。それぞれの願いを込めて。もうすぐ七夕です。みんなの願いが叶いますように!

七夕1

七夕2

七夕3

今日の授業から(6月30日)

2023年6月30日 11時38分

1年生の1時間目は、英語で、スペリングテストを行っていました。英語で「読むこと」、「聞くこと」、「話すこと」とならんで「書くこと」は重要な力になります。みんなしっかり課題に向かって取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、理科で、「光合成に二酸化炭素は必要か」という課題についての実験の準備をしたり、対照実験の計画を立てたりしていました。目的を考えながら協力して進めることができました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の3時間目は、英語で、「環境のための日頃の取り組みについて伝え合い、下中3年生の環境への意識を高め合おう」という単元のゴールの授業でした。各自が伝えたい内容を豊かな表現力と、分かりやすいプレゼン資料で発表することができました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食から)

6月30日(金)のメニューは、ご飯、こぎつねご飯の具、牛乳、いかのナゲット、いそか和え、なめこの味噌汁です。

4

見守り活動(6月30日)

2023年6月30日 11時09分

今朝、本校PTA本部役員などの方々が、バスロータリーであいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。朝のお忙しい中、お世話になり、ありがとうございました。また、生徒会本部役員の生徒も一緒にあいさつ運動を行ってくれました。

この1か月間、明るいあいさつで子供たちの安全を見守っていただきました地域の皆さん、本当にありがとうございました。

1

2

3

4

修学旅行発表会

2023年6月30日 10時30分

6月29日(木)の午後、1年生と2年生が修学旅行で学んできたことをプレゼン資料にまとめて発表しました。保護者の方にも来校していただき、3年生も一緒に参加してくれました。違う学年の生徒の発表を一生懸命聞いたり、質問したりしました。資料のまとめる力や発表する力が見事で、素晴らしい発表でした。また、聞いている人も質問するなど素晴らしい姿勢でした。生徒が司会進行し、生徒の力が輝いていた素晴らしい発表会でした。

総合1

(1年生の発表)

総合2

総合3

今日の授業から(6月29日)

2023年6月30日 10時26分

1年生の1時間目は、数学で、「式の表す意味を確認しよう」というめあててで学びました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、英語で、「ある国の大使として、観光客を集めるためにPRプレゼンテーションをしよう」というめあてで学びました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、理科で、「細胞分裂はどのような過程で起こるか」という課題について考えました。

3-1

3-2

3-3

3-4

今日の授業から(6月28日)

2023年6月28日 11時57分

1年生の1時間目は、数学で、「文字式をどのように利用するのか学ぼう」というめあてで、学習したことをもとに個人で一生懸命問題に取り組んでいました。習得したことを活用する大切な学びに取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、国語で、『短歌を味わう』の学習でした。短歌の解釈の仕方を学んだ後、個人で短歌を選び考えていました。学習したことを活かして学びを広げて頑張っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、社会で、「冷戦の終結後、世界ではどのような変化があったか」というめあてで学んでいました。自然と話合いができることろが下中生の良いところです。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

6月28日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、アジのスタミナづけ、上州きんぴら、豚汁、ヨーグルトです。

4

見守り活動(6月28日)

2023年6月28日 11時55分

今朝、更生保護女性会の方々が、バスロータリーや小学校前の交差点であいさつを交わしながら見守り活動を行ってくださいました。地域の方々に温かく見守られておりますことに感謝いたします。

1

2

3

4