日々の活動の様子

今日(2月19日)の授業から

2025年2月19日 10時06分

 今日は、どの学年も明日に向けて、各自のペースで学習を進めている様子が見られました。1、2年生は、明日からの期末テストに向けて、3年生は公立高校の入学試験に向けて頑張っていました。特に3年生は大きな進路選択に関わる試験となります。ここまで努力してきた成果を十分に発揮して欲しいと願っています。

<1年生:国語の様子>

IMG_0493

IMG_0494

IMG_0495

IMG_0500

IMG_0498

<2年生:英語の様子>

IMG_0486

IMG_0487

IMG_0490

IMG_0489

IMG_0491

<3年生:数学の様子>

IMG_0475

IMG_0476

IMG_0477

IMG_0478

IMG_0480

IMG_0485

(今日の給食)

2月19日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、上州きんぴら、豚汁です。

IMG_7144

今日の授業から(2月18日)

2025年2月18日 10時54分

1年生の2時間目は、理科で、「授業の解説動画を動画を作成しよう」という課題で、地震に関する単元の中から生徒一人一人が内容を選び、その内容を紹介する動画づくりに集中して取り組んでいました。素晴らしい集中力です。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

1-8

2年生の3時間目は、保健体育で、『薬物乱用の害と健康』の学習でした。前回の薬物乱用防止教室で学んだことを受けながら、教師からの質問に反応よく答えながら学んでいました。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、保健体育で、『ダンス』の学習でした。タブレットを使って、曲を選んだり、動きを考えたりしながらダンスづくりに協力して取り組んでいました。教え合ったり、一緒に考え合ったりしている姿が素晴らしかったです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

2月18日(火)のメニューは、黒パン、牛乳、おからのキッシュ、海藻サラダ、ミネストローネです。

4

生徒会集会(2月17日)

2025年2月17日 15時08分

今日の生徒会集会では、生徒会本部が中心となり、1、2年生は期末テスト、3年生は受験に向けて、それぞれの学年でだるまをつくりました。学級代表が願いを込めてだるまに目を入れた後、各学年ごとに円陣を組んで気合いを入れました。なお、3年生は、今週が公立高高入試のため、大事をとってリモートで行いました。今日の気合いと団結力でみんなで立ち向かい、乗り越えていきましょう!

1

2

3

4

5

6

7

8

3年1

9

10

11

12

13

14

15

16

3年2

18

玄関

今日の授業から(2月17日)

2025年2月17日 10時03分

1年生の2時間目は、保健体育で、『ストレスによる健康への影響』について学んでました。ストレスに関することについて学んだ後、「ストレスはあったほうがよいか、ないほうがよいか」についてグループで考えを聴き合っていました。

1-0

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、英語で、「ショッピングーサイズについて希望を伝えよう」について学んでいました。客と店員役となり、ペアで英語で会話を行いました。実用的な学びに一生懸命取り組んでいました。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の3時間目は、理科で、指定された設定の中で、仲間と協力して限られた薬品を使って水をつくって生き延びるためにという課題について、これまで身に付けた知識を総動員した学びに挑戦していました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

3月17日(月)の給食は、『受験応援献立』です。今週行われる公立高校入試を受ける受検生への応援の気持ちを込めて、「かつ(勝つ)」を提供してくださいました。メニューは、ご飯、牛乳、かつの甘辛煮、梅和え、なめこスープです。

4

学級代表委員から

2025年2月17日 09時57分

2月14日(金)の昼の時間に、3年生の学級代表の生徒たちが今月の生活目標が伝えられました。「学年最後の期末テストや受験があるので、休憩をとりながらベストを尽くせるように頑張りましょう」です。1、2年生は今年度最後の期末テスト、3年生は今週行われる公立高等学校の受験に向けて、体調を整え、頑張りましょう!

学級代表1

学級代表2

1年生の作品が展示されています!

2025年2月14日 11時29分

1学年の生徒が美術の時間に作製した作品が、『しののめ信用金庫下仁田支店』様に展示していただいております。本物そっくりの野菜や果物です。来店された方がよく見て行かれ、なかには、「八百屋をはじめたの?」と言われた方もいらっしゃったというお話を聞きました。期間は、2月28日(金)までですので、ぜひご覧ください。

1

2

3

4

5

6

7

卒業制作

2025年2月14日 10時55分

3年生の卒業制作が玄関に飾られました。美術の時間に作成した篆刻です。工夫されたオリジナルの素晴らしい作品がいっぱいです。ぜひご覧ください。

玄関1

玄関2

English Wall(HAPPY VALENTINE'S DAY)

2025年2月14日 10時50分

ALTが、English Wallに新しい掲示をつくってくれました。「HAPPY VALENTINE'S DAY」に関係するいろいろな言葉などを学ぶことができ、知識が広がります。ぜひご覧ください。ありがとうございます。

ALT

今日の授業から(2月14日)

2025年2月14日 10時32分

1年生の2時間目は、社会で、自習課題のプリントに黙々と取り組み、分からないところはグループの友達に訊きながら一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、家庭科で、「おいしさは何によって決まるのか」という課題で、おいしさのもとになる物質について学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、数学で、入試問題に取り組んでいました。公立高校受検者は、いよいよ来週、入試を迎えます。みんな、頑張って!!

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

2月14日(金)の給食は、バレンタイン給食です。手作りのチョコレートケーキが提供されました。メニューは、スパゲティー、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、チョコレートケーキです。

4

令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰伝達

2025年2月13日 13時48分

本日、群馬県庁と下仁田町役場の方々にお越しいただき、令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクールで、素晴らしい賞を受賞した生徒の表彰伝達を行っていただきました。公益財団法人明るい選挙推進協会会長・都道府県選挙管理委員会連合会会長賞という全国の小中高校生から60人のみ選ばれるという大変素晴らしい賞です。おめでとうございました!

1

2

3

4

5

がんばれ3年生!

2025年2月13日 11時59分

公立高等学校入学試験まであと1か月となりました。3年生のみなさん、体調に気をつけながら、これまで学んだことや努力してきた自分に自信を持ってラストスパートで頑張っていきましょう!ファイト!!

受験

今日の授業から(2月13日)

2025年2月13日 11時32分

1年生の6時間目は、総合的な学習の時間で、町で活躍されている方々にインタビューしたり、調べたりして学んだことを発表しました。お世話になった方々に感謝の気持ちを込めて、「お祭り」、「お寺」、「商工観光課」、「食」、「歴史館」、「教育」の班ごとに、町の方々の思いや願いなどを中心に上手にまとめ、クイズ形式にするなど発表方法も工夫していました。準備、案内、司会進行から片付けまで、1学年の生徒がよく動いて行った素晴らしい「生徒主体の発表会」でした。お世話になりました町の皆様、ご来校いただきました保護者の皆様、参加してくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。

IMG_6817

1

2

3

4

7

8

5

6

9

10

11

12

13

14

15

16

17

2年生の3時間目は、保健体育で、薬物乱用防止教室で学びました。講師は、本校の学校薬剤師であり薬物乱用防止指導員の方です。生徒のアンケート結果をもとに、薬物による体や心への害などについて大切なことを学ぶことができました。薬物等について正しく知り、自分で正しく判断する力をもつことの大切さをお話くださいました。大変お世話になりました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-8

2-9

3年生の1時間目は、理科で、「酸素が十分にない状態で木を加熱するとどうなるのか」という課題について、協力して器具を準備し、実験をとおして探究的に学び合っていました。視覚や嗅覚を通して体験的に学び、考えていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

2月13日(木)のメニューは、道の駅の食パン、牛乳、ポテトのミートグラタン、枝豆サラダ、ワンタンスープです。

4

今日の授業から(2月12日)

2025年2月12日 12時41分

1年生の4時間目は、英語で、『感嘆文』の学習でした。はじめに教科書の文中から感嘆文を見つけた後、教科書の英文をALTと読み合ったり、ペアで読みあったりしました。しっかりした声で読み合うことができました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の4時間目は、理科で、これまで学んだことのまとめとして、天気予報の動画を作成していました。天気図をもとに、どのように天気が変わっていくか予想し、天気予報士のように語ります。個人やペア、グループで一生懸命作成し合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の4時間目は、保健体育で、『バドミントン』の学習でした。これまで身に付けた力を活かしてリーグ戦を行っていました。審判・得点の役割を分担し、協力して楽しくゲームを行っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

2月12日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鳥の唐揚げ、いかくんサラダ、チンゲンサイと卵のスープです。

4

体育集会(2月10日)

2025年2月10日 17時31分

本日の体育集会を行いました。体育委員会の生徒が、『全員リレー』を企画し、全校で盛り上がりました。バトンをつないで一生懸命走る姿や声援を送る姿が輝いていました。若い先生方も頑張っていました。体育委員のみなさん、素晴らしい企画をありがとうございました。

1

2

3

4

5

5.5

7

7.5

8

9

10

11

12

13

今日(2月10日)の授業から

2025年2月10日 12時32分

 1年生の1時間目は、国語の授業で、「単語の性質を見つける」という内容で学習し、自立語・付属語・活用する・活用しない等について理解する内容でした。「海辺でリンゴを食べます」という例文について、共有した説明をされた後、各自が考えた文について、その単語の性質を考えていました。グループごとの学習が良く、程よい声の大きさで学び合う様子を見ることができました。

IMG_4164

IMG_4165

IMG_4166

IMG_4167

IMG_4168

IMG_4172

IMG_4173

 2年生の2時間目は、英語の授業で、「比較や最上級の表現の用法を理解しよう」というめあてで学習していました。ALTの先生の発声文や共有の画面の例文から、学習内容を習得していきます。その後、ALTと担当の先生の会話から、日本で人気の観光地について紹介する文章の間違いを探しながら、習得するべき内容を確認していきました。楽しそうにしながらも、一生懸命学習する2年生の様子を見ることができました。

IMG_4174

IMG_4175

IMG_4176

IMG_4178

IMG_4179

IMG_4194

IMG_4193

IMG_4195

 3年生の1時間目は、英語の授業で、プリントでの学習を行っていました。受検の日が近づいている3年生です。連日、練習問題をたくさん解き、その日に備えていきます。グループのメンバーと確認したり、ALTの先生や担当の先生に質問したりしながら、きちんと問題に向き合う3年生の様子を見ることができました。

IMG_4151

IMG_4152

IMG_4154

IMG_4156

IMG_4157

IMG_4158

IMG_4161

<今日の給食>

 メニューは、「ご飯・牛乳・根菜のハッシュドポーク・シーフードマリネ・おかしな目玉焼き」です。大きめのジャガイモ等、野菜のたくさん入ったハッシュドポークが美味しかったです。

IMG_4208