1年生の2時間目は、理科で、「種子植物と種子をつくらない植物(シダ植物、コケ植物)の共通点と相違点は何か」という課題で、よく観察しながら見つけていました。




2年生の1時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。ハードルを4台とび越しながら、自分の課題を考えていました。暑くなってきているので、水分をこまめにとったり、日陰で話をしたりなど、工夫していました。




3年生の1時間目は、理科で、「なぜ、だるま落としは成り立つのか」という課題で、台車の実験を通して考えていました。




(今日の給食)
5月17日(水)のメニューは、ご飯、チキンカレー、牛乳、シーフードマリネ、甘夏みかんです。

1年生の2時間目は、社会で、『日本の姿』の単元テストでした。みんな一生懸命問題を解いていました。




2年生の2時間目は、英語で、「アンパンマンの記事の見出しをつけてアンパンマンについて知ろう」というめあてで、自分で考えた見出しを伝え合って学び合っていました。




3年生の2時間目は、国語で、教え合いながらワークの課題に取り組んでいました。




(今日の給食)
5月16日(火)のメニューは、くろパン、牛乳、高野豆腐のグラタン、コールスローサラダ、ミネストローネです。

本日の午後、生徒会集会を行いました。内容は、「いじめ根絶宣言」についてと「生徒会予算で買ってほしいもの」についてです。どちらも、学校生活をよりよくするために、生徒会本部役員の生徒が考えて、行動してくれました。みんなのためにありがとうございます。





1年生の2時間目は、数学で、「加法と減法の混じった計算は、どのように計算するのか」というめあてで学んでいました。




2年生の2時間目は、英語で、「アンパンマンの記事を読んで見出しをつけよう」というめあてで、教科書を読み取って学んでいました。




3年生の4時間目は、英語で、現在完了形について、プリントをもとに課題にしっかり取り組んでいました。




(今日の給食)
5月15日(月)のメニューは、ごはん、チキンライスの具、牛乳、レバーの南蛮ソーズ、海藻サラダ、オニオンスープです。

1年生の1時間目は、理科で、植物の単子葉類、双子葉類のまとめの学習をしていました。




2年生の1時間目は、技術で、栽培において間引きする理由や支柱立てをする理由を学んでいました。




3年生の1時間目は、社会で、「日本が支配する地域での政策には、どんな人の、どんなメリット、デメリットがあったのか」というめあてで学び合いました。






(今日の給食)
5月12日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、鳥の唐揚げ、ひじきのピリッとサラダ、春雨サラダです。

1年生の2時間目は、国語のテストでした。みんな一生懸命問題に向きあって頑張っていました。




2年生の2時間目は、美術の色塗りを頑張っていました。完成が楽しみです。




3年生の2時間目は、英語で、「『もう~したの?』」の2コマ漫画で気持ちを表そう」というめあてで学んだり、2人組で英文を読み合ったりしました。




5月10日(水)の4時間目に、交通安全教室を行いました。富岡警察署の警察官を講師に招いて、交通ルールやマナーなどについて学びました。また、DVD映像を見て、ヘルメット着用の重要性について学びました。学んだことを生活の中で活かして行きましょう。






1年生の1時間目は、社会で、「海に囲まれた日本の領域には、どのような特色があるか」というめあてで、地図帳を使って一生懸命調べていました。




2年生の2時間目は、理科で、化学変化が起こったことを調べるために、グループごとに協力して実験を行っていました。




3年生の1時間目は、理科で、「斜面を下る物体の運動の様子はどう変わるのか」というめあてで、グループごとに協力して実験装置を準備し、実験していました。




5月9日(火)の午後、西部教育事務所の年度始訪問が行われました。西部教育事務所の所長様、次長様をはじめ、指導主事や社会教育主事の方々にご来校いただき、授業の様子を見ていただいたり、有意義なお話をたくさんいただいたりしました。いただいたことを活かして生徒たちのために頑張っていきたいと思います。






1年生の1時間目は、国語で、『情報を整理して書こう』の学習で、情報は確かなものを選んで使う、わかりやすくすることを考えること学びました。その後、学んだことを活かして、好きな人物やキャラクターなどの紹介を考えました。




2年生の1時間目は、社会で、「日本では、資源を有効に活用するために、どのような取り組みが行われているか」というめあてで学び合っていました。




3年生の1時間目は、英語で、「2コマ以上で気持ちの変化を表そう」というあめてで、イラストと英文で表現し合っていました。




(今日の給食)
5月9日(火)のメニューは、背割りパン、牛乳、焼きそば、チキンのシーザーサラダ、肉団子と野菜のスープ、ミルメークコーヒーです。

本日の放課後、西部教育事務所及び下仁田町教育委員会の社教主事をお迎えして、コミュニティースクールのことや、下仁田町での取組、さらには総合的な学習の時間のことなどについて研修しました。




5月8日(月)の午後、表彰集会を行いました。郡市中体連春季大会で入賞した生徒の表彰です。陸上部の生徒が走り高跳びで、卓球部の生徒が団体戦とシングルス戦において表彰を受けました。みなさん、おめでとうございました。また、ゴールデンウイーク明けのため、リモートで教室とつないで行いましたが、表彰状を授与した時に、離れた教室からたくさんの拍手が聞こえてきたことに感動しました。他の人の頑張りを称えることができ、素晴らしいです!



表彰集会の後、養護教諭から全校生徒に向けてお話がありました。内容は、新型コロナウイルス感染症が5類になったことを受けて変わること、気をつけることなどについてです。必要な内容を、わかりやすく、タイムリーに伝えていただき、全校生徒で共有することができました。



新緑の美しい山々、澄み渡った気持ちの良い青空のもと、ゴールデンウイークが明け、新しい週がスタートしました。生徒たちは元気に学校生活を送っています。
1年生の3時間目は、英語で、『英語で話そう』の学習で、2人組で英文による会話を行っていました。大きな声で発音できていて素晴らしかったです。




2年生の2時間目は、英語で、接続詞"when"の使い方について、課題にしっかりと取り組んでいました。文のつくりを確認をしながら、学びにしっかり取り組んでいました。




3年生の2時間目は、理科で、「物体の運動の様子はどのように表せるか」という課題について、グループ毎に学び合っていました。考えを伝え合い、素晴らしい学び合いでした。




(今日の給食)
5月8日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、フルーツのヨーグルト和え、サンラータンです。

支援員や校務員の方々が、いつもいろいろなところを進んできれいにしてくれています。生徒たちのために気持ちの良い環境を整えていただき、ありがとうございます。改めていろいろな方に支えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになりました。



まわりを見ると、校庭にはきれいな藤の花も咲いていました。

