職場体験学習 電話で打合せ(2年生)
2024年10月31日 14時15分10月31日(木)の午後、2年生が職場体験受け入れ先の方と電話で事前打ち合わせの日時などについて電話連絡をとりました。緊張しながらも、適切な言葉遣いで打合せをする姿は素晴らしいものでした。
10月31日(木)の午後、2年生が職場体験受け入れ先の方と電話で事前打ち合わせの日時などについて電話連絡をとりました。緊張しながらも、適切な言葉遣いで打合せをする姿は素晴らしいものでした。
1年生の4時間目は、美術で、紙粘土で果物や野菜を作っていました。まるで本物のような形で、ヤスリをかけて丁寧に仕上げていました。また、色塗りに入っている生徒も、本物の色に近づけようと頑張っていました。
2年生の3時間目は、美術で、『躍動感の表現』の学習でした。色々なスポーツの動きを上手に捉え、躍動感を表現しようと頑張っていました。色塗りも始まり、さらにリアルになってきています。
3年生の1時間目は、理科で、「水溶液が酸性、中性、アルカリ性なのか調べるためにはどうしたらよいか」という課題で、6種類の水溶液について考えを伝え合って予想を立て、協力して実験で検証していました。素晴らしい取組でした。
(今日の給食)
10月31日(木)のメニューは、パックラーメン、牛乳、肉団子の餅米蒸し、ごぼうサラダ、醤油ラーメンスープです。
1年生の4時間目は、英語で、「Halloween Lesson」の学習でした。Halloweenヒストリービデオを見て、ペアで聞き取った英語の内容を伝え合っていました。さっと伝え合いができ、素晴らしいです。
2年生の4時間目は、理科で、「身近かな電気器具の電力量を調べる」という課題について、グループで最大の電力量になるものと最小の電力量になるものを計算しながら調べ合っていました。意欲的に課題解決に向かっていました。
3年生の3時間目は、国語で、『夏草-「おくのほそ道」から』の学習でした。動画をよく見ながら、松尾芭蕉の通った場所と俳句をつくった時の様子などについて学んでいました。映像と俳句で、理解を深めていました。
(今日の給食)
10月30日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鮭の西京焼き、卯の花、豚汁です。
本日の6時間目に、2年生が救急蘇生法について、下仁田町消防署などの方々から学びました。いざという時に、周りの人の命を救うことができるように心臓マッサージやAEDの使い方などについて学びました。
消防署の方々は、緊急時にすぐに出動できるように、靴や防止などをきちんと並べて置いていました。
なお、学校には、職員室に入ってすぐ(部活動の予定の下)のところにAEDが置いてあります。
1年生の1時間目は、社会で、『アフリカ州』の学習でした。「季候、地形を白地図にまとめよう」という課題について共通で学んだ後、アフリカ州の中から各自で国を選んで、地図帳などを使ってまとめていました。
2年生の1時間目は、数学で、「証明に必要な「仮定」と「結論」について学ぼう」という課題について、グループになり問題を考えながら学び合っていました。
3年生の1時間目は、英語で、「introductionとconclusionを付ける練習をしよう」という課題で学び合った後、「聞き手を引き込むようなintroductionとconclusionを付けよう」という課題について考えていました。みんなしっかり課題に取り組んでいました。
(今日の給食)
10月29日(火)のメニューは、丸パン横ぎり、牛乳、えびミックスフライ、コールスローサラダ、ワンタンスープです。
本日の放課後、漢字検定を行いました。全校生徒の1/3以上の生徒が受験し、一生懸命頑張っていました。素晴らしい!
図書室には様々ないろいろな企画で本が紹介されています。涼しくなった秋の夜長にぜひ1冊!
1年生の3時間目は、家庭科で、「しょうが焼きを作ろう」というめあてで、生肉と焼いた肉の違いを観察しながら、協力して調理実習を行っていました。
2年生の2時間目は、家庭科で、「魚の調理上の性質を知ろう」というめあてで、魚料理や、赤身魚と白身魚の違いなどについて学んでいました。
3年生の4時間目は、国語で、『夏草~「おくのほそ道」から』の学習で、グループで教科書を読み合い、「おくのほそ道」について学び合っていました。
(今日の給食)
10月25日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしソース、鉄骨サラダ、茎わかめスープです。
本日の午後、3年生の進路オリエンテーションを行いました。今後の進路決定までの流れや私立、公立高校などの入試に関することなどについて、3学年の生徒と保護者で共通理解を図りました。特に、今年度は、公立高等学校入試がWeb出願システムを利用して行われることになります。この後、三者面談もありますが、不明な点は遠慮なく学校にお声かけいただき、生徒の進路の実現に向けて進めていきたいと考えております。よろしくお願いします。お忙しい中、お時間をつくっていただき、ありがとうございました。
1年生の2時間目は、国語の授業で、「くらもちの皇子の話」という古文の学習をしていました。普段聞き慣れない、古文の言い回しに苦戦しながらも、担当の読みに続いて読んだ後、各自がすらすら読めるように読みの練習を行います。どの生徒も難しい言い回しに、怯むことなく頑張って読む練習に取り組んでいました。
2年生の2時間目は、美術の授業で、粘土で人物を表現する作品づくりに取り組んでいました。「人物の躍動感を表現しよう」という目標で進めています。野球やバレーボール、卓球等スポーツをする様子を表現する生徒が多いようです。中には、ボクシングやフェンシングの様子を表現する生徒もいました。人物形成は終わりとなり、次回からは色塗りになるようです。完成が楽しみです。
3年生の2時間目は、英語の授業で、「パラアスリートの生き方から、すべての人にとって住みやすい社会を考え、スピーチをしよう」という単元目標で、授業を進めています。ハード面(物理的)やソフト面(精神的)の壁をどんなふうに克服しているのか等、考えるべき内容が多く、それを英語でスピーチするので、とても難しい内容ですが、しっかり取り組むことができていました。
1年生の4時間目は、英語で、人の紹介の仕方について学んでいました。HeやSheなどが主語になった場合、動詞が変化することを学び合っていました。
2年生の4時間目は、理科で、電気エネルギーやその単位、求め方などを身近なものを使って確認した後、「電力の大きさと水の上昇する温度はどのような関係になっているのか」という課題について実験を通して学び合っていました。
3年生の4時間目は、保健体育で、『ソフトボール』の学習でした。トスされたボールを打つ練習にグループで協力して取り組んでいました。
(今日の給食)
10月23日(水)のメニューは、ご飯(センター炊飯)、牛乳、ビーンズカレー、シーフードマリネ、ミルクデザートです。
1年生の2時間目は、理科で、『光の反射と屈折』の学習でした。「全身を写すために必要な鏡の大きさは?」という課題について、実際に鏡を使って調べたり、課題の絵を使って考えたりして学び合っていました。
2年生の3時間目は、保健体育で、『危険予測と回避』の学習でした。問題場面の絵をもとに、人的要因と環境要因について、自動車と自転車の視点から考え、学び合いました。日常生活に活かせる学びです。
3年生の2時間目は、保健体育で、『飲料水の衛生的管理』の学習でした。「海外の水は飲んでも大丈夫?」という課題について、タブレットで調べながら学び合っていました。
2年生の6時間目は、家庭科で、「生姜焼きをつくろう」という課題で、調理実習をしながら、生肉と焼いた肉の観察する学習をしました。みんな協力して一生懸命つくっていました。
(今日の給食)
10月22日(火)のメニューは、道の駅の食パン、牛乳、チキンのコーンフレーク焼き、花野菜のサラダ、かぼちゃのチャウダーです。
本日の放課後、後期の組織になって初めての生徒会集会を行いました。生徒会本部役員、各専門委員会の委員長、そして各部長から決意表明が語られました。前期に引き続いて、「よりよい学校にするために」、「みんなのために」という心がたくさん現れていました。これからも72名の力で、よりよい下仁田中学校をつくっていきましょう!
(生徒会本部役員)
(各専門委員会委員長)
(各部長)
本日の5時間目に、"『もめごと(対立)スキル』を学ぼう”というテーマでピアサポートについて学びました。講師は、第1回目と同じ日本ピアサポート協会の方です。下仁田小学校の5、6年生と中学生が一緒に、もめごとをどのように考え、どのように解決していけばよいか学びました。今日学んだことを生活の中で活かして行きましょう。講師の先生から、下仁田の子たちは、よく話合いができ、色々な考えを言うことができて素晴らしい!とおほめの言葉をいただきました。
本日の昼休みに、新生徒会本部役員の生徒が、職員室に挨拶にきてくれました。一人一人が熱い決意表明を語ってくれ、頑張る意気込みが伝わってきました。みなさん、よろしくお願いします!
そして、前期生徒会本部役員のみなさん、昨年の10月から一年間、みんなが明るく楽しく過ごせるよりよい学校にしようと力を発揮して頑張ってくれ、ありがとうございました!