日々の活動の様子

素晴らしい卒業制作(3年生)

2023年2月16日 20時18分

3年生が美術の時間に作成した篆刻が生徒玄関に展示されました。いろいろな工夫が施され、3年生が一生懸命作成した素晴らしい作品です。ぜひ、ご覧ください!

3年生 篆刻

ありがとうございました! スクールカウンセラー

2023年2月16日 18時39分

 スクールカウンセラーの今年度の本校での勤務が最後となり、給食の時間に、手品を交えて生徒に温かいメッセージを送ってくれました。来年度もよろしくお願いしたいと思います。

SC1

SC2

 放課後には、職員を対象に研修を行ってくださいました。大変お世話になり、ありがとうございました。

SC3

SC4

SC5

SC6

今日の授業から(2月16日)

2023年2月16日 12時08分

1年生の2時間目は、国語で、ワークなど各自の課題に一生懸命取り組んでいました。来週には期末テストがあり、集中して取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、理科で、天気図を見て分析し、天気予報の動画づくりに向けて資料や原稿作成に一生懸命取り組んでいました。

2-0

2-1

2-2

2-3

3年生の2時間目は、美術で、篆刻に一生懸命取り組んでいました。デザインを工夫し、根気よく一生懸命取り組んでいました。世界に1つだけの素晴らしい作品になっています。

3-1

-

3-2

3-4

3-5

(今日の給食)

2月16日(木)のメニューは、ラーメン、牛乳、大豆と小魚の揚げ煮、もやしとだいこんのキムチ、味噌ラーメンスープです。

4

今日の授業から(2月15日)

2023年2月15日 09時39分

1年生の1時間目は、理科で、「地層からどんなことがわかるか」という課題で、写真を見て、一生懸命考えていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、数学で、「どうしたら面積を変えずに図形を変形できるだろうか」というめあてで自分の考えを伝え合っていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の1時間目は、社会で、「持続可能な社会をつくり、地球上の全ての人がよりよい生活を送るために必要なことは何か」というめあてで学んでいました。

3-1

3-2

3-3

表彰朝礼

2023年2月15日 09時34分

今朝、表彰朝礼をオンラインで行いました。「第四十一回全国中学生人権作文コンテスト群馬県大会支局管内予選」や「人権尊重を考えるコンクール」で素晴らしい賞を受賞しました。受賞された皆さん、おめでとうございました。

1

2

今日の授業から(2月14日)

2023年2月14日 12時42分

1年生の2時間目は、社会で、「南アメリカ州の国々で産業に変化がみられるようになったのはなぜか」というめあてで学んでいました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、英語で、「調査のまとめをよりよく仕上げよう」というめあてで、自分たちでグラフを工夫しながら、調査結果を英文でまとめていました。素晴らしいICTの活用力と表現力です。

2-1

2-2

2-3

2-4

3年生の2時間目は、保健体育で、バドミントンのゲームをしていました。ゲームの様子をタブレットで撮影して自分たちのプレーに生かしていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

2月14日(火)は『バレンタイン献立』です。メニューは、スパゲティー、牛乳、森と海のクリームソース、チーズとアーモンドのサラダ、チョコレートケーキです。

4

「提言R5 ~子どもたちに豊かな学びを届けるために~」(保護者・地域・関係団体向け)

2023年2月13日 12時49分

「教職員の多忙化解消に向けた協議会」から配布依頼があり、本日生徒に配布しましたこの協議会は、教職員が子どもと向き合う時間を確保し、群馬県の教育の質を高めることをねらいとして、多忙化解消に向けた取組について検討を進めるために、平成29年度に校長会や市町村教育委員会の代表者、県教育委員会の関係課代表者等を構成員として設置された組織です。これまで各教育委員会及び各学校が今後取り組むべき事項や方向性として提言が出されていましたが、「提言R5」では、新たに保護者・地域・関係団体向けのものが出されました。この「提言R5」につきましては、業務改善の例として示されており、提言に揚げられた項目について実施することを前提にしているわけではありません。すでに本校で取り組んでいるものも複数ありますが、今後も「提言R5」を参考にしながら下仁田町教育員会や小学校と連携し、ICTを効果的に活用しながら充実した学校教育に向けた業務改善を検討、実施して参りたいと考えておりますので、保護者や地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

多忙化解消提言配付文書(教育委員会通知).pdf

提言R5保護者 配布用.pdf

オーストラリア英語とアメリカ英語のちがい

2023年2月13日 12時18分

ALTの先生が、オーストラリア英語とアメリカ英語のちがいを掲示してくれました。歴史や背景などのちがいで変わることを学ぶことができ、とてもためになります。2階に掲示してありますので、ぜひご覧ください、

ALT

今日の授業から(2月13日)

2023年2月13日 12時06分

1年生の1時間目は、数学で、円の接線や垂線、75°の作図の仕方などについて、協力して確認し合っていました。

1-1

IMG_7695

1-3

2年生の1時間目は、国語で、『品詞』についてのまとめとして、協力して課題に取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

3年生は、本日、公立高等学校前期選抜です。すでに私立学校への進学を決定した生徒たちが、愛校作業を行ってくれました。非常階段や校舎の周り、図書室などで一生懸命力を発揮してくれました。ありがとうございました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

2月13日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌粕漬け、黄金煮、おろし汁です。

IMG_7713

2月10日(金)の下校について

2023年2月10日 14時46分

 朝から雪が降り続いており、これから夜にかけて降り続き、降りが強くなる予報が出ています。そこで、本日(2月10日)については、生徒の安全を第一に考え、1・2年生の部活動は行わず、全学年4時頃の放課とします。バス通学者は4時台のバスで帰ります。安全に帰るよう学校でも指導しましたので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

雪

今日の授業から(2月10日)

2023年2月10日 14時31分

1年生の1時間目は、国語で、南牧中学校とオンラインでつないで授業を行いました。同じ教材でつくった動画を見合って、感想などを伝え合っていました。それぞれの学校の生徒の良さが輝いていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、英語で、「データを分析して、英文で調査内容を伝えよう」というめあてで、「書き出し」、「具体的内容」、「まとめ」の表現等の書き方について学んでいました。

2-1

2-2

2-3

3年生の1時間目は、社会で、「グローバル化が進展する中、日本は世界とどのような協力を行っているか」というめあてで学んでいました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

2月10日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ポークカレー、シーフードマリネ、ぽんかんです。

給食の後の後の片付けも、いつも協力してきれいに行ってくれています。素晴らしいです。

給食1

給食2

今日の授業から(2月9日)

2023年2月9日 12時15分

1年生の1時間目は、数学で、どちらのアイスの体積が大きいか、計算しながら一生懸命考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の1時間目は、国語で、『走れメロス』の学習で、「作者の言う「勇気」とは?」というめあてで、メロスの人物像について考えていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の1時間目は、理科で、「リニアモーターカー^を動かそう」という課題で、装置を組み立てながら実験をしていました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

2月9日(木)のメニューは、食パン、レーズンクリーム、ジョア、スパニッシュオムレツ、大豆サラダ、コーンチャウダーです。

4

今日の授業から(2月8日)

2023年2月8日 17時59分

 本日の5時間目に、下仁田町学校運営協議会の委員の方が授業を参観してくださいました。ご来校いただき、ありがとうございました。

1年生の5時間目は、道徳で、『撮れなかった1枚の写真』という資料を使って、フォトジャーナリストの生き方を通して、人としてよりよく生きるとはどういうことか考えました。

1-1

1-2

1-3

2年生の5時間は、音楽で、歌舞伎『勧進帳』を観て、気づいたことや感じたことをまとめていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の5時間目は、高校入試の面接の練習に取り組んでいました。生徒同士で協力して面接練習を頑張っていて、「受験は団体戦」ということを改めて感じました。みんな頑張っています!

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

2月8日(水)は、『受験応援献立』です。メニューは、ごはん、牛乳、鰹の甘辛煮、梅和え、中華風なめこスープ、ワインゼリーです。

4

今日の授業から(2月7日)

2023年2月7日 13時04分

1年生の2時間目は、社会で、『大航海によって結び付く世界』の単元テストでした。みんな一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、英語で、”When you eat bread,what do you on it?"について会話をした後、「データ分析に向けて友人に質問してデータを得よう」というめあてで学びました。

2-1

2-2

2-3

3年生の2時間目は、『バドミントン』の学習で、ねらったところにサービスを打ったり、鬱合ったりしました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

2月7日(火)のメニューは、ココアパン、牛乳、ささみのピザソース、花野菜サラダ、ABCマカロニスープです。

4

今日の授業から(2月6日)

2023年2月6日 12時57分

1年生の4時間目は、国語で、この時間に行われる単元テストに向けて一生懸命勉強していました。最後までベストを尽くす姿が素晴らしい。

1-1

1-2

1-3

2年生の4時間目は、社会で、北海道地方の学習がスタートしました。「北海道地方の自然環境は、人々の生活や環境にどのような影響を与えているだろうか」というめあてで学んでいきます。

2-1

2-2

2-3

3年生の4時間目は、英語で、2人組で、日本語を聞いて英作文して答える活動をしていました。どのペアも一生懸命取り組んでいました。

3-0

3-1

3-2

(今日の給食)

2月6日(月)のメニューは、ごはん、まいたけごはんの具、牛乳、豆腐の肉味噌あん、鉄骨サラダ、豚汁です。

4