1年生の5時間目は、数学で、『方程式』の単元テストを行っていました。給食の後の5時間目でしたが、みんな集中して取り組んでいました。



2年生の5時間目は、保健体育で、『バスケットボール』の学習でした。グループ毎に、基本的な技能と集団的な技能について動画を作成するための構成を考えていました。



3年生の5時間目は、総合的な学習の時間で、「下仁田町の良さを発信しよう」というテーマで、教育、食、名所、町並みの各班ごとに前回の取材した動画などを編集していました。とても良い作品ができそうです。




(今日の給食)
10月12日(水)の給食は、『まだい無償提供献立』です。メニューは、カレーピラフ、牛乳、真鯛のアクアパッツァ、花野菜サラダ、オニオンスープです。なお、真鯛は愛媛県の漁協から無償で提供していただいたものだそうです。

10月11日(火)の給食の時間、3年生の保健委員の生徒が、目の健康に関する開発活動を行ってくれました。動画『進む近視をなんとかしよう大作戦』を各クラスで見たり、全校生徒に呼びかけてくれたりしました。





校務員さんが、時間をつくって校庭の整備を行ってくれていました。生徒たちのためにありがとうございます。おかげで気持ちよく、安全に運動することができます。


1年生の3時間目は、保健体育で、ソフトボールの学習をしました。ティ-バッテイングをしながら、打撃の仕方を学んで忌ました。



2年生の3時間目は、技術科の『エネルギー変換』の学習で、機械が動く仕組みについて学んでいました。


3年生の4時間目は、理科で、「なぜイオンが生じるのか」という課題について学び、周期表を見て、問題に取り組んでいました。


(今日の給食)
10月11日(火)の給食は、きなこあげパン、牛乳、ポークビーンズ、いかくんサラダです。

給食の時間に、学級代表委員会の生徒が、10月の目標を全校に伝えてくれました。「今月で後期の委員会に変わるので、前期の委員会が後期の委員会で引継ぎをしっかりしよう」です。タイムリーな目標を考えてくれました。


保健委員会の1年生が、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の健康を守るオリジナル動画を作成してくれました。各学級で見ました。力作です。






1年生の3時間目は、数学で、「比例のグラフが原点を通る直線なのはなんでか」というめあてで、比例のグラフの特徴について学び合いました。






2年生の1時間目は、社会で、「産業革命によって社会はどのように変化し、また、どのような考え方が生まれたか」というめあてで学び合っていました。



3年生の1時間目は、英語で、「紹介動画を撮影しよう」というめあてで、ユニバーサルデザインの動画を撮影していました。教室等で準備し、隣の部屋で撮影していました。



(今日の給食)
10月7日(金)のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼きたまご、黄金煮、おろし汁、手作りふりかけです。

明日の生徒会本部役員選挙を前に、今朝も生徒会本部役員の立候補者と責任者の生徒たちが、校門で、元気にあいさつを行ってくれました。


今日も給食の時間を使って生徒会本部役員立候補者の責任者による応援演説が行われました。全校放送を使い、選挙管理委員の話に続いて、どの責任者もしっかりと立候補者の応援をしてくれました。



10月6日(木)の給食は、10月10日の目の愛護デーにちなんだメニューです。パックうどん、牛乳、カレーうどん汁、アーモンド和え、ブルーベリーパイです。目に良い栄養がたっぷり入ったこまつなのアーモンド和えや下仁田産のブルーベリーを使ったパイが提供されました。目に良い食材をありがとうございました。

給食の時間に、ICTを使って、給食センターの方から今日の給食にちなんだお話がありました。



1年生の3時間目は、社会で、「人口の増加の続く南アジアの国々では、どのような発展を続けているのだろうか」というめあてで、意欲的に学び合っていました。


2年生の3時間目は、美術で、動きのある作品作りが着々と進んでいました。体のつくりや動きを表現するために一生懸命工夫していました。


3年生の3時間目は、理科で、「電解質である塩化銅に電流を流すとどうなるのか」という課題について、実験を通して学んでいました。変化を見取るまなざしがとても素晴らしかったです。


今朝も生徒会本部役員の立候補者と責任者の生徒たちが、校門で、元気にあいさつを行ってくれました。

今日も給食の時間を使って生徒会本部役員立候補者の責任者による応援演説が行われました。全校放送を使い、選挙管理委員の話に続いて、どの責任者もしっかりと立候補者の応援をしてくれました。



今日の給食時に、保健委員会の生徒が、全校放送で目の健康について呼びかけてくれました。10月10日の目の愛護デーにからめて、アクションプランアンケートの結果をもとに、メデイアの利用の仕方や家族との話し合いや約束をつくることなどについて話をしてくれました。

1年生の2時間目は、数学で、「西に移動する場合は、比例の関係はどうなってるか」というめあてで学び合っていました。



2年生の2時間目は、社会で、『産業革命と資本主義の成立』の単元の課題について予想を立てた後、「イギリスでの革命やアメリカでの独立戦争によって、政治のあり方はどのように変化したか」というめあてで学び合っていました。



3年生の2時間目は、国語で、『人工知能と未来』の学習で、全員で順番に読み合って、読みとりの学習をしていました。



(今日の給食)
10月5日(水)のメニューは、ごはん、牛乳、しゅうまい、海藻サラダ、マーボー豆腐です。

今日の学校朝礼では、10月12日に、yokowoシルクアスレチックスタジアムで行われる富岡甘楽中体連駅伝競走大会の壮行会を行いました。本校から男子3名、女子2名が出場します。自分の意志で練習や大会への参加を決め、走り込んできました。当日も、自信を持ってチャレンジしてきてほしいと思います。選手に全校生徒からエールの拍手を送りました。



早朝から、生徒会本部役員の立候補者と責任者の生徒たちが、校門で、元気にあいさつを行ってくれました。

今日も給食の時間を使って生徒会本部役員立候補者の責任者による応援演説が行われました。全校放送を使い、選挙管理副委員長の話に続いて、どの責任者もしっかりと立候補者の応援をしてくれました。


