1年生の1時間目は、英語で、「チェンとソラの会話の続きを考えよう」というめあてで、"How about~?”などの表現を使いながら会話の練習をしていました。


2年生の1時間目は、数学で、「分からないもの、求めたいものが2つあるとき、どのように方程式をつくったらよいだろう」というめあてで、学び合っていました。


3年生の1時間目は、社会で、「日本の伝統文化は、私たちの生活や物の見方・考え方にどのように影響を与えているか」というめあてで考え合っていました。


1年生の1時間目は、数学で、「xの項と数の項は、足せないのはなぜか」というめあてで、考え、説明し合っていました。



2年生の2時間目は、英語で、「海外旅行の時のルールを知ろう」というめあてで、"must"や"must not"を使った表現について学び合っていました。



3年生の4時間目は、英語で、自己PR動画をつくるために、2人組でパーソナルプレゼンテーションの練習をしていました。



1年生の4時間目は、保健体育で、期末テスト返しと答え合わせをしました。


2年生の4時間目は、社会で、期末テストの確認をしたり、問題を出し合ったりしました。


3年生の4時間目は、英語で、期末テスト返しと答え合わせをしました。


6月23日(木)の6時間目、1年生がゲートキーパー研修を行いました。日本ゲートキーパー協会の方を講師に迎え、気持ちが落ち込んだ人にどのように声をかけるか、味方になるコミュニケーションについて学習しました。また、民生委員の方やPTA本部役員の方にもご参加いただき、ありがとうごさいました。






期末テスト2日目です。1時間目は国語、2時間目は理科、3時間目は技術家庭科、4時間目は美術です。今日もみんな一生懸命問題に取り組み、見事やり切りました。
(1年生の様子)


(2年生の様子)


(3年生の様子)


本日は期末テスト1日目です。1時間目は英語、2時間目は数学、3時間目は社会、4時間目は体育・音楽です。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。これまでの学習で身に付けた力を発揮して今日・明日と頑張ってほしいと思います。
(1年生の様子)


(2年生の様子)


(3年生の様子)


給食の時間に、体育委員長が、放送を通して熱中症に気を付けるよう全校生徒に呼びかけてくれました。今日の気温、湿度、暑さ指数(WBGT計の数値)など計測した数値をもとに啓発してくれました。このあとも体育委員会の生徒たちが行ってくれます。生徒主体の素晴らしい活動です。


1年生の1時間目は、英語で、プリントを使って課題に取り組んでいました。


2年生の1時間目は、数学で、期末テストに向けて教科書やワークの問題に一生懸命取り組んでいました。


3年生の1時間目は、社会で、期末テストに向けて、ワークの問題やスタデイ・サプリに一生懸命取り組んでいました。


6月20日(月)の5校時、自主学習会を行いました。それぞれの生徒が課題を持って、クラスを超えて教科担当の先生の質問したり、教えてもらったりできる時間です。どの生徒も、素晴らしい集中力、素晴らしい取組でした。期末テストに向けてみんなよく頑張っています。

1年生の4時間目は、技術科で、生活の中の問題点とそれを解決するためのアイデアについて学んでいました。



2年生の4時間目は、理科で、「植物」と「動物」の体を顕微鏡で見るとどのように見えるか、予想しました。


3年生の4時間目は、英語で、英文の読み取りの仕方について学んでいました。


1年生の1時間目は、数学で、単元テストの振り返りを行ったり、自分で課題を見つけて、教科書の問題に取り組んだり、スタディ・サプリに取り組んだりしました。


2年生の2時間目は、社会で、「琉球王国と薩摩藩、アイヌの人々と松前藩はどのような関係にあっただろうか」というめあてで、資料を読み取りながら、ペアやグループで考え合っていました。



3年生の1時間目は、国語で、「連文節と副詞の呼応について理解する」というめあてで、具体的な例を考えながら学んでいました。


1年生の3時間目は、保健体育で、バレーボールの学習でした。パスやサービスの練習を行った後、ゲームをしました。ラリーが続いた時に、とても盛り上がっていました。


2年生の3時間目は、理科で、酸化銅をつくる際に「質量の変化にどのような規則性があるか」という課題についてデータをもとに、友達と相談しながら考えていました。


3年生の4時間目は、理科で、いろいろなエネルギーの特徴を学んだ後、「道具はエネルギーをどう変換するのか」という課題で、実験を通して熱心に学んでいました。


西部教育事務所の指導主事の方々に来校していただき、授業を参観していただきました。授業後は、よりよい授業づくりに向けて話し合ったり、指導していただいたりしました。
(2時間目)
1年生は、英語で、「中学校生活の様子や好きなものをALTに伝えるためのポイントを探ろう!」というめあてで、学んだことを動画に撮影しました。


2年生は、数学で、「X= 、Y= という形の連立方程式は、どう解けばよいのか」というめあてで、連立方程式の解き方を学び合いました。


3年生は、学級活動で、「みんなでリフレーミング」という学習をしました。自分が短所と思う点でも見方を変えると長所になります。メッセージを送り合いました。


(3時間目)
1年生は、数学で、「文字式のルールの良さを教えてあげよう」というめあてで、文字を使った式の表し方について学び合いました。


3年生は、英語で、「現在完了形と現在完了進行形の違いは何か」というめあてで、継続を強調する表現とニュアンスの違いについて学びました。


(4時間目)
1年生は、音楽で、「ソネットと音楽のつながりを考えて、説明しよう」というめあてで、鑑賞の学習を行いました。


2年生は、社会で、「江戸幕府は、なぜ盛んになっていた南蛮貿易を制限したのか」というめあてで、ペアで資料から情報を読み取りながら学び合いました。


(午後)
全体会や班別で研修を行いました。とても有意義な時間となりました。


1年生の3時間目は、英語で、キャラクターについて、英語で説明するクイズを行うことを通して、表現する力、聞く力を高めていました。


2年生の3時間目は、保健体育で、バレーボールのゲームの様子をクロームブックで撮影し、課題等を考えていました。


3年生の3時間目は、数学で、「根号のある数の乗法、除法はどのように計算するのか」というまてで、学びました。

