日々の活動の様子

目の愛護デーにちなんだ今日の給食

2022年10月6日 12時53分

10月6日(木)の給食は、10月10日の目の愛護デーにちなんだメニューです。パックうどん、牛乳、カレーうどん汁、アーモンド和え、ブルーベリーパイです。目に良い栄養がたっぷり入ったこまつなのアーモンド和えや下仁田産のブルーベリーを使ったパイが提供されました。目に良い食材をありがとうございました。

4

給食の時間に、ICTを使って、給食センターの方から今日の給食にちなんだお話がありました。

献立1

献立2

献立3

今日の授業から(10月6日)

2022年10月6日 12時46分

1年生の3時間目は、社会で、「人口の増加の続く南アジアの国々では、どのような発展を続けているのだろうか」というめあてで、意欲的に学び合っていました。

1-1

1-2

2年生の3時間目は、美術で、動きのある作品作りが着々と進んでいました。体のつくりや動きを表現するために一生懸命工夫していました。

2-0

2-1

3年生の3時間目は、理科で、「電解質である塩化銅に電流を流すとどうなるのか」という課題について、実験を通して学んでいました。変化を見取るまなざしがとても素晴らしかったです。

3-1

3-2

生徒会本部役員選挙関係

2022年10月5日 13時34分

今朝も生徒会本部役員の立候補者と責任者の生徒たちが、校門で、元気にあいさつを行ってくれました。

朝の様子

今日も給食の時間を使って生徒会本部役員立候補者の責任者による応援演説が行われました。全校放送を使い、選挙管理委員の話に続いて、どの責任者もしっかりと立候補者の応援をしてくれました。

選挙1

選挙2

選挙3

保健委員会から

2022年10月5日 13時27分

今日の給食時に、保健委員会の生徒が、全校放送で目の健康について呼びかけてくれました。10月10日の目の愛護デーにからめて、アクションプランアンケートの結果をもとに、メデイアの利用の仕方や家族との話し合いや約束をつくることなどについて話をしてくれました。

保健委員

今日の授業から(10月6日)

2022年10月5日 11時09分

1年生の2時間目は、数学で、「西に移動する場合は、比例の関係はどうなってるか」というめあてで学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、社会で、『産業革命と資本主義の成立』の単元の課題について予想を立てた後、「イギリスでの革命やアメリカでの独立戦争によって、政治のあり方はどのように変化したか」というめあてで学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

3年生の2時間目は、国語で、『人工知能と未来』の学習で、全員で順番に読み合って、読みとりの学習をしていました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

10月5日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、しゅうまい、海藻サラダ、マーボー豆腐です。

4

学校朝礼(富岡甘楽中体連駅伝競走大会壮行会)

2022年10月5日 11時02分

今日の学校朝礼では、10月12日に、yokowoシルクアスレチックスタジアムで行われる富岡甘楽中体連駅伝競走大会の壮行会を行いました。本校から男子3名、女子2名が出場します。自分の意志で練習や大会への参加を決め、走り込んできました。当日も、自信を持ってチャレンジしてきてほしいと思います。選手に全校生徒からエールの拍手を送りました。

1

2

3

生徒会役員選挙関係

2022年10月4日 13時42分

早朝から、生徒会本部役員の立候補者と責任者の生徒たちが、校門で、元気にあいさつを行ってくれました。

10.4生徒会選挙関係者 朝

今日も給食の時間を使って生徒会本部役員立候補者の責任者による応援演説が行われました。全校放送を使い、選挙管理副委員長の話に続いて、どの責任者もしっかりと立候補者の応援をしてくれました。

生徒会関係 昼1

生徒会関係 昼2

生徒会関係 昼3

今日の授業から(10月4日)

2022年10月4日 12時15分

1年生の4時間目は、技術科で、『生活に役立つものを作ろう』の学習で、製作行程表をまとめていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、英語で、「「~になりたい」などの夢を伝え合おう」というめあてで、教科書の英文を読んだり、2人組で会話をしたりしていました。

2-1

2-2

3年生の4時間目は、理科で、『生物どうしのつながり 自然界を循環する物質』の単元の課題に、友達と教え合いながら取り組んでいました。

3-1

3-2

(今日の給食から)

10月4日(火)のメニューは、食パン、いちごジャム、牛乳、なすのミートグラタン、枝豆サラダ、野菜コンソメスープです。

4

薬物乱用防止教室

2022年10月3日 18時58分

10月3日(月)の5時間目、2年生が薬物乱用防止教室を行いました。本校の学校薬剤師である大井田文雄先生を講師に迎え、「薬物乱用とは」、「薬物乱用の体への影響や心への影響」をはじめ、大切なことをたくさん学ぶことができました。最後に「自分が正しい知識をもって、正しく判断することが大切である」というお話をいただきました。

1

応援演説①

2022年10月3日 18時52分

本日から給食の時間を使って生徒会本部役員立候補者の責任者による応援演説が行われます。全校放送を使い、選挙管理委員長の話に続いて、どの責任者もしっかりと立候補者の応援をしてくれました。

選挙1

選挙2

選挙3

選挙4

目の健康

2022年10月3日 12時35分

 今月の保健室の前は、目の健康に関する内容です。10月10日は、『目の愛護デー』です。「涙のはたらき」や「目を大切にする方法」、「だまされる目」問題など、目の健康に関する大切な内容がたくさんありますので、ぜひ見て、知って、自分の生活に生かしてほしいと思います。

保健室前1

保健室前2

今日の授業から(10月3日)

2022年10月3日 12時27分

1年生の2時間目は、理科で、状態変化と温度について学んでいました。状態変化中は温度が一定であること、状態変化する温度(融点、沸点)は物質によって決まっていることなどを学びました。

1-0

1-1

1-3

2年生の4時間目は、社会で、『近畿地方』の単元テストでした。みんな集中して問題に取り組んでいました。

2-0

2-1

2-2

3年生の4時間目は、英語で、「Read & thinkを読解しよう」というめあてで、『Braille Blocks story』を、ヒントシートをもとに、個人で、グループで読解しました。

3-0

3-1

3-2

(今日の給食)

10月3日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、切干大根の炒め煮、けんちん汁です。

4

生徒会本部役員立候補者・責任者による朝のあいさつ

2022年10月3日 12時19分

10月に入りました。令和4年度もいよいよ後半のスタートです。今朝は、生徒会本部役員の立候補者と責任者の生徒が、校門で、元気にあいさつを行ってくれました。

生徒会1

生徒会2

生徒会3

第2回英語検定

2022年9月30日 16時09分

 9月30日(金)の放課後、第2回英語検定を行いました。たくさんの生徒が級の取得を目指して挑戦していました。

1

2

3

4

今日の授業から(9月30日)

2022年9月30日 12時11分

1年生の2時間目は、社会で、「巨大な人口を抱える中国では、急速な経済発展によって社会にどのような課題が生じてきたか」というめあてで、調べたことを説明し合っていました。

1-1

1-2

1-3

2年生の2時間目は、英語で、リスニングの問題に一生懸命取り組んでました。書くこと、話すことともに、聞き取ることもとても大切な学びとなります。

2-1

2-2

2-3

3年生の2時間目は、家庭科で、「フェルトの絵本づくりの計画を立てる」というめあてで、テーマやデザイン等を話し合って考えていました。

3-1

3-2

3-3

(今日の給食)

9月30日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、あじのいそべフライ、ひじきのピリッとサラダ、きのこ汁です。

4