生徒会スローガン、笑顔あふれる下中ツリー
2023年3月6日 12時49分職員室の前に、『生徒会スローガン』と『笑顔あふれる下中ツリー』が掲示されました。『笑顔あふれる下中ツリー』には、「学校のために頑張ったこと」、「他の人を笑顔にさせた行動」などがたくさん貼られて、きれいな花を咲かせてくれています。これからも、生徒会スローガンの実現を目指し、一人一人の笑顔が輝く下仁田中学校にしていきましょう。
職員室の前に、『生徒会スローガン』と『笑顔あふれる下中ツリー』が掲示されました。『笑顔あふれる下中ツリー』には、「学校のために頑張ったこと」、「他の人を笑顔にさせた行動」などがたくさん貼られて、きれいな花を咲かせてくれています。これからも、生徒会スローガンの実現を目指し、一人一人の笑顔が輝く下仁田中学校にしていきましょう。
1年生の1時間目は、英語で、「現在進行形の疑問文を使って、相手のジェスチャーを当てよう」というめあてで学んでいました。現在進行形の表現を使って大変意欲的に学んでいました。
2年生の1時間目は、国語で、ワークの課題に、協力して取り組んでいました。2年生のまとめとなる大事な学習をしていました。
3年生の1時間目は、社会で、グループ毎にまとめ動画の作成と調整を行っていました。いよいよ来週の火曜日が発表です。とても楽しみです。
(今日の給食)
3月3日(金)の給食は、『ひなまつり献立』です。「ちらし寿司」と出世魚である「カツオ」のフライを提供していただきました。メニューは、酢飯、ちらし寿司の具、牛乳、かつおフライ、浅漬け、はんぺんのすまし汁です。
今朝、生徒会朝礼を行いました。感染防止対策を考え、生徒会本部役員の生徒が分担して各教室で行ってくれました。各学年の教室で、『笑顔あふれる下中ツリー』と『生徒会スローガン』について話がありました。『笑顔あふれる下中ツリー』は、「自分がしたい行動」や「学校のために頑張ったこと」、「他の人を笑顔にさせた行動」などを色紙に書いて貼っていくものです。生徒会の生徒が、この学校をよりよくしようと考えてくれました。みんなで協力して、一人一人の笑顔が輝く下仁田中学校にしていきましょう。
1年生の4時間目は、美術で、「気になる情景」の学習で、校内のお気に入りの場所の絵を仕上げていました。構図、色塗りなどを工夫し、素晴らしい作品です。
2年生の4時間目は、理科で、天気について学んだことのまとめとして、天気予報の動画づくりを行っていました。内容、演出ともに素晴らしく、お天気キャスターのようでした。
3年生の5時間目は、道徳で、「思い出を振り返ろう」という内容について学んでいました。心に残っていることや支えてもらった人などを振り返り、友達に贈る言葉を書いて贈り合っていました。
(今日の給食)
3月2日(木)のメニューは、こめっこパン、牛乳、高野豆腐のグラタン、コールスローサラダ、ミネストローネスープです。
3月の保健室前には、「ほけんクイズ 1年間を振り返りながら解いてみよう」が掲示されました。4月から月ごとに健康に関することがクイズ形式で振り返ることができるように工夫されています。ぜひトライしてください。
1年生の1時間目は、理科で、「地震とは何か」という課題で、地震の伝わり方などについて素晴らしい集中力で考えていました。
2年生の1時間目は、数学で、箱ひげ図の学習でした。グループで協力して分析しながら考え合っていました。データの分析、数学で重視している力です。
3年生の1時間目は、社会で、これまでの学習のまとめを動画にまとめていました。完成が楽しみです。
(今日の給食)
3月1日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、いかくんサラダ、おかしな目玉焼きです。
1年生の4時間目は、音楽で、箏曲について学んでいました。
2年生の4時間目は、理科で、天気予報の動画撮影を行っていました。
3年生の4時間目は、技術科で、10年後の下仁田町について、どんな技術を使って生活を送っているか考えました。
(今日の給食)
2月28日(火)のメニューは、バンズパン、牛乳、かぼちゃのひき肉フライ、海藻サラダ、おきりこみです。
1年生の3時間目は、英語で、「ALTに各リポーターがお届けする下中昼休み中継番組をつくろう」という単元のめあてで学習を始めました。
2年生の3時間目は、保健体育で、期末テストの答え合わせと解説の後、次のダンスの学習で使用する音楽について話し合っていました。
3年生の2時間目は、保健体育で、ダンスの学習でした。動画を見たり、動きを考えたりしながら、協力して活動していました。
(今日の給食)
2月27日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、ぎょうざ、豚キムチ、春雨スープです。
1年生の1時間目は、英語で、期末テストの問題をもとに、リスニング問題に取り組みながら解答の確認をしていました。今後につながる学びをしていました。
2年生の1時間目は、国語で、期末テストの答え合わせと解説を聞きながら確認していました。
3年生の1時間目は、社会で、これまでの学習のまとめとして、地理、歴史、公民の各分野で、動画づくりを行っていました。後輩に伝えることを目的として素晴らしい総まとめの学びです。
(今日の給食)
2月24日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、あじのスタミナづけ、切り干し大根の炒め煮、こしね汁、ヨーグルトです。
毎週金曜日の朝、生徒会本部役員の生徒が、正門とバスロータリーで、全校生徒をあいさつで迎えてくれています。バス停では、小学生にも元気なあいさつをしてくれています。今日は、男子が正門、女子がバスロータリーであいさつを行ってくれました。さらに、今日は、地域の方が一緒に生徒を迎えてくださいました。生徒たちが小学生だった頃からお世話になった方です。下仁田の子供たちが、長い年月にわたって地域の方々に見守っていただいていることに感動しました。心より感謝いたします。
1、2年生は、期末テスト2日目です。1時間目は理科、2時間目は英語、3時間目は数学、4時間目は技術・家庭科です。昨日に引き続き、今日も生徒たちは一生懸命頑張って取り組んでいました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
3年生の1時間目は、数学で、標本調査の学習でした。箱ひげ図の問題について、個人で考えたり、数人で学び合ったりしていました。
(今日の給食)
2月22日(水)のメニューは、ごはん、こぎつねご飯の具、牛乳、チキンナゲット、しらたきサラダ、のっぺい汁です。
1、2年生は、期末テスト1日目です。今日は、1時間目は美術、2時間目は社会、3時間目は国語、4時間目は音楽と保健体育です。みんな集中してこれまでの学習で身に付けた力を発揮して頑張っていました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
3年生の2時間目は、理科で、ろうそくの熱エネルギーを変換して動く船を、各グループ毎に工夫して作成していました。集中し、試行錯誤しながら一生懸命取り組む姿がとても素晴らしかったです。
(今日の給食)
2月21日(火)のメニューは、ココア揚げパン、牛乳、栄養いっぱいサラダ、カレー味おでんです。
本日の5校時、2年生が、令和5年度に行われる全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」の調査に向けて事前検証を行いました。説明をしっかり聞いてタブレットを操作しながら、みんな正しく行うことができました。
1年生の3時間目は、英語で、スピーキングテスト(話すことのテスト)に一生懸命取り組んでいました。
2年生の3時間目は、保健体育で、バドミントンの学習でした。一生懸命練習していました。
3年生の3時間目は、社会で、近代のことについての総合問題に一生懸命取り組んでいました。
(今日の給食)
2月20日(月)のメニューは、ごはん、小籠包、中華サラダ、マーボー豆腐、牛乳です。
1年生の1時間目は、英語で、「Best memory を書こう」というめあてで、事実と感情、順序や時間、シンプルな表現などに気をつけながら、過去形を使って英文を作成していました。
2年生の3時間目は、理科で、天気予報の動画づくりをしたり、期末テストに向けて課題に取り組んだりしていました。みんな集中して取り組んでいました。
3年生の3時間目は家庭科で、『かしゃかしゃ絵本づくり』をしていました。グループで協力して塗ったり、刺繍をしたりして、工夫した作品を作っていました。
(今日の給食)
2月17日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、ごぼうサラダ、チンゲンサイと卵のスープです。