1年生の1時間目は、理科で、「火山噴出物の特徴を調べる」という課題で、火山れき、火山岩塊、火山灰、軽石をルーペで観察したり、スケッチしたりしていました。



2年生の3時間目は、理科で、「圧力、気圧とは何か」という課題で、実験を通して圧力について学んでいました。



3年生の4時間目は、理科で、高校入試に向けて、理科の総合問題に取り組んでいました。マークシート対応を行っていました。



(今日の給食)
12月21日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、ビーンズカレー、シーフードマリネ、りんごです。

今日は、全ての学年で、国語の時間に書き初めの練習が行われました。1年生が、『新たな決意』、2年生が『生命の尊重』、3年生が『友好の精神』です。どの学年の生徒もみんな一生懸命書いていました。
(1年生の様子)




(2年生の様子)




(3年生の様子)




(今日の給食)
12月20日(火)の給食は、『冬至献立』です。メニューは、バンズパン、牛乳、ハムエッグ、寒天サラダ、冬至お切り込みです。

12月19日(月)の5時間目、1年生の英語で、富岡市や上野村、甘楽郡のALTとオンラインでつなぎ、「ALTの先生たちに質問して世界の国々の中学校生活を知ろう」というめあてで、会話をしました。授業で学んだ聞き方や反応の仕方を生かして、英語を使って活発にやりとりすることができました。ご協力いただきましたALTの皆さん、関係校の皆様、大変ありがとうございました。








12月19日(月)の5時間目に、町の栄養教諭を講師に迎え、「受験に打ち勝つための食生活について考えよう」という内容で、3年生が学びました。生徒の事前アンケートをもとに、受験生の食生活のポイントについてとてもためになるお話をしてくださいました。





1年生の2時間目は、理科で、「火山とは何か?」という課題について、資料をもとに考えていました。



2年生の2時間目は、英語で、アニマルクイズをした後、「Unit6 ALTに友達を紹介しよう」というめあてで、作成した英文を見合っていました。



3年生の2時間目は、保健体育で、「医療品をどのように利用しているか」というめあてで、医薬品のはたらきや使用方法などについて学んでいました。



(今日の給食)
12月19日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、揚げ餃子ねぎソースかけ、てっこつサラダ、はるさめスープです。

12月16日(金)の午後、朗読家の青木裕子様にご来校いただいて、朗読会を行いました。元NHKのアナウンサーで、アナウンサーとしてテレビやラジオでご活躍された方です。また、ご自分で軽井沢に軽井沢朗読館を建てられたり、軽井沢町立図書館の館長、名誉館長を務められ、朗読や音声表現の楽しさを伝える活動を全国で行われている方です。5時間目は、1・2年生が、『注文の多い料理店』、『カーくんと森のなかまたち』、『なきすぎてはいけない』を朗読していただきました。6時間目は、3年生が、『杜子春』を朗読していただきました。プロの方の表現力、音声表現の素晴らしさに感動しました。
(1,2年生の様子)






(3年生の様子)



1年生の1時間目は、英語で、「ALTの先生への質問を完成させよう」というめあてで、月曜日のALTとの会話に向けてグループで質問を考え合っていました。



2年生の2時間目は、英語で、「slothsの生態を知ろう」というめあてで、教科書の本文を読んだり、読み取ったりしました。



3年生の1時間目は、道徳で、『命と向き合う』という資料を使って、「なぜ、命は大切なのか」というめあてで考え合っていました。



(今日の給食)
12月16日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのおろしソース、ひじきのピリッとサラダ、チンゲンサイとたまごのスープです。

1年生の1時間目は、数学で、『方程式』や『正負の数』、『文字式』について、プリントやオンラインドリルなどを使って課題に一生懸命取り組んでいました。



2年生の1時間目は、国語で、動詞の活用について学んでいました。いろいろな活用について、整理しながら学んでいました。



3年生の1時間目は、理科で、「月は、日によって見え方がどう変わるか」という課題について考えていました。



(今日の給食)
12月15日(木)のメニューは、パックラーメン、牛乳、みそラーメンスープ、小松菜のナムル、カレーまん風むしパンです。

1年生の1時間目は、理科で、「ばねにつるした重りの質量とばねの伸びの関係を調べる」という課題で実験の結果をもとに考え合っていました。



2年生の1時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。「おさえ込む込む条件をもとにして相手をおさえたり、返したりすることができる」というめあてで、おさえ込みの学習をしました。



3年生の1時間目は、社会で、ワークの課題に一生懸命取り組んでいました。
(今日の給食)
12月14日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、さわらのごまみそだれ、切り干し大根の炒め煮、のっぺい汁です。

今朝、生徒会朝礼をオンラインで行いました。はじめに、今年の生徒会のスローガンが発表されました。「輝笑展結(きしょうてんけつ)」です。このスローガンには、「耀く行動、輝く学校、笑顔が絶えずにどこまでも広がり、どこまでも高め合って、諦めずにやり遂げる」という意味が込められています。自分たちの学校をよりよくしようと一生懸命考えてくれました。素晴らしいスローガンをありがとうございました。このスローガンのもと、みんなで力を合わせてよりよい下仁田中学校にしていきましょう。




その後、学級代表委員会から、あいさつをもう一歩レベルアップしていきたいという生徒の共通の想いから、「あいさつをしっかりして、2学期、2022年の締めくくりをしよう」と全校に呼びかけがありました。明るいあいさつが飛び交う学校は、とても気持ちが良いですね。そういう学校をみんなでつくっていきましょう。



生徒会朝礼後、生徒会本部役の生徒、学級代表委員会の生徒が、自分たちで振り返りを行っていて、感心しました。自主的な活動が本当に素晴らしいです。

1年生の1時間目は、英語で、「外国の中学校生活について質問しよう」というめあてで、疑問詞を使った疑問文での聞き方などについて学んでいました。



2年生の1時間目は、数学で、「合同な図形の性質を利用して測れない長さを求める方法を考える」といめあてで、各自が考えた方法を説明し合っていました。



3年生の3時間目は、理科で、シミュレーションソフトで天体の動きを観察した後、「星座は、1年で見え方がどう変わるか」という課題について、体感しながら学んでいました。



(今日の給食)
12月13日(火)のメニューは、食パン、大豆チョコクリーム、がぼちゃひき肉フライ、コールスローサラダ、カレーワンタンです。

12月12日(月)の5時間目に、情報モラル教室を行いました。ぐんま子どもセーフネット活動委員会のインストラクターを講師に迎え、インターネットとの付き合い方やゲームなどの利用について、自分はどう使ってくか、考えるきっかけになる大切な学びの時間となりました。感染防止のため、代表生徒以外は教室でオンラインで学びましたが、みんなメモをとりながら真剣に学んでいました。

本日の給食の時間に、学級代表委員会から12月の目標について放送されました。「一年を振り返り、来年に向けて気持ちを引き締めていこう」です。あと週間で2学期が終了し、2022年もあと3週間です。今年1年のことをしっかり振り返って、2023年の良いスタートを切りましょう。

1年生の3時間目は、英語で、ALTと英文を読んでいました。みんなしっかりと声を出し、良い発音でした。



2年生の3時間目は、保健体育で、柔道の学習でした。受け身や足さばきなどの練習に一生懸命取り組んでいました。



3年生の4時間目は、英語で、前の時間に作った英文をより良くしようとグループで読み合っていました。学習したことを生かして表現を工夫していました。



(今日の給食)
12月12日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、カニ玉、中華サラダ、八宝菜です。
