1年生の1時間目は、数学で、どちらのアイスの体積が大きいか、計算しながら一生懸命考え合っていました。



2年生の1時間目は、国語で、『走れメロス』の学習で、「作者の言う「勇気」とは?」というめあてで、メロスの人物像について考えていました。



3年生の1時間目は、理科で、「リニアモーターカー^を動かそう」という課題で、装置を組み立てながら実験をしていました。



(今日の給食)
2月9日(木)のメニューは、食パン、レーズンクリーム、ジョア、スパニッシュオムレツ、大豆サラダ、コーンチャウダーです。

本日の5時間目に、下仁田町学校運営協議会の委員の方が授業を参観してくださいました。ご来校いただき、ありがとうございました。
1年生の5時間目は、道徳で、『撮れなかった1枚の写真』という資料を使って、フォトジャーナリストの生き方を通して、人としてよりよく生きるとはどういうことか考えました。



2年生の5時間は、音楽で、歌舞伎『勧進帳』を観て、気づいたことや感じたことをまとめていました。



3年生の5時間目は、高校入試の面接の練習に取り組んでいました。生徒同士で協力して面接練習を頑張っていて、「受験は団体戦」ということを改めて感じました。みんな頑張っています!



(今日の給食)
2月8日(水)は、『受験応援献立』です。メニューは、ごはん、牛乳、鰹の甘辛煮、梅和え、中華風なめこスープ、ワインゼリーです。

1年生の2時間目は、社会で、『大航海によって結び付く世界』の単元テストでした。みんな一生懸命取り組んでいました。



2年生の2時間目は、英語で、”When you eat bread,what do you on it?"について会話をした後、「データ分析に向けて友人に質問してデータを得よう」というめあてで学びました。



3年生の2時間目は、『バドミントン』の学習で、ねらったところにサービスを打ったり、鬱合ったりしました。



(今日の給食)
2月7日(火)のメニューは、ココアパン、牛乳、ささみのピザソース、花野菜サラダ、ABCマカロニスープです。

1年生の4時間目は、国語で、この時間に行われる単元テストに向けて一生懸命勉強していました。最後までベストを尽くす姿が素晴らしい。



2年生の4時間目は、社会で、北海道地方の学習がスタートしました。「北海道地方の自然環境は、人々の生活や環境にどのような影響を与えているだろうか」というめあてで学んでいきます。



3年生の4時間目は、英語で、2人組で、日本語を聞いて英作文して答える活動をしていました。どのペアも一生懸命取り組んでいました。



(今日の給食)
2月6日(月)のメニューは、ごはん、まいたけごはんの具、牛乳、豆腐の肉味噌あん、鉄骨サラダ、豚汁です。

立志式の後、立志作文(成人した自分への手紙)を立志の塔に格納し、記念写真を撮影しました。その後、教室に戻って、保護者からいただいた「我が子へのメッセージ」を読みました。みんな感慨深く読んでました。保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。





2月3日(金)の午後、第19回立志式を行いました。2年生の生徒たちが、今までの自分を振り返り、将来の自分の生き方について考え、各自が立てた志を壇上で発表しました。2年生の動作、態度ともに素晴らしく、凜とした姿に感動しました。ご臨席いただきました下仁田町長様、教育長様、PTA会長様はじめご来賓の皆様、保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。











1年生の2時間目は、社会で、『戦国大名と豪商が培った桃山文化』の学習でした。教科書で調べながら一生懸命まとめていました。



2年生の2時間目は、英語で、「Read and Think の文を参考にクラスのアンケート結果を伝えよう」というめあてで、ALTと本文を読んでいました。



3年生の3時間目は、数学で、三平方の定理と図形の計算に取り組んでいました。個人で、友達と一生懸命考えていました。



(今日の給食)
2月3日(金)は『節分献立』です。メニューは、わかめごはん、いわしの梅煮、いそか和え、けんちん汁、福豆です。

明日の立志式をより良いものにしようと、3時間目に、1年生が会場づくりの事前準備を行ってくれました。2年生の晴れ舞台を、きれいに、こころを込めてつくろうと頑張ってくれていました。人(先輩)のために一生懸命行動する姿が素晴らしいです。



6時間目は、立志式で使う体育館や通路、玄関やトイレ、応接室などいろいろなところをきれいに掃除したり、椅子・机並べやステージ上などを準備したりしてくれました。2年生の立志式がより良いものになるよう、自分たちで考え、進んで行動する姿が輝いていました。素晴らしい気づきと機動力でした。1年生のみなさん、ありがとうございました。










会場準備を終えた後、1年生の練習を行いました。限られた時間の中で、動きをしっかり聞いて行動していて立派でした。



しののめ信用金庫下仁田支店様が、本校生徒の作品を展示してくださいました。1・2年生が美術の時間や美術部でつくった作品です。期間は、2月2日(木)~2月28日(火)の間で、平日の午前9時から午前11時30分、午後12時30分~15時にご覧いただけます。生徒たちが一生懸命作った素晴らしい作品がたくさん展示されておりますので、ぜひご覧ください。しののめ信用金庫下仁田支店様には、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。



1年生の2時間目は、国語で、『少年の日の思い出』の学習で、場面を演じて撮影した動画を視聴し合い、登場人物について考えていました。素晴らしい出来と学びです。




2年生の2時間目は、理科で、世界の上空の風と地上に吹く風の特徴について、学んでいました。



3年生の3時間目は、道徳で、『100万回生きたねこ』を使って、本当に生きるとはどういうことか考えていました。



(今日の給食)
2月2日(木)のメニューは、うどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のごま和え、こしねうどん汁です。

本日の6時間目に、2年生が立志式のリハーサルを行いました。動きの最終確認をして、いよいよあさって本番を迎えます。最高の立志式にしましょう。



2月になり、保健室前には、アレルギー関係の掲示物が掲示されました。アレルギーやアレルギー対策についてクイズ形式で学ぶことができるように工夫されています。ぜひ、トライしてみてください。また、『文字さがしにチャレンジ』ということで、うれしい気持ちになる言葉を探す用紙も準備されました。探していくと何が見えてくるかトライしてみてください。


お昼の時間に、学級代表委員会の生徒が、2月の生活目標を全校生徒に伝えてくれました。『適度な緊張感をもって学校生活を送ろう』です。タイムリーな目標をありがとうございました。受験や進級、学校行事など大事なことことがたくさんあります。良い緊張感を持ちながら、充実した1日1日を過ごしていきましょう。


2月に入りました。厳しい寒さが続きますが、みんな頑張って学んでいます。健康管理に気をつけて、1日1日元気に過ごしていきましょう。
1年生の2時間目は、数学で、「投影図とはどのようなものか」というめあてで、立体模型を使いながら考え合っていました。



2年生の2時間目は、社会で、「伝統文化や行事を後生まで続けるにはどのような取組ができるか」についてまとめたものを発表に向けて最終確認したり、発表したりしました。




3年生の5時間目は、英語で、協力して英文を読解する学習をしていました。自分の考えを伝えながら学び合っていました。



(今日の給食)
2月1日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、群馬のしゅうまい、バンバンジーサラダ、八宝菜です。
