薬物乱用防止教室
2022年10月3日 18時58分10月3日(月)の5時間目、2年生が薬物乱用防止教室を行いました。本校の学校薬剤師である大井田文雄先生を講師に迎え、「薬物乱用とは」、「薬物乱用の体への影響や心への影響」をはじめ、大切なことをたくさん学ぶことができました。最後に「自分が正しい知識をもって、正しく判断することが大切である」というお話をいただきました。
10月3日(月)の5時間目、2年生が薬物乱用防止教室を行いました。本校の学校薬剤師である大井田文雄先生を講師に迎え、「薬物乱用とは」、「薬物乱用の体への影響や心への影響」をはじめ、大切なことをたくさん学ぶことができました。最後に「自分が正しい知識をもって、正しく判断することが大切である」というお話をいただきました。
本日から給食の時間を使って生徒会本部役員立候補者の責任者による応援演説が行われます。全校放送を使い、選挙管理委員長の話に続いて、どの責任者もしっかりと立候補者の応援をしてくれました。
今月の保健室の前は、目の健康に関する内容です。10月10日は、『目の愛護デー』です。「涙のはたらき」や「目を大切にする方法」、「だまされる目」問題など、目の健康に関する大切な内容がたくさんありますので、ぜひ見て、知って、自分の生活に生かしてほしいと思います。
1年生の2時間目は、理科で、状態変化と温度について学んでいました。状態変化中は温度が一定であること、状態変化する温度(融点、沸点)は物質によって決まっていることなどを学びました。
2年生の4時間目は、社会で、『近畿地方』の単元テストでした。みんな集中して問題に取り組んでいました。
3年生の4時間目は、英語で、「Read & thinkを読解しよう」というめあてで、『Braille Blocks story』を、ヒントシートをもとに、個人で、グループで読解しました。
(今日の給食)
10月3日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、切干大根の炒め煮、けんちん汁です。
10月に入りました。令和4年度もいよいよ後半のスタートです。今朝は、生徒会本部役員の立候補者と責任者の生徒が、校門で、元気にあいさつを行ってくれました。
9月30日(金)の放課後、第2回英語検定を行いました。たくさんの生徒が級の取得を目指して挑戦していました。
1年生の2時間目は、社会で、「巨大な人口を抱える中国では、急速な経済発展によって社会にどのような課題が生じてきたか」というめあてで、調べたことを説明し合っていました。
2年生の2時間目は、英語で、リスニングの問題に一生懸命取り組んでました。書くこと、話すことともに、聞き取ることもとても大切な学びとなります。
3年生の2時間目は、家庭科で、「フェルトの絵本づくりの計画を立てる」というめあてで、テーマやデザイン等を話し合って考えていました。
(今日の給食)
9月30日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、あじのいそべフライ、ひじきのピリッとサラダ、きのこ汁です。
本日、校内に生徒会役員選挙の立候補者の名簿が掲示されました。また、職員室前には、ポスターが掲示されました。自分たちの学校をよりよくするために、たくさんの生徒が立候補してくれました。みなさんの志を素晴らしく、そして頼もしく思います。このあと、10月3日(月)~6日(木)の4日間、立候補者や責任者による朝のあいさつ運動や、給食時の選挙運動が行われます。演説及び投票は、10月7日(金)です。
1年生の6時間目は、英語で、「友達の家族について質問したり、自分の家族の特徴や特技を伝えたりしよう」というめあてで、人に尋ねる時の表現や答えるときの表現について学びました。表現力がどんどん高まっています。
2年生の3時間目は、美術で、紙粘土を使って、動きのある作品づくりを行っていました。どの生徒も一生懸命作成しており、躍動感のある力作ばかりで、完成が楽しみです。
3年生の5時間目は、英語で、「ALTにユニバーサルデザインについて良いところを分かりやすく伝えよう」というめあてで、わかりやすい文になるように聞き合ったり、撮影し合ったりしました。みんな表現を工夫していて、さすが3年生です。
(今日の給食)
9月29日(木)のメニューは、ロールパン、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、ペンネのバジルソテー、ポトフです。
1年生の総合的な学習の時間では、「下仁田祭りを盛り上げよう!下中生の底力」というテーマで、下仁田祭りについて学んでいます。今日は、下仁田祭りに大きく関わられている高橋様を講師にお迎えして、下仁田町の歴史や下仁田祭りの歴史、特徴などについてお話をたくさん聞かせていただいたり、写真をなどを見せていただいたりしました。地域のことについて学ぶ貴重な機会となりました。高橋様、ありがとうございました。
1年生の2時間目は、数学で、「関数かどうか見極めるにはどうするか?」というめあてで、話し合ったり、動画を見て調べたりして学びました。
2年生の2時間目は、理科で、魚類・両生類・は虫類の心臓と哺乳類の心臓のちがいなどについて学び合っていました。
3年生の2時間目は、数学で、「速さが変化しているとき、平均の速さはどのように求めればよいだろうか」というめあてで学んでいました。
(今日の給食)
9月28日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、キムタクご飯の具、いかナゲット、しらたきサラダ。じゃがいものみそ汁です。
1年生の4時間目は、技術科で、木材加工の学習をしていました。切った木材を組み立てたり、紙やすりできれいに磨いたり、ニスを塗ったりしていました。
2年生の6時間目は、道徳で、『あと一歩だけ、前に』という資料を使って、自分の中の弱さに向き合い、よりよく生きることについて考えました。
3年生の4時間目は、理科で、食物連鎖ピラミッドの中の生産者に視点を当てて、土の中の生物を調べる学習を行っていました。
(今日の給食)
9月27日(火)のメニューは、丸パン、ハムチーズフライ、コールスローサラダ、かぼちゃのチャウダー、ジョアです。
本校では、生徒会本部役員が「目安箱」を校内に設け、生徒の声を聞いて、よりよい学校生活にしようと頑張ってくれています。今日の昼休みに、生徒会本部の会長と副会長が生徒たちからの声を届けてくれました。生徒会本部役員のみなさんの行動、生徒一人一人の意見など、『自分たちの学校は、自分たちの手でつくる』そういう気持ちがとてもうれしく思いました。すぐに対応できるものは、なるべく早く対応していきたいと思います。生徒会のみなさん、みんなのために自主的な行動をありがとうございました。
1年生の2時間目は、理科で、「物質の状態の変化によって変わるものは何か」という課題で、"ろう”が状態変化するときに、どのように変わるか、予想を立てて実験をして検証しました。
2年生の4時間目は、社会で、「阪神工業地帯では、工業の発展とともに生じた環境問題に対して、どのように取り組んできたのだろうか」というめあてで、持続可能な開発の視点を取り入れ、環境問題を解決しながら工業を発展させきたことを学びました。
3年生の1時間目は、社会で、「社会権とは、どのような権利であり、日本国憲法でどのように保障されているか」というめあてで学び合っていました。
(今日の給食)
9月26日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、鯖のみそかす漬け、南蛮煮、かき玉汁です。
1年生の2時間目は、国語の『漢字の音訓』の学習で、「漢字の「音」、「訓」について知り、活用しよう」というめあてで学びました。
2年生の2時間目は、理科で、「鳥の心臓のつくりはどうなっているのか」という課題で、実物の観察を通して、血管や心臓内部の構造についての観察・撮影をとおして学びました。
3年生の5時間目は、道徳で、「ソーシャル・ビュー~見えない人と楽しむ美術鑑賞」という資料をもとに、共生について学びました。また、実際にソーシャル・ビューを実体験して学びを深めました。
(今日の給食)
9月22日(木)のメニューは、パックラーメン、みそラーメンスープ、牛乳、ひじきとチーズの春巻き、もやしのキムチです。