期末テスト1日目(11月17日)
2022年11月17日 10時05分期末テスト1日目となりました。教科は、1時間目が美術、2時間目は国語、3時間目は数学、4時間目は技術家庭科です。みんな集中して問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
(今日の給食)
11月17日(木)のメニューは、こめっこパン、牛乳、アンサンブルエッグ、群馬の野菜のポトフ、さつまいものサラダです。
期末テスト1日目となりました。教科は、1時間目が美術、2時間目は国語、3時間目は数学、4時間目は技術家庭科です。みんな集中して問題に取り組んでいました。これまでの学習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
(今日の給食)
11月17日(木)のメニューは、こめっこパン、牛乳、アンサンブルエッグ、群馬の野菜のポトフ、さつまいものサラダです。
いよいよ明日から期末テストが行われます。今日の1時間目は、どの教科でも、期末テストに向けてこれまで学んだことを振り返ったり、問題に取り組んだりしていました。一人でワークに取り組んだり、タブレットを活用して動画で学んだり、友達と教え合ったりするなど工夫して学習していました。明日、明後日と、これまで身に付けた力を発揮して頑張ってほしいと思います。
(1年生の様子:理科)
(2年生の様子:数学)
(3年生の様子:社会)
1年生の2時間目は、社会で、期末テストに向けてワークやプリントなどの課題に一生懸命取り組んでいました。
2年生の2時間目は、英語で、『不定詞』の小テストをしていました。ヒアリングの問題を真剣に聞き取って答えていました。
3年生の2時間目は、保健体育で、期末テストに向けてそれぞれの課題に黙々と取り組んでいました。
(今日の給食)
11月15日(火)のメニューは、スパゲティー、牛乳、ミートソース、シーフードマリネ、りんご、バターロールです。
11月14日(月)の5時間目、全校学習会を行いました。期末テストに向けて、学年を超えて自分が苦手な教科や困難な問題について、各先生の教室に行って自主的に学ぶ時間です。どの生徒も集中して取り組んでいました。期末テストまであと少し!みんな頑張って!
土日明けの月曜日ですが、生徒たちはみな落ち着いて学習に取り組んでいて、とても立派です。2学期もあと1か月少々となりました。これから寒くなってくると思いますので、体調管理に気をつけていきましょう。
1年生の1時間目は、数学で、「図形の面積の変わり方を調べよう」の学習で、友達と学び合っていました。
2年生の1時間目は、国語で、『平家物語』の現代語訳に、友達と協力して取り組んでいました。
3年生の1時間目は、社会で、「地方自治はどのような仕組みで行われているか」というめあてで、集中して課題に取り組んでいました。
(今日の給食)
11月14日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、ホキの薬味ソース、浅漬け、かぶら汁です。
1年生の1時間目は、総合的な学習の時間で、下仁田祭りについてのスライドの作成をしていました。祭りの魅力や見所、祭りを盛り上げるための提案など、みんな集中してまとめていました。
2年生の1時間目は、国語で、『平家物語 扇の的』の現代語訳に、友達と協力して取り組んでいました。
3年生の1時間目は、社会で、「地方自治はどのような考えに基づいて行われているか」というめあてで、調べたことをグループごとに話し合っていました。
(今日の給食)
11月11日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ビビンバの具、小松菜のナムル、チゲ汁です。
1年生の2時間目は、国語で、『蓬莱の王の枝』の学習でした。古文を現代語訳する学習をしていました。
2年生の2時間目は、理科で、「電磁石に電流を流すと磁界は発生するのか」という課題について、装置を作って実験しながら学んでいました。
3年生の1時間目は、理科で、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜた実験の考察を発表し、学び合っていました。
(今日の給食)
11月10日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、下仁田ねぎのうどん汁、かきあげ、ごま和えです。
1年生の3時間目は、保健体育で、バスケットボールの学習でした。ボールに集まってしまうことのないように気を付けながらミニゲームを行いました。
2年生の3時間目は、理科で、「電流と磁界」について学んでいました。
3年生の3時間目は、国語で、『万葉集』について学んでいました。
1年生の1時間目は、英語で、「祖父の仕事の様子を読みとろう」というめあてで、英文の読みとりを一生懸命行っていました。
2年生の2時間目は、英語で、「Tomato Festivalに参加したら、どんな気持ちか伝えよう」というめあてで、写真を見て感じたことを友達と会話していました。
3年生の1時間目は、社会で、「裁判をより身近で公正なものにするためにどのような取組が行われているだろうか」というめあてで学んだあと、学習のまとめを集中して行っていました。
(今日の給食)
11月8日のメニューは、ココアあげパン、牛乳、カレー味おでん、花野菜サラダ、ソフールぶどうです。
1年生の2時間目は、理科で、凸レンズによりできる像について学んでいました。
2年生の2時間目は、英語で、「不定詞の副詞的用法をマスターしよう」というめあてで学びました。
3年生の2時間目は、保健体育で、バスケットボールを使ってドリブルリレーをしていました。
(今日の給食)
11月7日の給食は、「いい歯の日献立」で、かみごたえのある食材をたくさん取り入れた献立です。メニューは、黒米ごはん、牛乳、あじのフリッター、上州きんぴら、かき玉汁、紫いもチップスです。健康で丈夫な歯になるようによくかんで食べましょう。
1年生の2時間目は、社会で、「武士は、なぜ政治の実権をにぎることができたのか」というめあてで学んでいました。
2年生の2時間目は、英語で、「日本の行事をメールで伝えよう」というめあてで学んでいました。
3年生の2時間目は、保健体育で、バスケットボールの学習が今日から始まりました。
(今日の給食)
11月4日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、ツナサラダ、みかんです。
1年生の3時間目は、英語で、教育実習生の研究授業でした。「友達の好きな食べ物と嫌いな食べ物を伝え合おう」というめあてで、doesn't+動詞の原形の表現を使って、友達と伝え合っていました。
2年生の2時間目は、社会の『新政府による改革』の学習で、「この時期には、どのような政治のしくみや社会の変化があったのだろうか」というめあてで、予想を立てて学んでいました。
3年生の2時間目は、数学で、「線分の比が等しいと2本の辺は平行になるだろうか」というめあてで、証明の課題に取り組んでいました。
(今日の給食)
11月2日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、鶏肉と大根の煮物、さつまじるです。
11月になりました。保健室の前には、歯と口の健康に関する大切な内容が掲示されています。いつまでも自分の歯で食べられるように大切にしていきましょう。また、感染予防からも口呼吸にも気を付けていきましょう。
1年生の1時間目は、英語で、教育実習生による授業でした。単語や本文の読みの練習をした後、「Does~?を使って友達の家族のことを紹介しよう」というめあてで学んでいました。
2年生の1時間目は、数学で、「多角形の外角の和には、どんな秘密があるだろうか」というめあてで、多角形の外角の和は360°であることを学びました。
3年生の1時間目は、社会で、「内閣の仕事(役割)と仕組みはどのようになっているか」というめあてで学びました。
(今日の給食)
11月1日(火)の給食は、下仁田小学校の2年生が考えてくれたスープが提供されます。食育授業「やさいをたべてげんきになろう」の中で、2年生の児童が給食のスープに入れる野菜を考えてくれました。メニューは、コッペパン、レーズンクリーム、牛乳、ハムチーズピカタ、いかくんサラダ、元気いっぱいABCスープです。
本日5時間目に、消防署の方をお迎えして、2年生が心肺蘇生とAEDの使い方について学びました。いざという時に、身の回りの人の命を救うことができるかどうか、とても大切な学習です。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方について体験しながら一生懸命学んでいました。