日々の活動の様子

今日の授業から(11月28日)

2024年11月28日 13時18分

1年生の1時間目は、理科で、地球と月での重力と質量のちがいについて図を書きながらグループで考え合った後、「力の大きさ(N)は何によって変わるのか」という課題について学びました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生は、昨日に続いて職場体験学習2日目でした。どの職場でも、「生徒が本当に頑張ってくれている」、「手際よく仕事をしてくれる」、「しっかりしている」とお褒めの言葉をたくさんいただくほどでした。2日間、お世話になりました各事業所の皆様、学校ではできない貴重な学びをたくさん体験させていただき、心より感謝いたします。

1

6

5

2

3

4

7

8

    ※職場の関係などで全ての生徒の写真を載せることができず、すみません。

3年生の1時間目は、数学で、「一直線上にない4つの点が1つの円周上にあたるための条件を考えよう」という課題について、自分の考えを伝え合ったり、友達の考えを聴いたりしながら一生懸命課題に取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

11月28日(木)のメニューは、道の駅の食パン、牛乳、ハムカツ、コーンサラダ、イタリアンスープです。

4

今日(11月27日)の授業から

2024年11月27日 14時25分

 1年生の2時間目は英語で、先生紹介のスピーチ発表会でした。生徒たちは、この日のために自分が担当となった先生に取材(英語で質問していました)をし、その質問内容に合うようなパワーポイントを作成し、本日の発表に臨みました。発表の際は、パワーポイントの画面を示しながら、暗記した英文を披露していました。難しい内容でしたが、みんな頑張って発表することができ、素晴らしかったです。

IMG_6153

IMG_6151

IMG_6156

IMG_6158

IMG_6167

IMG_6168

IMG_6172

 3年生の2時間目は、保健体育の授業で、感染症やエイズ等に関する学習を行っていました。感染経路には性的な接触もある内容でしたが、3年生たちは、変に照れることなく真剣な雰囲気で学習に取り組み、担当の先生からの投げかけにも熱心な様子で答えることができていました。紹介される言葉には、とても難しいものもありましたが、しっかりと理解できる3年生。さすがでした。

IMG_6132

IMG_6134

IMG_6133

IMG_6141

IMG_6131

IMG_6142

IMG_6147

 2年生は、本日(11月27日)から2日間、下仁田町内で協力いただいた各事業所での職場体験学習を行っています。事前学習としての事業所調べやアポ取り、打合せ訪問等の準備を経て、本日を迎えています。良い体験学習になっていることと思います。

IMG_2413

IMG_2419

IMG_8097

IMG_8107

IMG_8116

<今日(11月27日)の給食>

メニューは、「ご飯・牛乳・ポークカレー・イカくんサラダ・みかん」です。

IMG_6174

職員研修

2024年11月26日 17時50分

本日の放課後、下仁田町教育ICTアドバイザーを講師に、職員研修を行いました。先生方もみんな熱心に学んでいました。

職員1

職員2

職員3

特別授業『LIFE SHIFT 人生100年時代のライフデザイン』(1、2年生)

2024年11月26日 17時38分

本日の5,6校時に、下仁田町教育ICTアドバイザーの方を講師に、『LIFE SHIFT 人生100年時代のライフデザイン』というテーマで、1、2年生が特別授業を受けました。”人生100年時代”、”変化が激しい社会”の中で、「常に考えること」、「考えたことを伝えること」、「今を生きることを未来につなげる」ことの大切さなどをはじめ、たくさんの有意義な学びの機会となりました。生徒はみんなしっかり聞いて考えていました。

1

2

3

4

5

6

7

9

今日の授業から(11月26日)

2024年11月26日 11時41分

1年生の1時間目は、社会科で、『鎌倉文化』の学習でした。「鎌倉文化の特色を一言で表すと」、「なぜ新しい宗派が生まれた?」というそれぞれの課題についてグループで学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、保健体育で、『自然災害による傷害の防止』の学習でした。自然災害が発生した際に必要な防災用品についてグループで考え、自分の家族に対応した防災対策グッズリストを作成しました。考えを伝え合いながら、必要なものと分量を考え合っていました。一人1授業で、先生方も授業づくりについて学びました。

1

2

3

4

5

6

7

3年生の1時間目は、英語で、関係代名詞について復習した後、「教科書の空欄をうめよう」という課題について、グループごとに考え合っていました。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

11月26日(火)のメニューは、スパゲティー、ミートソース、さつまいものサラダ、こんにゃくゼリー、牛乳です。

IMG_8929

今日の授業から(11月25日)

2024年11月25日 10時23分

1年生の2時間目は、保健体育で、ソフトボールの学習でした。攻撃と守備と審判に分かれて、工夫した方法で協力して楽しく学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、英語で、to不定詞の新しい用法を学んだ後、本文を読んで、正しいか、誤りか読み取って考え合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の2時間目は、理科で、「未知の水溶液は何か」という課題で、7種類の水溶液について、どのように調べれば分かるか、グループで考えを聴き合って考えていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

11月25日(月)の献立は、和食の日献立です。11月24日は和食の日です。和食を味わい、その魅力を感じ、これからの日本の食文化について考える機会にしましょう。今日のメニューは、ご飯、牛乳、鰆の西京焼き、ひじきの炒め煮、こじね汁です。

4

※日本の食文化は、ユネスコ無形文化遺産に「和食:日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界からも注目されています。この「和食」とは、料理のことだけではなく、「自然の尊重」という精神に基づいて育まれてきた食に関する社会的習慣を意味し、次のような特徴があります。①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 ②健康的な食生活を支える栄養バランス ③自然の美しさや季節の移ろいの表現 ④正月などの年中行事との密接なつながり

今日の授業から(11月22日)

2024年11月22日 12時29分

1年生の1時間目は、英語で、期末テストの返却の前に、同じ問題をグループで考え合って解き直してました。どのように考えて答えたらよいかわかるなど、有意義な時間となっていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の1時間目は、理科で、先日行われた期末テストの解説などが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、保健体育で、先日行われた期末テストの解説などが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

11月22日のメニューは、ご飯(センター炊飯)、ビビンバの具、ヨーグルト和え、チゲ汁です。

4

学校保健委員会

2024年11月21日 15時37分

11月21日(木)の6校時に学校保健委員会を行いました。テーマは、「『いつやめてもいいよねルール』継続?それとも見直し?みんなで考えて決めよう!」です。はじめに、1年生保健委員からピアサポートの取組について報告がありました。続いて、テーマについての協議を行いました。2年生保健委員から見直しの経緯について話がされ、全校生徒で話合いました。近くの生徒と考えを聴き合い、全体で聴き合って、見直しをすることができました。生徒一人一人が自分のこととして考え、お互いの考えを聴き合って、生徒の力で決めることができ大変素晴らしい活動でした。最後に、専門家の先生方からお褒めのことばやエールをいただきました。お忙しい中、ご参加いただきました専門家の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。保健委員のみなさん、そして全校生徒のみなさんの取組に感動しました!

(開会)

1

(学校保健委員会会長挨拶)

2

6

8

7

今日の授業から(11月21日)

2024年11月21日 11時04分

1年生の1時間目は、数学で、先日行われた期末テストについて、できなかった問題の解き直しが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、国語で、先日行われた期末テストの解説と、でできなかった問題のやり直しが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、理科で、先日行われた期末テストの解説と、でできなかった問題のやり直しが行われていました。できなかったところをできるように頑張っています!

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

11月21日(木)のメニューは、ラーメン、牛乳、塩ラーメンスープ、サツマイモと大豆の甘辛煮、小松菜のナムルです。

IMG_8679

かぜなどに気をつけていきましょう!

2024年11月21日 11時00分

校庭や学校の周りの山々は、紅葉し、とてもきれいです。あと22日登校すると2学期も終わり、冬休みです。寒暖差が激しくなっているので、体調管理をして元気に過ごしていきましょう。

校庭1

IMG_8677

校庭2

認知症サポート講座

2024年11月20日 16時03分

 本日(11月20日)の6時間目、2年生は「認知症サポート講座」を受け、認知症サポートーとなるべく講師の方から話を聞いたり、DVDの映像を見たりしました。下仁田町は、2人に1人が65歳以上の方が暮らす町になっているそうです。これからの下仁田町を支えていく中学生には、認知症サポートーとなり、お年寄りの方々を温かく見守っていくことが期待されています。講師の方の話やDVDの映像を通して、認知症の方やお年寄りの方に対して、どのような接し方をしたら良いのかを知ることができました。

IMG_7863

IMG_7868

IMG_7871

IMG_7870

IMG_7875

IMG_7864

IMG_7876

※下仁田町の高齢化率:54%(2人に1人が65歳以上)

今日(11月19日)の給食

2024年11月19日 13時03分

 本日、11月19日のメニューは、「ココア揚げパン・カレー味おでん・チーズとアーモンドのサラダ・牛乳」です。

IMG_7860

 生徒からの人気も高い、ココア揚げパンはやっぱり美味しく、かみ応え十分なサラダとカレー味のおでんとの相性も良かったです。

2学期末テスト

2024年11月19日 08時45分

18日(火)と19日(水)の2日間で期末テストが行われます。これまで学んで身に付けてきた力を発揮して問題に取り組んでいました。また、廊下には、カバンがしっかりそろえて置かれていました。頑張っています!下中生! 

なお、18日は、①数学②国後③理科④体育/音楽です。19日は①英語②社会③技術家庭科④美術です。

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

(3年生の様子)

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

生徒会集会(目標発表、フォーラムの報告、人権学習のテーマ)

2024年11月18日 16時17分

 今日(11月18日)の生徒会集会は、新しい生徒会役員による、記念すべき第1回目の集会でした。内容は、新しい生徒会役員からの生徒会目標の発表、いじめ防止フォーラムの報告、人権学習のテーマ発表でした。この日までに、役員のみなさんは、準備を本当によく頑張り、すばらしい集会にしてくれたと思います。特に生徒会目標は、上毛かるたの読み札をモチーフに、「しもちゅう」を頭文字とした目標を発表することができました。いじめ防止フォーラムの報告や人権学習のテーマも、とてもわかりやすく発表することもできました。

IMG_7820

IMG_7822

IMG_7831

IMG_7833

IMG_7834

IMG_7841

IMG_7838

IMG_7846

IMG_7859

生活委員のみんなで花の植え替えを

2024年11月18日 13時22分

 本日(11月18日)の昼休み、生活委員のみなさんが、生徒玄関前の植木鉢に、花の苗の植え替え作業を行ってくれました。短い時間でしたが、生活委員さんが上手に植え替えをすることができたので、全ての鉢の植え替えを行えました。さすがです。植え替えた苗は、パンジーとビオラとよく咲くスミレの3種類です。時期にきれいな植木鉢になってくることと思います。生活委員さん、ありがとうございました。

IMG_7806

IMG_7807

IMG_7808

IMG_7809

IMG_7811

IMG_7812

IMG_7814

IMG_7816