全校除草作業2
2022年9月13日 17時02分9月13日(火)の昼休みの時間、2回目の全校除草作業を行いました。今回は、残暑のため、日陰で、自分で場所を見つけて実施しました。みんなが頑張ってくれたおかげで、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
9月13日(火)の昼休みの時間、2回目の全校除草作業を行いました。今回は、残暑のため、日陰で、自分で場所を見つけて実施しました。みんなが頑張ってくれたおかげで、校庭がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
1年生の2時間目は、社会で、オーストラリアについて学んだことを動画にまとめて紹介するために撮影を行っていました。
2年生の2時間目は、英語で、「Emergency Parks について大きな内容をとらえよう」というめあてで、デジタル教科書などを使って聞き取りを行い学んでいました。
3年生の2時間目は、保健体育で、マット運動の連続技の練習を行っていました。何度も何度も一生懸命練習する素晴らしい取組でした。
(今日の給食)
9月13日(火)のメニューは、ココアパン、牛乳、高野豆腐のグラタン。グリーンサラダ。野菜コンソメスープです。
9月12日(月)の5時間目、全校で歯科保健指導を行いました。下仁田町保健師や富岡甘楽歯科医師会の歯科衛生士の方々に来校していただき、むし歯や歯周病とその予防、歯ぶらしの選び方、ブラッシングの仕方などについて教えていただきました。その後、一人一人染め出しをして、自分の歯みがきの課題を知って、ブラッシングできれいにしました。口を閉じてみがくなど、飛沫を飛ばさないように十分気をつけながら、将来につながる大切な学びをしました。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
1年生の2時間目は、理科で、「水素の性質を調べる」という課題で実験を通して学びました。協力して水素を発生させ、火の付いたマッチ棒を近づけて確認しました。
2年生の2時間目は、英語で、"Do you think that a small school is good?”というテーマで、"becaouse"を使いながら友達やALTと会話をしていました。
3年生の4時間目は、英語で、ユニバーサルデザインについてALTに説明する学習に向けて、家や町内で撮影した写真をもとに紹介し合っていました。
(今日の給食)
9月12日(月)のメニューは、ごはん、牛乳、餃子、中華サラダ、マーボー豆腐です。
9月9日(金)の放課後、全校で校庭の除草作業を行いました。本校生徒・職員の機動力が大変素晴らしく、あちこちにたくさん生えていた草がみるみるうちにきれいになりました。15分間で、なんと20袋分もの草を集めることができました。みなさん、おつかれさまでした!
(1年生の様子)
(2年生の様子)
(3年生の様子)
(終了後)
9月9日(金)は、本校生徒会本部役員選挙の告示日です。お昼の時間に、全校放送を使って選挙管理委員長から今後の流れ等について説明がありました。現在の生徒会本部役員の人たちが中心となってよりよい下仁田中学校にしようと頑張ってきてくれました。そのバトンを受けつぎ、これからもよりよい下仁田中学校にするために、たくさんの1、2年生に立候補してほしいと思います。
○立候補の受付期間:9月12日(月)~9月16日(金)昼休み
○立会演説会・投票日:10月7日(金)6校時
1年生の1時間目は、理科で、「二酸化炭素の性質について調べる」という課題で、協力して実験を行い、実験を通して二酸化炭素の性質を学んでいました。
2年生の3時間目は、社会で、「瀬戸内や南四国で生産する農作物は、どのようにして競争力を高め、市場を広げてきたのか」というめあてで、協力して学び合っていました。
3年生の3時間目は、理科で、前時の「進化はなぜおこったといえるのか」について、各グループごとに考え、まとめたことを発表し合いました。質疑応答も活発に行われていて、素晴らしい学びができました。
(今日の給食)
9月9日(金)の給食は、『お月見献立』です。明日の十五夜に合わせ、季節感あふれる給食を考えていただき、ありがとうございます。メニューは、栗おこわ、牛乳、いわしの梅煮、おかか和え、いものこ汁、とうふ入りみたらしだんごです。
1年生の2時間目は、英語で、ものなどの個数を尋ねたり答えたりする活動の後、「おみやげ売り場でのオリジナルスキットを考えよう」というめあてで学びました。
2年生の2時間目は、理科で、「消化液のはたらきをまとめよう」というめあてで、グループごとに話し合いながら学んでいました。
3年生の1時間目は、理科で、「進化はなぜおこったといえるのか」というめあてで、グループごとに話し合いながら学んでいました。
(今日の給食)
9月8日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、なすと鶏肉のうどん汁、ちくわのいそべあげ、にらのごまあえです。
9月7日(水)のメニューは、ごはん、下仁田のなっとう、牛乳、豆乳入りたまごやき、切干大根のいために、とんじるです。
9月7日(水)の学校朝礼で、甘楽郡富岡市英語弁論大会に本校の代表として出場する2名の生徒が、全校生徒に英語弁論を披露してくれました。素晴らしい内容と発音、表現力で、感動しました。2人は夏季休業中から準備・練習し、2学期からは毎日、放課後練習を積み重ねてきました。新型コロナウイルスの影響で、ビデオ審査となりますが、全校で応援したいと思います。
1年生の4時間目は、技術科で、木材加工の学習でした。ペンスタンドを作成するに当たって、さしがねを使って部品を確認していました。
2年生の2時間目は、英語で、2人組で会話をした後、「理由の文を順に気をつけて表現しよう」というめあてで学びました。
3年生の4時間目は、理科で、DNAの形状を予想した後、「ブロッコリーからDNAをとり出す」という課題で学びました。
(今日の給食)
9月6日(火)のメニューは、食パン、大豆チョコクリーム、牛乳、ささみピザソース焼き、ビーンズサラダ、カレーワンタンです。
1年生の1時間目は、数学で、『いろいろな方程式』の学習で、これまでに学習した内容をもとに、各自で問題作成を行っていました。
2年生の4時間目は、国語で、『盆土産』の学習で、「一日半の間に起こったことは何か」というめあてでグループごとに考え合っていました。
3年生の1時間目は、数学で、「2次方程式を使って図形の面積問題を解く方法を説明し合おう」というめあてで、適切な解について考えていました。
(今日の給食)
9月5日(月)のメニューは、ごはん、いかのごま塩焼き、豚キムチ、チンゲンサイと卵のスープ、牛乳です。
9月2日(金)の4校時、火災が起きたことを想定し、避難訓練を実施しました。雨天のため、避難経路を確認した後、「防災クロスロード」を学年ごとに行いました。災害の具体的な場面を想定し、どう行動するか考えるものです。白熱した意見交換が行われ、とても有意義な時間とすることができました。「備えあれば憂いなし。」事前に考えて準備しておくことで、実際の場面でも、迅速な行動につなげることができるようになると思います。
(避難の様子)
1年生の1時間目は、英語で、"Don't say 21”という活動を行っていました。順番に英語で数を発音しながら、21を言った人が負けとなります。楽しく盛り上がる雰囲気がとても良いです。
2年生の1時間目は、国語で、「話のあらすじをつかむ」というめあてで、『盆土産』の朗読を聴いて考えました。みんな真剣に聴いている姿が印象的でした。
3年生の1時間目は、社会で、「あってよいちがい」、「あってはならないちがい」、「判断が難しいちがい」について、話し合いながら考えていました。どのグループもしっかり考えていました。
今朝、下仁田町教育委員会の担当者が来校し、「下仁田町アクティブプレイス」についての紹介とチラシの配布、参加の呼びかけがありました。下仁田町が主催で、主に土曜日、下仁田中学校の食堂を会場に行われます。午前中(10:30~12:30)は、苦手な学習やさらに理解を深めたい教科について学習を行います。午後(13:30~15::30)は、プログラム型の学習を行います。全国模試にチャレンジできる機会もあります。詳しくは全校生徒にパンフレットが配布されていますのでご覧ください。