1年生の4時間目は、技術科で、木材加工の学習でした。釘を打って組み立てたり、ヤスリをかけて磨いたり、ニスを塗っている生徒もいました。とても良い作品ができそうです。



2年生の4時間目は、国語で、漢詩の学習でした。『春暁』のつくりについて五言絶句や押韻など、学習していました。



3年生の4時間目は、理科で、「太陽は、1日でどう動いて見えるか」という課題について、観察結果をもとに考えました。



(今日の給食)
今日のメニューは、シュガーあげぱん、牛乳、ミートボールの中華煮、わかめとコーンのサラダ、ヨーグルトブルーベリーソースです。

12月5日(月)の5時間目に、人権講話を行いました。講師は、西部教育事務所の方です。ネット上の書き込み事例などを示していただきながら、正しい知識を身に付けること、情報を取捨選択すること、人権に対する学習などを通して、多様性や違いを認めることが必要であるということを学びました。




第3回英語検定が、1月13日(金)に行われます。下仁田町では、町の子供たちの英語力を高めるために、補助金を出してくれています。今年度については、最後のチャンスとなります。まだ受けていない生徒はぜひ、すでに受けた生徒もさらに上の級を目指して、チャレンジしましょう。

1年生の2時間目は、理科で、先日の実験をもとに音の高さと大きさは何によってかわるか、考察を考えていました。



2年生の2時間目は、英語で、「"~に見える。しかし、実は・・・”を使って伝え合おう」というめあてで、自分の選んだ画像をもとに、英語で会話していました。



3年生の2時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。「受け身の形を理解し、グループで確認しながら練習しよう」というめあてで、横受け身や前回り受け身などに取り組んでいました。



(今日の給食)
今日の給食は、『みかんの日献立』です。メニューは、ごはん、手作りふりかけ、牛乳、煮込みおでん、アーモンド和え、みかんです。

12月2日(金)下仁田小学校の6年生が来校して校歌について学んだり、午後は、保護者の方と一緒に「入学説明会」で本校に関する話を聞いたりしました。その後、児童は校内を見学し、施設や授業の様子を見学しました。保護者の方は「わくわく子育てトーキング」で、「中学校へ進学するにあたり期待することや不安、課題を解決するためのアイデア」などについて話し合いました。みなさんの入学を楽しみにしています。6年生の保護者の皆様、お忙しい中、お時間をつくってご参加いただき、ありがとうございました。
(校歌についての学習)



【入学説明会】




【校舎内見学】


【わくわく子育てトーキング】





【下仁田町いじめ防止子ども会議】
12月2日(金)、本校において『下仁田町いじめ防止子ども会議』が行われました。下仁田小学校の6年生が来校し、本校の2年生といじめ防止に向けて意見交換を行いました。本校の2年生が小学生をリードし、自分たちの学校のいじめ防止の取組について伝え合った後、群馬県の統一テーマである「表に出せない相手の気持ちを理解し、自分の行動を考えることで、お互いを大切に思う関係づくりを行うための取組」について考え合いました。みんなの力で、いじめのない下仁田中学校をつくっていきましょう。

12月2日(金)の給食の時間に、保健委員会の3年生の生徒が、昨日の性感染症予防教室で学んだエイズについて、全校生徒に伝えてくれました。また、「エイズ患者だけでなく、すべての人に対して、差別や偏見を無くすために、全校生徒でレッドリボンをつくりましょう」と提案がありました。素晴らしい活動をありがとうございました。



1年生の1時間目は、英語で、"Which season do you like ? "について、2人組で会話をしていました。英語で表現する力が高まっていることを感じました。



2年生の1時間目は、国語で、『月夜の浜辺』の学習で、詩の情景の背景に合う画像を選び、理由とともに伝え合いました。南牧中学校とオンラインでつないで授業を行いました。



3年生の1時間目は、社会で、「私たちの生活に必要なものは、どのように生産されるのか」というめあてで学びました。



(今日の給食)
12月2日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、さばの味噌粕漬け、大根と高野豆腐の煮物、さつま汁です。

12月2日(金)の朝、吹奏楽部の生徒が演奏を聴かせてくれました。先週行われたアンサンブルコンテストで演奏した曲です。素晴らしい演奏で、全校生徒から大きな拍手が送られていました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。




12月1日(木)の5時間目に、3年生が性感染症(エイズを含む)予防教室を行いました。富岡保健福祉事務所の方を講師に迎え、性感染症やその予防などについて、正しい知識を学びました。





12月の保健室前には、「エイズについて正しく知ろう」という内容について掲示されました。また、生徒玄関には、12月1日の世界エイズデーに合わせて、レッドリボンツリーをつくっていただきました。保健室前の掲示物からエイズについて正しく知り、差別や偏見を持つことなく、誰もが生きやすい社会をつくっていきましょう。



また、先日の学校保健委員会の学んだことを受けて、各自が考えた「8時間の睡眠をとるためにこれからやろうと思う事」などが掲示されています。よりよい人生を送るためにも、それぞれの人が考えたことを生活の中で実践していきましょう。


12月となり、いよいよ2022年もあと1か月となりました。今朝は寒さの厳しい朝となりましたが、生徒たちは元気に登校し、頑張っています。
1年生の1時間目は、数学で、「おうぎ形の孤の長さはどう求めるか」というめあてで、学び合っていました。



2年生の1時間目は、国語で、『仁和寺にある法師』の学習で、「法師の勘違いとは?」というめあてで読み取りを行っていました。



3年生の1時間目は、理科で、「太陽は1日でどう動いて見えるか」というめあてで学習し、明日の実験の計画を立てていました。



1年生が「下仁田祭りを盛り上げよう!下中生の底力」というテーマで、下仁田祭りにつ いて学んできました。その学習の成果を、11月30日(水)の午後、地域のお祭り関係者の方々をたくさんお迎えして、発表を聞いていただきました。1年生の発表も大変素晴らしく、活発な意見交換も行われ、とても充実した学びの時間となりました。発表会後、地域の方々からお祭りのお囃子を披露していただきました。お忙しい中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。


1年生の1時間目は、理科で、音の伝わり方の学習をしてました。金属を叩いて水に入れたり、糸電話や金属電話で会話したり、音源を真空状態の中に入れたりして、実験を通して音の伝わり方を考えていました。



2年生の1時間目は、数学で、「三角形の合同条件を使って、合同な三角形を見つけよう」というめあてで、学んでいました。



3年生は、第7回の実力テストです。みんな集中して問題に取り組んでいました。入試に向けて3年生頑張っています!


