日々の活動の様子

熱中症対策をとりながら活動しています

2023年8月7日 10時11分

猛暑が続いています。学校では、WBGT計を活用して熱中症指数を確認しながら、生徒の健康と安全を第一に考えて部活動を進めています。各部の顧問が、活動前、活動中にWBGT計を使って数値を測定・記録しながら練習を行っています。今後もこまめな水分補給や休憩、活動時間や練習場所の工夫を行ったり、運動を取りやめたりするなど、状況を確認して対応して参ります。

2

2.5

生徒も自分たちで冷風機や換気の準備を行ったり、すすんで水分補給をしたりするなど、自分で気をつける意識も高まっていて素晴らしいです。

1

3

5

4

中学生グローバルキャンプ事前研修会

2023年8月5日 09時14分

8月4日(金)19時から、下仁田町主催の「中学生グローバルキャンプ事前研修会」が、下仁田町役場で行われました。このキャンプで大切にすることや日程、持ち物、心構えなどについてお話がありました。参加する生徒のみなさん、これまで身に付けてきた表現力などを発揮し、自分から積極的にかかわって、大いに楽しんできてほしいと思います。保護者の皆様、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_1165

IMG_1166

先生方も頑張っています! 職員研修②

2023年8月4日 17時20分

職員研修①の後、本校の職員で、今後の下仁田中学校の教育について語り合いました。先生方はみんな熱心に話し合い、改めて生徒のことを一生懸命考えてくれていることを実感しました。とても有意義な時間となりました。また、県教育委員会の方にもアドバイスをたくさんいただきました。

1

3

4

5

6

先生方も頑張っています! 職員研修①

2023年8月4日 17時15分

8月4日(金)の午後、西部教育事務所の方を講師に迎え、授業づくりなどについて、小学校の先生方と一緒に研修しました。夏休み中ですが、2学期に向けて先生方も一生懸命頑張っています。

1

2

3

4

5

6

令和5年度 第8回下仁田町青少年健全育成大会

2023年7月30日 11時50分

7月29日(土)令和5年度 第8回下仁田町青少年育成大会が、下仁田町文化ホールで行われました。オープニングアトラクションとして、本校の吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露しました。式典では、たくさんの生徒が表彰を受け、中学生らしいしっかりとした姿で受け取ることができ立派でした。また、「少年の主張」西部地区郡大会に出場した2名の生徒の発表も行われ、素晴らしい内容と発表態度で、見事な主張を披露しました。なお、開場には、本校美術部の生徒たちの作品も展示されました。

オープニングアトラクション

1

2

3

下仁田町青少年健全育成表彰

4

5

6

「少年の日」「家庭の日」普及啓発作品コンクール表彰

7

8

9

「少年の主張」西部地区郡大会 発表

10

11

12

13

アトラクション 青倉保育園マーチングバンド

14

15

美術部の生徒の作品や受賞作品の掲示

16

17

家庭科室をピカピカにしていただきました!

2023年7月30日 09時15分

7月28日(金)の午前中に、町給食センターの方々が地域に貢献したいという想いから、本校の家庭科室の流しやコンロ、テーブルの上などをきれいに磨いてくれました。ピカピカに輝いています。コロナ禍の影響で、3年以上調理実習などを行うことができなかったため、調理室のいろいろなところが汚れていました。写真の姿からも伝わってくるように、プロの技と意識の高さで、細かいところを隅々まできれいに磨いてくださいました。本当にありがとうございました。

1

草むしり大会

2023年7月20日 11時03分

始業式やALT離任式、表彰、県総体壮行会などが終わった後、生徒会主催で草むしり大会が行われました。校庭に草が増えてきたことから、自分たちの校庭を、自分たちの手できれいにしようと働きかけてくました。熱中症対策に気をつけながら、10分間の学年対抗で行われ、それそれの場所で草むしりを行いました。実に気持ちの良い姿や活動ぶりでした。

1

IMG_1072

2

3

4

5

6

7

8

9

10

12

13

14

15

16

結果発表! 3位1年生、2位2年生、1位3年生でした。さすが3年生でした!

17

18

今日の授業から(7月19日)

2023年7月19日 12時34分

1年生の1時間目は、社会で、1学期に学んだことをもとに、県名クイズを考えていました。その県の特徴ある資料を探し、友達と協力して考えていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、国語で、各自で決めた課題に黙々と取り組んでいました。自分で決めて取り組む、何をするにもとても重要な姿勢です。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、理科で、アンケートなどに取り組んでいました。タブレットの活用する姿が自然となっており、いつも感心させられます。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

7月19日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、夏野菜カレー、シーフードマリネ、すいかです。

4

情報モラル講習会

2023年7月18日 15時50分

本日の6時間目に、情報モラル講習会を行いました。西部教育事務所の方を講師に迎え、全校生徒で、デジタル化が進むこの先の未来をよりよく生きていくために大切なことはなにか考える機会となりました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1

2

3

4

5

今日の授業から(7月18日)

2023年7月18日 12時18分

1年生の4時間目は、理科で、ガスバーナーの使い方のテストを行っていました。使い方を学び、実際に使えるようにする、みんな頑張っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、英語で、”Do you have any plans during summer vacation?"について、2人組で会話をしていました。さっと会話できる力が素晴らしいです。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、国語で、読書感想文の課題に向けて、本を読んだり、書き始めたりしていました。この後、夏休みは、読書の時間がとれるチャンスですね。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

7月18日(火)のメニューは、冷やし中華、牛乳、冷やし中華の具、青のりポテトビーンズ、ヨーグルトです。

4

駅伝について

2023年7月14日 13時08分

本日の給食の時間に、体育主任から、オンラインで教室とつないで、走ることのメリットや駅伝への参加について呼びかけがありました。中学生の時期は、心肺機能を高める絶好のチャンスです。また、走ることは、持久力はもちろん、様々な競技にプラスに働くと思います。長距離が得意、苦手などは全く関係ありません。やってみようという人、下仁田中学校のたすきをつないで走ってみませんか。

駅伝1

今日の授業から(7月14日)

2023年7月14日 13時01分

1年生の1時間目は、理科で、生徒から出された「プラスチックは有機物なのか」という課題について実験を通して学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、技術科で、生産者や消費者の立場に立って生産することや消費することについて考えていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、保健体育で、『活動に適する環境』の学習をしました。学んだことをもとに、マラソン選手と気温の関係について考えました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

7月14日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、ガパオライスの具、春雨サラダ、サンラータン、青りんごゼリーです。

4

修学旅行発表会(3学年)

2023年7月13日 15時01分

7月13日(木)の6時間目に、3年生が、総合的な学習の時間で、修学旅行の発表会を行いました。保護者の方をお招きし、1,2年生も参加して全校で行いました。下級生たちに伝えようとする3年生の姿や、3年生の発表を身を乗り出して聞く下級生の姿が印象的でした。保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

今日の授業から(7月13日)

2023年7月13日 12時46分

1年生の1時間目は、数学で、「文字式の計算の仕方を工夫してやってみよう」というめあてで、自分の考えを活発に伝え合い、学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

2年生の1時間目は、英語で、「ALTに気持ちの伝わる手紙を書こう」というめあてで、手紙の内容を考え、一生懸命英語で書いていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の1時間目は、理科で、『動物の有性生殖』の学習で、体細胞分裂と減数分裂の違いについて一生懸命考えていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

7月13日(木)のメニューは、くろパン、牛乳、高野豆腐のグラタン、海藻サラダ、ポトフです。

4

修学旅行発表会(3年生)

2023年7月13日 11時41分

7月12日(水)の午後、3年生の総合的な学習の時間で修学旅行の発表会を行いました。今回は、富岡市立妙義中学校の3年生と南牧村立南牧中学校の3年生とオンラインでつないで、3校で実施しました。他校の生徒と交流でき、とても貴重な機会となりました。

1

1.5

2

3

4

5