人権集会(12月13日)
2024年12月13日 15時20分本日の6校時、スクールカウンセラーを講師に、人権講話を行いました。テーマは、「価値観・違い・個性を認め合い理解しよう」です。生徒たちは、お互いの考えを尊重しながら聴き合い、価値観の違いを実感したり、多様性と柔軟性が大切であることを学びました。これから生きていく上で大切なことを学ぶことができました。どの学年も、そのような話合いができる素晴らしい生徒たちです!
本日の6校時、スクールカウンセラーを講師に、人権講話を行いました。テーマは、「価値観・違い・個性を認め合い理解しよう」です。生徒たちは、お互いの考えを尊重しながら聴き合い、価値観の違いを実感したり、多様性と柔軟性が大切であることを学びました。これから生きていく上で大切なことを学ぶことができました。どの学年も、そのような話合いができる素晴らしい生徒たちです!
12月6日(金)の午後、新入生の保護者の方々にもご参加いただき、学校説明会を行いました。保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
学校説明会後は、保護者は「ワクわく子育てトーキング」(西部教育事務所主催)で子育てについて話し合っていただいたり、児童は、中学生の授業の様子や校内の施設などを見学したりました。
(保護者)「ワクわく子育てトーキング」
(児童)授業の様子や校内の施設などを見学
4か月後、みなさんの入学を楽しみにしています!
本日の午前中に、下小6年生と本校の2年生で、『下仁田町いじめ防止こども会議』(下仁田町教育委員会主催)が行われました。いじめのない学校にするには、どうのようにしたらよいか、小中学生のグループで話し合いました。会議は、中学生が中心となって進行し、自己紹介、アドジャン(出された指の数で話題を決めて話し合う)で和やかな雰囲気をつくり、いじめ防止の話合いを行いました。どの班も小中学生がとてもよい雰囲気で交流したり、話し合ったりしました。今日話し合ったことを、みんなで行動に移して、いじめのない、だれもが幸せに過ごせる下仁田小学校、下仁田中学校をつくっていきましょう。
その後、授業体験として、中学校の校歌の練習を行ったり、学校保健委員会の動画を見たりしました。初めて聞く中学校の校歌でしたが、歌おう、覚えようという気持ちが良く伝わってきました。学校保健委員会の動画もしっかり視聴していました。素晴らしい!
6校時に第2回生徒総会を行いました。生徒会長のあいさつの後、生徒会本部や専門委員会から活動報告が行われました。生徒会本部は「笑顔あふれる明るい学校」のスローガンのもと、みんなが笑顔で楽しくなる企画を考え生徒会集会などを実施したり、学校行事をリードしたりするなど活躍してくれました。また、それぞれの専門委員会では、みんなの学校生活がより安全で、より充実するように考え、活動を行ってくれました。みなさん、お疲れさまでした。
(生徒会長 あいさつ)
本日の午後、不審者対応の避難訓練を実施しました。今回は、富岡警察署、下仁田警察署の方を講師に迎え、3階の1年生の教室に不審者が侵入したという想定で行いました。生徒たちは素早く、適切に避難することができました。後半は、いざというときに自分のことを自分で守ることができるよう護身術などを学びました。
(講評及び護身術研修)
(職員対象の研修)
昨年の8月から指導していただいているALTが、都合により帰国されることになりました。素晴らしい人柄といつも温かく、生徒に寄り添った熱心なかかわりで、生徒たちに楽しく、ためになる英語の指導を行ってくれました。1年間本当にありがとうございました。
本日、1学期の終業式を迎えました。生徒たちの「目指す生徒の姿」を意識して、いろいろな場面で、自分自身やみんなの学校生活をより良くしようと、自分で気づき、考え、自分で行動する姿をたくさん見ることができました。下中生の素晴らしさが輝いた1学期でした。ご理解、ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
(始業式の様子)
(表彰集会の様子)
「歯と口の健康啓発コンクール」や「群馬県少年の主張西部地区大会」で優秀な収めた生徒たちの表彰です。みんな頑張りました。
(夏休みに向けて)
夏休みの過ごし方や安全な生活について、担当教員から大切な話がありました。生徒たちはみんなよく聞いていました。
1時間目~4時間目は、体育館においてスポーツ大会が行われました。内容は、全学年で行う学年対抗バレーボールと、各学年から提案される学年対抗競技です。体育の時間を活用したルールづくりや練習、実行委員を中心とした種目内容の協議や準備等、担当の教員からアドバイスを受けながらも、基本的には生徒が中心となって進めてきました。教員側も生徒達に任せてみようというスタンスで行いました。その中で、本日の本番を迎えました。生徒会を中心に進められた開会式や閉会式、実行委員を中心とした準備体操やその後の運営。教員の指示も多少ありましたが、生徒達で、審判や得点の係、競技の説明等を行うことができました。プレーする生徒達が輝いていたのはもちろんのこと、その周りで応援する生徒達の姿も素晴らしく、大きな拍手や励ましのかけ声、全体を盛り上げようマイクでのパフォーマンスも良かったです。今年は保護者の方にも観覧していただきました。たくさんの方々にお越しいただき、生徒も嬉しかったことと思います。ありがとうございました。
本日の5時間目に、少年の主張校内大会を行いました。各学年で予選を行い、選ばれた6名の生徒が主張を行いました。どの生徒も日々の生活の中で感じたことや考えたことをもとに、自分の生き方について深く考えた素晴らしい内容、そして豊かな表現力でした。そして、6名の主張に応えるように聴いている全校生徒の聴く態度も大変立派でした。下中生、素晴らしいです!
6月5日(水)の6時間目に「生徒総会」が行われました。全校生徒が体育館に制服姿で集合し、生徒会役員の司会から始まりました。生徒会長の挨拶に続き、議長団が選出され、議事が進行します。生徒会、各専門委員会、各部活動の活動方針が発表されました。発表者の議事録を見ることなく発表する姿が素晴らしかったです。その後、予算案や各クラスのいじめ根絶宣言も発表されました。生徒会長の挨拶の中で、下仁田中学校がより良くなるために、一人一人が自分事として考えようという話をしてくれました。今日の生徒総会を、全生徒が自分事として考え、真剣に取り組みことができていたので、下仁田中学校がもっと良くなってくると思います。
6月3日(月)の5時間目に学校保健学習会を行いました。日本ピア・サポート学会常任理事、公認心理師、群馬県スクールカウンセラーの方を講師に迎えて、『ピア・サポート体験をしよう!~『傾聴』で友達の話を聞こう~』というテーマで、中学生と下小6年生が一緒に学び合いました。ピア・サポートについて学んだ後、「あいこじゃんけん」や「いろいろな話の聞き方」のロールプレイなど、ピア・サポート体験(トレーニング)を通して学びました。今日の学びを日常生活に活かして、温かい人間関係、温かい学校をつくっていきましょう。
千曲川さかきパーキングエリアを出ました。到着は、予定より30分早く20時頃になります。3日間、生徒たちは、大変よく頑張りました。お迎え、どうぞよろしくお願いします。
16時40分、長野県の阿智パーキングエリアを出ました。
14時20分、予定通り岐阜県の養老サービスエリアに到着しました。
すべての見学を終え、バスの中でお弁当の昼食です。
なお、到着時刻がわかりましたら、改めてお知らせします。