職員研修
2022年4月26日 08時47分4月25日(月)の放課後、下仁田町小中学校の教職員が一緒に研修を行いました。講師は、下仁田町ICTアドバイザーの方です。社会の変化に応じた教育の在り方等について学びました。また、最後は、小中学校の教職員で、今年度どのようなことに取り組みたいか、意見交換をしました。とても良い雰囲気で、充実した小中連携に繋がっていくと実感しました。
4月25日(月)の放課後、下仁田町小中学校の教職員が一緒に研修を行いました。講師は、下仁田町ICTアドバイザーの方です。社会の変化に応じた教育の在り方等について学びました。また、最後は、小中学校の教職員で、今年度どのようなことに取り組みたいか、意見交換をしました。とても良い雰囲気で、充実した小中連携に繋がっていくと実感しました。
4月25日(月)の5時間目、下仁田小学校の栄養教諭に来校していただき、食に関する指導を行いました。めあては、「元気が出る朝食を考えよう」です。朝食と学力、体温、排便の関係について学びました。
1年生の2時間目は、数学で、「正負の数の大小は、どのように判断するか」というめあてで学び合いました。「絶対値」という言葉を使って説明を考え合いました。
2年生の1時間目は、英語で、”What did you do last weekend?”というテーマで、2人組で英語で会話をしていました。
3年生の2時間目は、英語で、「現在完了(経験)の否定の構造をまとめよう」というめあてで、neverを使った文について学び合いました。
1年生の2時間目は、社会で、「世界の国の名前を覚えるときに、どんな仲間わけをして覚えると良いか。また、国の位置を調べる時は、何を使って調べるか」というめあてで学んでいました。
2年生の2時間目は、英語で、「小さい頃好きだったアニメを紹介しよう」というめあてで、自作の資料を使って英語で紹介し合っていました。
3年生の2時間目は、保健体育で、『現代生活におけるスポーツの文化的意義』について学んでいました。
1年生の1時間目は、数学で、「反対の性質をもつ数量はどのように表すか」というめあてで、正負の数について学んでいました。
2年生の1時間目は、国語で、『見えないだけ』でした。みんな一生懸命問題に向き合っていました。
3年生の1時間目は、理科で、角度の異なる斜面を転がる球の速さの違いの説明を学び合っていました。
1年生の1時間目は、理科で、顕微鏡の使い方を学んでいました。
2年生の2時間目は、音楽で、校歌について学習していました。
3年生の1時間目は、社会で、第1次世界大戦後の出来事について学んでいました。
1年生の1,2時間目は、知能テストを実施しました。教師の説明を聞きながら、しっかり取り組んでいました。
2年生の1時間目は、社会で、「日本の国土には、どのような地形的な特色があるか」というめあてで、気付いたことを発表し合っていました。
3年生の1~4時間目は、全国学力・学習状況調査を実施しました。全国の中学3年生と小学6年生が受けます。今年度の教科は、国語、数学、理科です。みんな真剣に受けていました。最後に、質問紙調査を行いました。例年用紙で回答していましたが、本校では、今年度タブレットを使って回答しました。
1年生の4時間目は、国語で、漢字の復習に一生懸命取り組んでいました。
2年生の4時間目は、社会で、課題に黙々と取り組んでいました。
3年生の4時間目は、英語で、現在完了形の復習を行っていました。
1年生の2時間目は、社会で、「私の行きたい所」について発表したり、質問し合ったりしました。
2年生の2時間目は、英語で、ALTからの「日本のアニメキャラクターについて教える」というリクエストを受け、発表し合いました。
3年生の3時間目は、家庭科で、「家族、家庭にはどのようなはたらきがあるか考えよう」というめあてで学びました。
1年生の2時間目は、国語で、言葉の意味調べの学習をしていました。
2年生の4時間目は、体育で、体力テストの説明と握力の測定をしました。
3年生の4時間目は、数学で、除法の計算の仕方について学びました。
1年生の1時間目は、理科で、校庭で春の生き物探しをしました。見つけた生き物をクロームブックで撮影していました。
2年生の1時間目は、数学で、トラックのスタート位置をどのように決めればよいか考え合っていました。
3年生の1時間目は、社会で、第一次世界大戦の学習をするにあたり、ヨーロッパの様子についてペアで学び合っていました。
1年生の1時間目は、社会で、クロームブックを使って、都道府県名を答えていました。
2年生の1時間目は、英語で、自作の資料を使って自己紹介をしていました。ALT等からの質問にも答えていました。
3年生の4時間目は、理科で、課題に黙々と取り組んでいました。
1年生の2時間目は、理科で、授業の進め方などガイダンスを行いました。
2年生の2時間目は、英語で、ALTが写真を見せながら英語で説明し、生徒が聞き取っていました。
3年生の3時間目は、数学で、1筆書きに挑戦していました。
1年生の3時間目は、学級活動で、先生と生徒の自己紹介を行っていました。表現力豊かに自己紹介できる姿や、それを認め合うクラスメイトの姿を素晴らしく思いました。
2年生の3時間目は、学級活動で、「2年生になって」という作文を書いたり、1学期の目標を作成・掲示したりしました。落ち着いて課題に取り組んでいました。
3年生の3時間目は、学級活動で、学級代表や学級の係を話し合って決めていました。意見を出し合って話し合っていました。
4月8日(金)自転車安全点検を行いました。県自転車組合の方や警察の方、町役場の方にお世話になり、生徒の自転車1台1台を点検していただきました。自転車の制動や自転車保険の期間等について丁寧に確認していただきました。