1年生の2時間目は、学級活年の動で、1学期の目標や自己紹介カードを作成していました。




2年生の2時間目は、学級活動で、1学期の目標を書いたり、今年の抱負について作文を書いたりしていました。




3年生の2時間目は、学年集会で、学年の先生方などのお話を聞いていました。




(今日の給食)
4月10日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、ポークカレー、栄養いっぱいサラダ、いちごミルクデザートです。

1年生にとっては、中学校に入学して初めての給食です。しっかり食べて、健康な体をつくりましょう。


入学式後、各学年で学級開きが行われました。どの学年もとてもよい雰囲気で令和5年度をスタートすることができました。クラスの仲間みんなで最高のクラスを、全校生徒で最高の学校をつくっていきましょう。
(1年生の様子)



(2年生の様子)



(3年生の様子)



23名の新入生を迎え、令和5年度入学式を行いました。在校生も新入生も立派な態度で式に臨んでいました。新入生の呼名の返事もしっかりできており、特に在校生代表による温かい歓迎の言葉、新入生代表による力強い誓いの言葉が大変素晴らしく、感動しました。76名の生徒全員の力で、「みんなが生き生きと輝く下仁田中学校」をつくっていきましょう。新入生のみなさん、保護者のみなさま、大変おめでとうございました。また、下仁田町長様、下仁田町教育長様はじめご来賓の皆様、保護者の皆様、お忙しい中ご臨席いただきましてありがとうございました。








令和5年度がスタートしました。はじめに、新任式を行い、新しく本校に赴任された先生方の紹介と挨拶を行いました。続いて、始業式を行い、学年主任や担任、部活動顧問などの発表をおこないました。生徒たちはきちんとした態度で式に臨んでいて大変立派でした。新しい出会いを大切にして、創立20周年を迎える令和5年度を最高の1年にしましょう。
(新任式)


![3]](/shimonita-jhs/file/8517)

(始業式)


本日、新3年生と新2年生が、新年度をスタートさせるための準備に力を発揮してくれました。新3年生は、始業式、新任式、入学式に向けて体育館や体育館周辺をきれいにしてくれました。新2年生は、校舎内の清掃や机・椅子の移動、トイレなどをきれいにしてくれました。自分からどんどん動いてくれ、新年度の意気込みを強く感じることができました。みなさん、ありがとうございました。






いよいよ4月を迎えました。玄関先の花々も元気に咲き、新しい年度のスタートを応援してくれています。

保健室前には、健康診断についての掲示物が準備されました。4月に各種健康診断が行われますので、ぜひチェックしてください。



午後には、町教育長様はじめ、町教育委員会の方が来校され、今年度下仁田町で目指す教育などについてお話をしてくださいました。先生方も新しい年度をスタートする準備を進めています。


3月24日に離任式を行いました。3月31日をもって退職や異動となる職員とのお別れの式です。どの先生も本校の生徒のために一生懸命かかわってくださいました。生徒の代表から花束が贈呈された後、各先生方からお話をいただきました。生徒たちはみんな一言一言を真剣に受け止めていました。お世話になった先生方、本当にありがとうございました。











本日、令和4年度修了式を行いました。この1年間、新型コロナウイルスの影響を受けながらも、生徒たちは学校生活を前向きに送り、様々な成長を遂げてきました。この日も、式の前から整然と待ち、しっかりした態度で式に臨み、1つの大きな節目とすることができました。みなさん、本当によく頑張りました。修了式後、安全主任から春休みを迎えるに当たって、大切な4つの話(①個人情報を出さない②交通安全 ③いろいろな方に元気よくあいさつ ④緊急時の対応)がありました。 保護者や地域の皆様、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。






1年生の1時間目は、数学で、1学年のまとめの学習として、計算コンテストの課題に黙々と取り組んでいました。素晴らしい集中力です。





2年生の1時間目は、国語で、慣用句の問題等に取り組んでいました。教え合い、考え合いながら進めている姿が素晴らしいです。





(今日の給食)
3月23日(木)の給食は、今年度最後の給食でした。メニューは、ラーメン、牛乳、醤油ラーメンスープ、チヂミ、切干大根とささみのサラダです。

1年生の1時間目は、理科で、生物、化学、物理、地学ごとの課題に分かれて、グループごとに考えを出し合って、学び合っていました。まとめの素晴らしい学ぶ姿でした。




2年生の1時間目は、数学で、1人で、あるいは数人で課題に取り組んでいました。1人でじっくり取り組むこと、教え合ったり考え合ったりして取り組むこと、どちらも大切な学びです。




(今日の給食)
3月22日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダ、フルーツポンチです。

オンライン学習サポーターの先生の、今年度の本校での勤務が最終日となりました。お昼の時間に全校生徒にごあいさつをいただきました。いろいろな生徒に寄り添い、一生懸命関わっていただきました。ありがとうございました。

1年生の3時間目は、英語で、授業で作成した動画の発表等を行ってました。





2年生の3時間目は、保健体育で、ダンスの学習でした。それぞれ工夫して練習していました。





1年生の5時間目は、学級活動で、男女対抗で上毛カルタ大会を行っていました。とても白熱していました。






2年生の5時間目は、学級活動で、国立群馬工業高等専門学校の先生などを講師に迎え、国立群馬工業高等専門学校のことや下仁田町における群馬高専の防災の取組などについて学びました。








(今日の給食)
3月20日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、しらす入り厚焼き卵、南蛮煮、豚汁です。

1年生の2時間目は、社会で、北アメリカ州のプリントやワークなどの課題に黙々と取り組んでいました。




2年生の2時間目は、英語で、単語の学習をした後、「滝田さんについて知ろう」というめあてで、英文の読み取りを行っていました。




(今日の給食)
3月17日(金)のメニューは、ごはん、棒餃子、バンバンジーサラダ、いかと豆腐のチリソース煮です。

本校生徒の人権作文コンテストへの取組の素晴らしさに対して感謝状をいただきました。全校生徒でいただいた感謝状です。みなさん頑張りました!
