1年生の1時間目は、国語で、読書感想文を書くに当たって、図書室で本を探したり、読んだりしました。図書室の本は充実していますので、よい出会いができるとよいと思います。




2年生の2時間目は、理科で、蒸散は葉の裏側で行われていることを学んだ後、どうして葉の裏側の気孔で行われるのか考え合っていました。




3年生の1時間目は、理科で、受粉した花粉の変化について、顕微鏡を使って観察していました。その姿は研究者と思えるほど集中して観察していました。




(今日の給食)
7月12日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、赤魚の西京焼き、南蛮煮、ニラ玉汁です。

7月11日(火)第1回学校給食運営委員会が下仁田小学校で行われました。下仁田町と南牧村の学校給食をよりよくしようと話し合うための会です。委員の方で充実した話し合いが行われました。たくさんの方々に給食の安全の確保と充実を図っていただいていて、とてもありがたいです。話し合いの後、当日提供される給食の試食が行われました。



1年生の1時間目は、国語で、夏休みの課題について説明がありました。みんなしっかり聞いて理解していました。読書感想文や標語など、今の時期の感性を発揮して、挑戦してほしいと思います。




2年生の1時間目は、社会で、「なぜ九州地方は暖かいのに、果物の生産が高くないのか」というめあてで学び合っていました。意欲的に調べていました。




3年生の1時間目は、英語で、単元のゴールにつながる学習として、長崎に関することについて、2人組で会話をしていました。表現力や会話の返しが素晴らしいです。




(今日の給食)
7月11日(火)の給食は、しもにた食材の日献立です。下仁田町で生産された食材をたくさん使った給食です。メニューは、バンズパン、牛乳、ささみピザソース、夏野菜のペンネ、下仁田野菜のスープです。

給食の時間に、図書委員の生徒が全校に呼びかけてくれました。みんなのために行動してくれてありがとうございます。

①夏休み課題作文対策コーナー
図書室の入口に設けられています。関連する資料や、作文の書き方など、役立つものがたくさんあります。


②夏休みの特別貸し出し
夏休みは、読書をするとてもよい機会です。1人5冊まで借りることができます。7/24(月)、25(火)、26(水)、27(木)、28(金)の9時~12時まで開館します。本の貸し出し・返却、勉強や読書に利用しましょう。




1年生の3時間目は、英語で、作成した動画を見ての感想等から見直したり、リアクションの仕方を学んで表現の幅を広げたりしました。




2年生の3時間目は、保健体育で、『傷害の発生要因』の学習で、「けがや事故はどのような原因で発生するのか」というめあてで、グループごとに話し合いながら学びました。




3年生の3時間目は、社会で、「これからの日本と世界を紹介する動画を作成しよう」というめあてで、各自が作った動画を見合ってアドバイスし合ったり、よりよく改良したりしました。




(今日の給食)
7月10日の給食は、なっとうの日献立です。下仁田町で生産された納豆が提供されました。メニューは、ごはん、下仁田の納豆、牛乳、ツナとチーズの卵焼き、じゃがものきんぴら、もやしの味噌汁です。

1年生の1時間目は、英語で、リスニングを行ったり、命令文を探したりしました。




2年生の2時間目は、家庭科で、「包丁を安全に正しく使って、いろいろな切り方に挑戦しよう」というめあてで、日頃、下仁田町の給食を調理してくださっているプロの方から、包丁の使い方や切り方を学びました。







3年生は、第3回の実力テストです。みんな集中して問題に取り組んでいました。暑い中、中体連、実力テストなどいろいろありますが、3年生よく頑張っています。




(今日の給食)
7月7日の給食は七夕献立です。メニューは、酢飯、ちらしずしの具、牛乳、七夕そうめん、七夕汁、冷凍みかんです。



本日、栃木県下都賀地区市町教育委員会連合会の23名のみなさんが、下仁田町のICTの環境整備や活用状況等について視察にお越しくださいました。はじめに、各学年の授業を参観していただきました。「生徒たちがICTを自由自在に使っていて先進的!」、「とても素直な生徒たちで一生懸命学んでいて素晴らしい!」などのおほめの言葉をいただきました。
1年生の3時間目は、理科で、「未知の物質を特定せよ」という課題で、ICTを活用したシミュレーションや密度などから5種類の物質が何か探りました。グループで話し合いながら一生懸命考えていました。




2年生の3時間目は、保健体育で、走り高跳びの学習でした。助走や踏み切りなど、ICTを活用して自分の課題を明らかにした後、友達から評価やアドバイスを受けたりしていました。動きをグラフ化して学び合っていました。




3年生の3時間目は、社会で、現代についての学習を通して学んだことを動画にまとめようと、班の友達と協力して撮影していました。学んだことを番組風にアレンジして伝えようと工夫していました。




授業参観後、食堂でICT環境整備等に関する研修会が行われました。あらためて、下仁田町のICT環境整備の充実の素晴らしさ、小中学校の連携の素晴らしさを実感しました。


(今日の給食)
7月6日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、肉づめいなり、アーモンド和え、なすと鶏肉のうどん汁です。

1年生の3時間目は、保健体育で、『健康の成り立ちと疾病の発生要因』について学びました。心身ともに健康であることの大切さなどについて学んでいました。




2年生の2時間目は、理科で、植物の呼吸を調べる実験方法について、各グループの発表を聞いたり、質問したりして学び合っていました。考えたことを自分の言葉で発表し、その発表をよく聞いて、質問する、素晴らしい学び合いでした。




3年生の2時間目は、保健体育で、『環境の適応能力』について学びました。基本的な内容を学んだ後、実際に起こった問題について考えました。習ったことを活用する素晴らしい学びです。




(今日の給食)
7月5日(水)のメニューは、ナン、牛乳、魚介のナゲット、枝豆サラダ、キーマカレーです。

今朝、地域の方が声をかけてくださり、アサギマダラのふ化の瞬間を見せていただきました。とても貴重な瞬間で、命の力強さや輝きを感じました。ありがとうございました。


1年生の1時間目は、国語で、南牧中学校の1年生とオンラインでつないで、お気に入りの本を紹介し合う授業を行いました。





2年生の3時間目は、理科で、気孔の観察を行いました。ツユクサの葉の裏側の表皮を顕微鏡で観察し、気孔のスケッチをしました。





3年生の5時間目は、社会で、租税教室を行いました。町の方を講師に招いて、税金について学びました。





本日の放課後、生徒集会を行いました。はじめに、生徒会本部役員から、郡市中体連壮行会の行い方について話がありました。続いて、体操着登校の提案がありました。猛暑日が続いており、熱中症予防など、全校生徒が健康に過ごすことができるようにと生徒会本部役員が話し合い、先生方と相談して決めました。みんなのために力を発揮できる素晴らしい生徒会の生徒たちです。最後に、養護教諭から、生徒会の話を受けて、健康の自己管理能力を高めたり、コミュニケーション力を高めたりすることの大切さなどについて話がありました。








7月3日(月)の5時間目、1年生では、栄養教諭を招いて食に関する指導を行いました。「朝食は必要か?」、「その理由は」などについて、調べ、考えて発表しました。朝食の大切さについて学び合いました。








猛暑日が続いています。7月の保健室前には、熱中症予防についての掲示物が掲示されました。「熱中症が起こりやすい3条件」などとても大事なことを学ぶことができます。健康に過ごすためにぜひ見て学んでほしいと思います。


「特集 保健委員が土日に飲んだもの」の紹介もあります。参考になります。

7月に入りました。本日の給食の時間に、学級代表委員会の生徒が、7月の生活目標を全校に呼びかけてくれました。「一学期が終わるので、自分自身を振り返り、よい夏休みを過ごそう」です。また、あいさつについても呼びかけてくれました。「あ(明るく)、い(いつでも)、さ(先に)、つ(伝える)」です。どちらも素晴らしい目標を考えてくれました。みんなで実行していきましょう。


1年生の2時間目は、数学で、「同じ文字に着目して式をまとめる方法を考えよう」というめあてで、1次式について学び合いました。すぐに話合いで、自分の考えを確かめたり、広げたりでき素晴らしいです。




2年生の2時間目は、英語で、イングリッシュキャンプについての説明をしていました。昨年度の写真をもとに、どのようなことが行われ、どんな力が付くかなど理解を深めました。




3年生の2時間目は、学級活動で、人権作文について考えていました。インターネット等から資料を集めながら、考えていました。




(今日の給食)
7月3日(月)の給食は、ご飯、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、栄養いっぱいサラダ、春雨スープです。
