生徒の作品を展示していただきました!
2023年2月2日 12時42分しののめ信用金庫下仁田支店様が、本校生徒の作品を展示してくださいました。1・2年生が美術の時間や美術部でつくった作品です。期間は、2月2日(木)~2月28日(火)の間で、平日の午前9時から午前11時30分、午後12時30分~15時にご覧いただけます。生徒たちが一生懸命作った素晴らしい作品がたくさん展示されておりますので、ぜひご覧ください。しののめ信用金庫下仁田支店様には、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
しののめ信用金庫下仁田支店様が、本校生徒の作品を展示してくださいました。1・2年生が美術の時間や美術部でつくった作品です。期間は、2月2日(木)~2月28日(火)の間で、平日の午前9時から午前11時30分、午後12時30分~15時にご覧いただけます。生徒たちが一生懸命作った素晴らしい作品がたくさん展示されておりますので、ぜひご覧ください。しののめ信用金庫下仁田支店様には、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
1年生の2時間目は、国語で、『少年の日の思い出』の学習で、場面を演じて撮影した動画を視聴し合い、登場人物について考えていました。素晴らしい出来と学びです。
2年生の2時間目は、理科で、世界の上空の風と地上に吹く風の特徴について、学んでいました。
3年生の3時間目は、道徳で、『100万回生きたねこ』を使って、本当に生きるとはどういうことか考えていました。
(今日の給食)
2月2日(木)のメニューは、うどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のごま和え、こしねうどん汁です。
本日の6時間目に、2年生が立志式のリハーサルを行いました。動きの最終確認をして、いよいよあさって本番を迎えます。最高の立志式にしましょう。
2月になり、保健室前には、アレルギー関係の掲示物が掲示されました。アレルギーやアレルギー対策についてクイズ形式で学ぶことができるように工夫されています。ぜひ、トライしてみてください。また、『文字さがしにチャレンジ』ということで、うれしい気持ちになる言葉を探す用紙も準備されました。探していくと何が見えてくるかトライしてみてください。
お昼の時間に、学級代表委員会の生徒が、2月の生活目標を全校生徒に伝えてくれました。『適度な緊張感をもって学校生活を送ろう』です。タイムリーな目標をありがとうございました。受験や進級、学校行事など大事なことことがたくさんあります。良い緊張感を持ちながら、充実した1日1日を過ごしていきましょう。
2月に入りました。厳しい寒さが続きますが、みんな頑張って学んでいます。健康管理に気をつけて、1日1日元気に過ごしていきましょう。
1年生の2時間目は、数学で、「投影図とはどのようなものか」というめあてで、立体模型を使いながら考え合っていました。
2年生の2時間目は、社会で、「伝統文化や行事を後生まで続けるにはどのような取組ができるか」についてまとめたものを発表に向けて最終確認したり、発表したりしました。
3年生の5時間目は、英語で、協力して英文を読解する学習をしていました。自分の考えを伝えながら学び合っていました。
(今日の給食)
2月1日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、群馬のしゅうまい、バンバンジーサラダ、八宝菜です。
給食の時間に、保健委員の生徒が、全校生徒に感染症対策について呼びかけてくれました。みんなで適度な運度、こまめな水分補給、換気を心がけ、健康に生活していきましょう。
1年生の1時間目は、英語で、過去形を使って、昔遊んだものについて英語で会話をしていました。
2年生の1時間目は、数学で、「平行四辺形の性質が成り立つことを証明しよう」というめあてで学びました。
3年生の2時間目は、保健体育で、バドミントンの学習でした。ラケットをコントロールしてシャトルを打っていました。
(今日の給食)
1月31日(火)のメニューは、丸パン、ジョア、白身魚、シーザーサラダ、クラムチャウダーです。
2年生の教室の前に、3年生と1年生から2年生に向けて送られた立志式のお祝いメッセージが掲示されています。心温まるメッセージやエールなど、たくさんの想いが込められた素晴らしい贈り物です。
下仁田町の小学校・中学校が一体となってICTを効果的に活用した授業づくりや業務改善の取組等に対して群馬県教育委員会表彰(教職員組織)をいただきました。生徒とともに行ってきた授業、業務改善の取組、学校保健や事務関係、そして小中連携しての授業づくりや研修などの取組を高く評価されたもので、とても光栄なことです。学校全体の大きな喜び、励みとなりました。1月30日(月)に、西部教育事務所長様が来校され、表彰してくださいました。ありがとうございました。
本日、下仁田町ICT教育アドバイザーの方が来校し、下仁田町教育長様をはじめ、教育委員会の方と授業を参観していただきました。
(1時間目)
1年生は、数学の立体図形の学習で、直線と直線の位置関係について、平行やねじれの位置について考え合っていました。
2年生は、国語の『走れメロス』の学習で、「メロスは勇者か」というめあてで、表現をもとにメロスの言動について議論し合っていました。
(2時間目)
1年生は、理科の『火山』の学習で、岩石を観察し合って、構成物質の違いをもとに分類していました。集中して観察したり、教科書を見ながら話し合ったりしていました。
2年生は、英語で、”Which do you like rice ball or sandwich?"について2人組で会話をしていました。表現力豊かです。
(3時間目)
2年生は、保健体育の跳び箱の学習で、跳んでいる様子を動画で撮影し合って、課題やできばえなどについて確認したり、アドバイスし合ったりしていました。
3年生は、数学で、富士山を問題に使って、三平方の定理を利用して問題を考え合っていました。
(5時間目)
下仁田町ICT教育アドバイザーが、2年生の社会の授業を行ってくれました。「伝統文化・行事を後生まで続けるには、どのような取り組みができるか」というめあてで、発表に向けて検討する視点をもとに資料の修正を行い、伝え合いました。
(今日の給食)
1月30日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、小松菜のナムル、チゲ汁です。
(放課後)
これからの教育等について、全教職員で研修を行いました。先生たちも頑張っています。
本日の午後、更生保護女性会会長様と保護司会の代表の方が、2年生の立志のお祝いに来校してくださいました。立志式を迎える2年生に、薬物乱用防止啓発資料(手づくりの人形等)やお祝いの品、そして、温かいメッセージなどたくさんのものをいただきました。多くの方々に見守っていただいていることに、心より感謝いたします。
その後、立志式の練習を行いました。人生の節目となる素晴らしい式にしましょう。
1年生の2時間目は、社会で、鉄砲伝来について復習をしていました。
2年生の2時間目は、英語で、”as~as・・・”(・・・と同じくらい~)の学習をしていました。
3年生の2時間目は、保健体育で、跳び箱の学習でした。いろいろな技に挑戦していました。
(今日の給食)
1月27日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、豆乳入り卵焼き、ごまみそ和え、すき焼き煮です。
1年生の4時間目は、美術で、学校の中の気になった物や風景等を、定規を使ってデッサンし、色を塗っていました。みんな素晴らしい構図、色ぬりの工夫です。
2年生の4時間目は、保健体育で、とび箱の学習でした。跳んでいる様子をタブレットで撮影し、練習に生かしていました。
3年生の4時間目は、数学で、図形の学習でした。直方体の対角線について考えていました。
(今日の給食)
1月26日(木)のメニューは、ラーメン、牛乳、中華サラダ、醤油ラーメンスープです。
本日の給食の時間に、保健委員の生徒が、放送で、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染防止対策について全校生徒に呼びかけてくれました。「手洗い・うがいのパワーアップ」、「換気」、「適度な運動」、「水分補給」です。みんなの健康を考えて、はたらきかけてくれました。とても素晴らしい活動です。