1年生の1時間目は、英語で、”BOMB GAME”を行っていました。曲に合わせて物を回していきながら、曲が止まったところで持っていた人が英語の質問に答えるゲームです。楽しく、英語を学んでいました。
2年生の2時間目は、技術科で、「ドライヤーは、どのような仕組みで動いているのか」というめあてで、考え、友達と学び合っていました。友達と伝え合う活動がよくできていました。
3年生の1時間目は、保健体育で、ハンドボールの学習でした。目的に合わせたいろいろなパスの練習をしていました。友達と協力して練習していました。
なお、体育の時間も熱中症対策をきちんと行っており、WBGT計で数値を計測したり、水分補給をしたり、大型送風機で風を起こしたりなど、工夫して行っています。
(今日の給食)
9月1日(金)の給食は、「防災の日献立」です。メニューは、救給カレー、牛乳、かぶら汁、冷凍みかんです。
いいね 14
1年生の1時間目は、数学で、「等式のきまりについて調べてみよう」というめあてで、自分の考えを伝え合いながら学び合いました。自分の考えを伝える活動がみんなよくできていました。
2年生の1時間目は、英語で、「新しいALTに安心して日本で生活してもらうために災害時の対応の仕方について考えよう」という単元のゴールに向けて、学習をスタートさせました。みんないきいきと考え、ALTにも質問していました。
3年生の4時間目は、社会で、夏休み中に旅行や生活の中で出会ったことの魅力を限られた文字数で表現する学習をしていました。友達の話を関心を持って聞く姿勢がとてもよかったです。
(今日の給食)
8月31日(木)の給食には、『下小2年生が考えたスープ①』が提供されました。メニューは、食パン、ブルーベリージャム、ハムチーズフライ、コールスローサラダ、3パワースープです。
いいね 15
1年生の1時間目は、国語で、『言葉を集めて』の学習で、自分の好きな食べ物を100字で紹介しながら学んでいました。
2年生の1時間目は、英語で、新しいALTに、英語で自己紹介していました。
3年生の3時間目は、英語で、「ALTの印象に残る自己紹介をしよう」というめあてで学んでいました。
(今日の給食)
8月30日のメニューは、麦ご飯、牛乳、野菜たっぷりハヤシ、サイダーポンチ、えだまめです。
いいね 12
本日、全ての学年で、実力テストを行っています。生徒たちはみんな夏休み中の学習の成果を発揮して頑張っていました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
(今日の給食)
2学期最初の給食のメニューは、スパゲティー、牛乳、夏野菜のミートソース、いかくんサラダ、ヨーグルトです。
いいね 15
夏休みが終わり、2学期がスタートしました。生徒たちは元気に登校してきました。長期休業明けのため、始業式はオンラインで行いました。代表生徒がピアノで校歌を演奏してくれました。みんなで前向きに考え、自分で考え、取り組んで、充実した2学期にしましょう。
2学期の始業式後、ALTの就務式を行いました。アメリカ合衆国のミシガン州出身で、明るく、とても気さくな先生です。たくさん話しかけて英語を学んでほしいと思います。
いいね 15
まもなく2学期を迎えますが、今年も校庭の草がたくさん生えています。その様子に気づいて、バスケットボールと駅伝部の生徒たちが、校庭の草むしりを意欲的に行ってくれました。進んできれいにしてくれてありがとうございました。
いいね 16
8月24日(木)の午後、職員研修を行いました。子供たちのよりよい力を高めるために必要なことについて、全ての先生方で熱心に考え、話し合いました。本校の先生方は、生徒思いの素晴らしい方ばかりです。
いいね 14
8月24日(木)の午後、下仁田町教育長により、令和7年度からはじまる併設型小中一貫校について説明が行われました。一貫校の必要性などについてお話がありました。
いいね 12
8月24日(木)の午後、町の小中学校の教職員とこども園や保育園の代表の方が集まって「非認知の能力を心理学と教育から考える」というテーマで研修しました。講師は、群馬大学大学院教育学研究科の准教授です。子供たちの力を育むために、皆さん一生懸命研修していました。
いいね 14
全てのプログラムを全力で楽しみました。留学生から修了証を誇らしげに受け取っていました。色々なことに英語でチャレンジできた素晴らしい3日間でした。優しくサポートしてくれたファシリテーターさんと留学生たちに、折り紙のプレゼントで感謝の気持ちを伝えました。
このキャンプが英語への関心を高め、世界へ目を向ける大きなきっかけになったと思います。3日間の頑張りに拍手を送りたいと思います。
いいね 15
グローバルキャンプの最大のプロジェクトである「留学生の母国の食文化」について発表をしました。どの班も、この3日間の中で知った留学生の国の食べ物や食事のマナーについてイラスト、演劇、インタビュー形式、ダンスなどを盛り込みながら発表をすることができました。発表者だけでなく、聞いている人も楽しめるように工夫を凝らして発表をすることができました。3日間の学びを詰め込んだ感動的な発表会でした。
いいね 14
最終日の昼食は、ハヤシライスでした。全員元気に、おいしい昼食をいただき、プレゼンテーションでグローバルキャンプの総仕上げに向けて、準備は万全です。
いいね 13
全ての班が、ファイナルプレゼンテーションに向けての準備が整ったようです。午後のプレゼンテーションがとても楽しみです。昼食の前に、風船運びゲームで盛り上がりました。
いいね 13
3日間の総仕上げのプレゼンテーションに向けて準備を開始しました。留学生の国の食文化について、それぞれの班でどのような発表にするのか内容を練り始めました。素敵な発表になる予感がします。
いいね 15