日々の活動の様子

今日の授業から(9月7日)

2023年9月7日 12時54分

1年生の1時間目は、数学で、「方程式をより効率よく解く方法を考えよう」というめあてで、自分の考えを、しっかり説明することができていました。自分の言葉で話すことができ素晴らしいです。

1-1

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、英語で、”Do you think that milks necessary for school lunch?"という会話文を使って、ペアで議論していました。即興で英語で応対する素晴らしい力です。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、理科で、形質を表す遺伝子に関する課題について、学んでいました。友達と学び合い、みんなで理解する、大変素晴らしい学び合いだと思いました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月7日(木)のメニューは、うどん、牛乳、なすと鶏肉のうどん汁、かきあげ、小松菜のごま和えです。

4

今日の授業から(9月6日)

2023年9月6日 12時16分

1年生の1時間目は、国語で、『星の花が降るころに』の学習でした。「”私”の心情の動きはどうなった?」というめあてで、グループで学び合っていました。教科書を見返しながら、一生懸命話し合っていて素晴らしいです。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、理科で、デンプンだ液と混ぜると甘いものに分解されるのか、確かめる実験計画を考え合っていました。グループでお互いの考えを伝え合いながら考えていて素晴らしいです。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の3時間目は、理科で、『遺伝の規則性と遺伝子』の学習でした。子への遺伝子の伝わり方を、わりばしを使って学んでいました。みんなの意欲的で、前向きな取組が素晴らしいです。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月6日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、チゲ汁、おかしな目玉焼きでした。おかしな目玉焼きは、ユニークでおいしい桃のデザートです。

4

9月の目標

2023年9月6日 09時28分

2年生の学級代表の生徒が、9月の目標について、給食の時間に放送を使って全校生徒に呼びかけてくれました。「夏休みが終わったので、しっかり切り替えて生活しよう」です。みんなのことを考え、学級代表委員会の生徒が考えてくれたものです。また、挨拶(明るく、いつでも、策に、伝えよう)についても継続して取り組みましょうと呼びかけてくれました。みんなで実行していきましょう!

学級委員1

学級委員2

今日の授業から(9月5日)

2023年9月6日 09時15分

1年生2時間目は、社会で、奈良時代と平安時代の資料を見比べて、共通点や変化したことを見つけて発表していました。自分から積極的に取り組んでいる姿、友達と学び合う姿がとても素晴らしかったです。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の3時間目は、理科で、『動物のつくりとはたらき』の学習でした。朝食の内容をもとに、栄養素ごとに分類しながら学び合っていました。自分からどんどん課題に向かい、考える姿が素晴らしかったです。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、国語で、『挨拶-原爆の写真に寄せて』の学習で、「詩の内容をつかむ」というめあてで、形式や構成、技法なども考えながら読み取っていました。それぞれの生徒がしっかり声を出して読んでいて素晴らしい姿でした。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月5日(火)のメニューは、背割れパン、牛乳、焼きそば、チキンのシーザーサラダ、肉団子と野菜スープ、ミルメークコーヒーです。

4

食に関する指導(2年生)

2023年9月4日 16時24分

5校時、2年生で食に関する指導を行いました。「運動効果を高めるための食事」というテーマで、学級担任と栄養教諭により栄養バランスのとれた食事について考えました。今日の学びを実践し、これからの生活に生かしていきましょう。

1

2

3

4

5

6

今日の授業から(9月4日)

2023年9月4日 12時36分

1年生の2時間目は、英語で、複数形について学んだことを、神経衰弱のようなゲームで学んでいました。楽しく、身に付く学びに、一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。3対2の攻防の練習を行っていました。どう動くか、どうパスを出すか考え、協力しながら練習していて、素晴らしいです。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の4時間目は、英語で、「禎子と折り鶴の関係を読みとこう」というめあてで、ALTと本文を読み合いながら読み取っていました。みんなしっかり英文を読むことができ、素晴らしいです。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

9月4日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、あじのスタミナづけ、黄金煮、かきたま汁です。

4

身を守るために大切なこと

2023年9月1日 12時55分

9月1日は防災の日です。しかも、今年は、関東大震災からちょうど100年目となります。今月の保健室前には、『防災』に役立つ資料がたくさん掲示されました。この機会にぜひ確認して、いざというときに行動できるようにしましょう。

保健1

保健2

養護教諭がこの夏休み中に、福島県の東日本大震災で津波の被害にあった場所にいった資料やメッセージも掲示されています。ぜひご覧ください。

保健3

保健4

今日の授業から(9月1日)

2023年9月1日 12時40分

1年生の1時間目は、英語で、”BOMB GAME”を行っていました。曲に合わせて物を回していきながら、曲が止まったところで持っていた人が英語の質問に答えるゲームです。楽しく、英語を学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、技術科で、「ドライヤーは、どのような仕組みで動いているのか」というめあてで、考え、友達と学び合っていました。友達と伝え合う活動がよくできていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。目的に合わせたいろいろなパスの練習をしていました。友達と協力して練習していました。

3-1

3-2

3-3

3-4

なお、体育の時間も熱中症対策をきちんと行っており、WBGT計で数値を計測したり、水分補給をしたり、大型送風機で風を起こしたりなど、工夫して行っています。

熱中症2

熱中症1

熱中症3

(今日の給食)

9月1日(金)の給食は、「防災の日献立」です。メニューは、救給カレー、牛乳、かぶら汁、冷凍みかんです。

IMG_1333

今日の授業から(8月31日)

2023年8月31日 13時04分

1年生の1時間目は、数学で、「等式のきまりについて調べてみよう」というめあてで、自分の考えを伝え合いながら学び合いました。自分の考えを伝える活動がみんなよくできていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、英語で、「新しいALTに安心して日本で生活してもらうために災害時の対応の仕方について考えよう」という単元のゴールに向けて、学習をスタートさせました。みんないきいきと考え、ALTにも質問していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の4時間目は、社会で、夏休み中に旅行や生活の中で出会ったことの魅力を限られた文字数で表現する学習をしていました。友達の話を関心を持って聞く姿勢がとてもよかったです。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

8月31日(木)の給食には、『下小2年生が考えたスープ①』が提供されました。メニューは、食パン、ブルーベリージャム、ハムチーズフライ、コールスローサラダ、3パワースープです。

4

今日の授業から(8月30日)

2023年8月30日 16時29分

1年生の1時間目は、国語で、『言葉を集めて』の学習で、自分の好きな食べ物を100字で紹介しながら学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、英語で、新しいALTに、英語で自己紹介していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の3時間目は、英語で、「ALTの印象に残る自己紹介をしよう」というめあてで学んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

8月30日のメニューは、麦ご飯、牛乳、野菜たっぷりハヤシ、サイダーポンチ、えだまめです。

4

実力テスト(8月29日)

2023年8月29日 10時02分

本日、全ての学年で、実力テストを行っています。生徒たちはみんな夏休み中の学習の成果を発揮して頑張っていました。

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

(3年生の様子)

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

2学期最初の給食のメニューは、スパゲティー、牛乳、夏野菜のミートソース、いかくんサラダ、ヨーグルトです。

IMG_1240

2学期始業式

2023年8月28日 15時03分

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。生徒たちは元気に登校してきました。長期休業明けのため、始業式はオンラインで行いました。代表生徒がピアノで校歌を演奏してくれました。みんなで前向きに考え、自分で考え、取り組んで、充実した2学期にしましょう。

1

2学期の始業式後、ALTの就務式を行いました。アメリカ合衆国のミシガン州出身で、明るく、とても気さくな先生です。たくさん話しかけて英語を学んでほしいと思います。

ALT1

ALT2

自主的な活動に感謝!

2023年8月25日 11時01分

まもなく2学期を迎えますが、今年も校庭の草がたくさん生えています。その様子に気づいて、バスケットボールと駅伝部の生徒たちが、校庭の草むしりを意欲的に行ってくれました。進んできれいにしてくれてありがとうございました。

1

2

3

4

職員研修 非認知能力の育成

2023年8月25日 10時33分

8月24日(木)の午後、職員研修を行いました。子供たちのよりよい力を高めるために必要なことについて、全ての先生方で熱心に考え、話し合いました。本校の先生方は、生徒思いの素晴らしい方ばかりです。

1

1.5

2

3

小中一貫校説明

2023年8月25日 10時31分

8月24日(木)の午後、下仁田町教育長により、令和7年度からはじまる併設型小中一貫校について説明が行われました。一貫校の必要性などについてお話がありました。

1

2