日々の活動の様子

令和6年度甘楽富岡地区いじめ防止フォーラム

2024年10月17日 15時33分

本日の午後、令和6年度甘楽富岡地区いじめ防止フォーラムがオンラインで行われました。「安心して心のSOSを出したり、受け止めたりできるような互いに支え合う人間関係を築くために私たちにできること」をテーマに、郡市内の小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、保護者の代表者が参加して一生懸命話し合いました。本校からは、生徒会長と副会長が参加し、参加者の意見などをしっかり聴いて考えたり、自分たちの考えをしっかりと伝えたりすることができました。大変立派な態度でした。これからも一人一人が幸せに過ごせる下仁田中学校を、みんなの手でつくっていきましょう。

1

2

3

4

5

今日の授業から(10月17日)

2024年10月17日 09時31分

1年生の1時間目は、数学で、『比例』の学習でした。座標に点を取りかたながら、比例について考えてていました。また、X軸、Y軸、原点などの名称も合わせて学んでいました。考え方が広がります。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の1時間目は、国語で、『モアイは語るー地球の未来』の学習でした。「イースター島の文明はどうなったか」という課題について考え合った後、「地球の未来について考えよう」という課題で、自分が気になる課題を調べて、どのようにするとよいか考えていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の1時間目は、理科で、「電池はどのような仕組みで電流が生じるのか」という課題で、グループで協力して金属の素材をかえながら実験し、考察していました。身近なものの仕組みを知ることはとても興味深いですね。

3-1

3-2

3-4

3-5

3-6

3-6.5

3-7

3-8

3-9

(今日の給食)

10月17日(木)のメニューは、コメッコパン、牛乳、なすのミートグラタン、コーンサラダ、いかだんごスープです。

IMG_7522

認知症になっても住みやすい町づくりに向けて

2024年10月16日 13時46分

本日の午後、「RUN 伴 + ぐんま」の皆様が来校されました。認知症になっても安心して暮らせる町にしようと啓発活動をされている方々です。学校では、これからも、認知症サポーター養成講座を継続して取り組んで参りたいと思います。みなさま、ありがとうございました。

IMG_7491

10月の目標

2024年10月16日 13時04分

本日の給食の時間に、2年生の学級代表委員の生徒が、10月の生活目標を考え、全校に伝えてくれました。「寒暖差が激しいので、自分の服装を調節・体調管理をしっかりしていこう」です。まさに、今の時期にぴったりの目標です。元気で過ごすことができるように、自分で考え、判断し、行動していきましょう。

IMG_7486

IMG_7488

今日の授業から(10月16日)

2024年10月16日 12時45分

1年生の2時間目は、国語で、『「言葉」をもつ鳥シジュウカラ』の学習でした。シジュウカラの「ジャージャー」という鳴き声が「ヘビ」を示す単語ではないかという筆者の仮説について考え合っていました。生き物の鳴き声、とても興味深いですね。

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、英語で、「みんなが作ったTF(長文を読んで作ったクイズ)に答えよう」という課題について、タブレットを活用してそれぞれの人がつくったクイズを考え合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生は、第6回目の実力テストで、三者面談前の最後のテストでした。これから行われる進路オリエンテーションを通して進路決定に向けて前進しています。3年生、頑張っています!

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

10月16日(水)のメニューは、ご飯、舞茸ご飯の具、牛乳、たこナゲット、しらたきサラダ、すいとんです。

IMG_7484

今日(10月15日)の授業から

2024年10月15日 12時13分

 1年生の2時間目は、理科の授業で、「光の反射と屈折」について学習していました。「水の中を光はどのように進むのだろう?」「鏡に当たった光はどうなるのだろう?」等の疑問について、実際に実験しながら、気付いたことをメモしていました。「見えなかったコインが水を入れることで見えるようになる」、実に不思議です。理科学習の醍醐味ですね。

IMG_7582

IMG_7580

IMG_7584

IMG_7585

IMG_7588

IMG_7590

IMG_7586

 2年生の2時間目の授業は、国語の授業で、「モアイは語るー地球の不思議ー」という題材の学習をしていました。グループごとに音読をした後、意味の分からない言葉があった?との投げかけに、「炭片」「炭化物」等があがり、担当の先生からの説明を聞いていました。その際も先生の投げかけに、実によく反応します。感心するほどです。本当に良い雰囲気でした。

IMG_7596

IMG_7597

IMG_7598

IMG_7599

IMG_7600

IMG_7601

IMG_7610

 3年生の2時間目の授業は、保健体育で「熱中症を予防するには?」という課題について、各自でまとめる学習をしていました。「①そもそもどういうことなのか ②原因と対策は ③自分が大切だと思うことは」について、教科書を参考に、タブレットを活用しながら進めていきます。一切の戸惑いもなく学習を進める姿に、3年生のすごさを感じました。

IMG_7568

IMG_7569

IMG_7570

IMG_7571

IMG_7572

IMG_7573

IMG_7577

今日の給食

メニュー:背割りコッペパン、牛乳、焼きそば、小松菜のナムル、チンゲンサイとたまごのスープ、ミルメークコーヒー

IMG_7612

背割りコッペパンに焼きそばをはさみ、温かなスープを飲みながら食べるのは、とても美味しかったです。

お世話になった先生方とお別れの式

2024年10月11日 13時50分

 本日(10月11日)の給食の時間に、今日までこの学校で勤務いただいた先生と、今週来られた実習生のお別れの式(リモート)を行いました。今日まで勤務いただいた先生は、約6週間程下仁田中学校で、体育の授業をしてもらいました。実習生は将来教員になることを目指して、今週1週間授業を参観しました。お別れの式の中では、生徒会長から花束を手渡したり、2人からお話をしてもらったりしました。全校生徒はリモートでの参加だったので、直接話を聞くことはできませんでしたが、2人の話が終わった後には、職員室まで聞こえてくるほど、大きな拍手をしてくれました。とっても温かな良い式でした。

IMG_5520

IMG_5521

IMG_5523

IMG_5526

IMG_5527

今日(10月11日)の授業から

2024年10月11日 12時40分

 1年生の2時間目は、社会の授業で「ヨーロッパ文化の共通性と多様性」という内容で学習していました。共有の課題は「ヨーロッパの宗教と言語にはどんな関係があるのか」でした。ヨーロッパの宗教の伝統行事の中には、日本にもなじみ深いものも多く、今月末のハロウィンや12月のクリスマス等があげられます。楽しみながら学習している様子が伝わってきました。

IMG_5504

IMG_5505

IMG_5506

IMG_5507

IMG_5509

IMG_5510

IMG_5513

 2年生の2時間目は、英語の授業で「ケンタのスピーチを読んでQ&Aに答えよう」という内容で学習していました。「What does Kenta like ?」という英語の質問に「He likes reading novels」と答えていました。その際、担当の先生からの投げかけに、反応良く答えている2年生の様子に、先生と生徒の良い関係性を実感することができました。

IMG_5495

IMG_5496

IMG_5497

IMG_5498

IMG_5499

IMG_5500

IMG_5501

 3年生の2時間目は、数学の授業で「相似条件を使って、相似を証明しよう」という内容で、問題を解いていました。以下の画像にあるような問題を解いていきます。単純に2つの図形を比較しながらではなく、全体の中に部分的な図形があるので、その比較は難しくなります。グループで学び合いながら問題を解いている姿をたくさん見ることができました。

IMG_5494

IMG_5485

IMG_5486

IMG_5487

IMG_5490

IMG_5491

IMG_5488

今日(10月10日)の授業から

2024年10月10日 12時52分

 1年生の2時間目は国語の授業でした。今日から新しい学習となり、『「言葉」をもつ鳥シジュウカラ』という題材です。言葉は、人間が持つ特徴の一つですが、鳴き声しかない「鳥」が「言葉」をもつとはどういうことなのかを考えていました。まだ内容は読まずに、題名のみで考えます。「鳴くことで何か伝えているのかな。他の鳴き声もあるのかな。」と、班で相談しながらよく考えていました。

IMG_7475

IMG_7479

IMG_7484

IMG_7509

IMG_7511

IMG_7510

IMG_7516

 2年生の2時間目は美術の授業でした。11月にある「ねぎ祭り」の際、コンニャク道場に掲示される絵に取り組んでしていました。そんなお祭りにちなんだ作品を書いてる生徒が多いように感じます。ねぎとコンニャクが下仁田の名産なので、そのことに関する絵やキャラクターを検索して、参考にしてる生徒がたくさんいました。どんな絵が仕上がるのか楽しみです。

IMG_7463

IMG_7464

IMG_7472

IMG_7465

IMG_7468

IMG_7469

IMG_7466

 3年生の2時間目は英語の授業でした。共有の課題が「人にしてほしいことを伝えよう」という内容で、「want 人 to 動詞の原形」で「人に~してほしい」を表す英文になり、その使い方や表現の仕方等について学習していました。電子黒板には、母親に子供が本を読んで欲しいようなシーンがあり、このシーンにはどんな英文が当てはまる?と、考えていました。

IMG_7487

IMG_7489

IMG_7490

IMG_7493

IMG_7492

IMG_7491

今日(10月10日)の給食

メニュー:スパゲティー、牛乳、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、ブルーベリーマフィン

IMG_7520

今日は、10月10日にちなんで、「目の愛護デー」献立でした。目のための栄養いっぱいメニューでした。とっても美味しかったです。

今日の授業から(10月9日)

2024年10月9日 10時27分

1年生の2時間目は、道徳で、『父の言葉』という資料をもとに、「相手のことを考えて行動する時に大切なことはどんなことだろう」というめあてで、考え合っていました。

 1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、社会で、「近代化の進展で欧米諸国の政治や社会はどのように変化したのだろう」というめあてで、教科書等の資料をもとにグループで考え、学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、英語で、「Let's write "Paper Crane Message Card"」というめあてで、広島に送るメッセージと折り鶴づくりを行っていました。学び考えたことを届ける、大切な学びです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

ALTの先生に折り鶴づくりをていねいに教える姿も素晴らしいです。

(今日の給食)

10月9日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、いかの味噌マヨネーズ焼き、豚キムチ炒め、キャベツのあっさりスープです。

IMG_7446

今日の授業から(10月8日)

2024年10月8日 10時09分

1年生の2時間目は、理科で、昨日計画を立てた「未知の物体を特定せよ」の課題について、実験をしました。グループで、考えを伝え合ったり、協力したりして、一人一人がよく動き、考え、取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-4.5

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、理科で、実験の結果から直列回路と並列回路に流れる電流の大きさの関係について、グループで考え合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の2時間目は、英語で、"make +人+形容詞(人を~にする・させる)”の使い方についてALTと会話をしながら、考え、学んでいました。また、昨日から来ている教育実習生も参観していました。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-3.5

3-4

3-5

3-6

小中一貫校準備会(10月7日)

2024年10月7日 17時35分

10月7日(月)の放課後、併設型小中一貫校準備会が行われました。本校に小中学校の教職員が集まり、2つの部会に分かれて、一貫校の学校行事や学習の進め方などについて熱心に話合いが行われました。

IMG_7347

IMG_7348

学校集会(郡市駅伝競走大会壮行会)

2024年10月7日 17時26分

10月7日(月)の放課後、郡市駅伝競走大会の壮行会を行いました。選手一人一人から熱い抱負が語られた後、全校生徒から拍手のエールが送られました。これまで自主的に集まり、一生懸命練習してきた8名のみなさん、大会では自信を持って走り抜いてきてほしいと思います。

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

令和6年度海外派遣報告会(10月7日)

2024年10月7日 17時05分

10月7日(月)の午後、町教育長様、町議会議長様、町議会総務常任委員長様、2学年保護者の皆様などをお迎えし、令和6年度海外派遣報告会を行いました。2年生がお世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、また1年生に海外派遣の様子が伝わるように、「オーストラリアでの8日間の流れ」、「文化」、「ホームステイ」、「ESL授業・バディとの授業」、「動物園・班別行動」などの内容についてプレゼンテーションにまとめ、発表してくれました。準備、運営、発表と全て生徒の力でやり遂げた2年生のみなさん、大変お疲れ様でした。

1

2

3

4

5

(来賓紹介)

6

今日の授業から(10月7日)

2024年10月7日 12時24分

1年生の2時間目は、理科で、「未知の物体を特定せよ」という課題で、見た目では何かわからない3つの物質について、どのようにしたら分かるか、これまでの実験の経験を生かして、グループで考えを聴き合いながら学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、本日の午後行われる海外派遣報告会についての準備が行われました。自分たちで会場図を考え、机を運んだり、いすをならべたりと掲示物やしおりを準備したりなど、一生懸命準備していました。全て自分たちで考え、準備し、行う素晴らしい報告会となります。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

2-8

3年生の2時間目は、数学で、『相似な図形』の学習でした。「どんな条件がわかれば相似な三角形といえるだろうか」というめあてで、相似な図形になるための条件についてグループで学び合っていました。

3-0

3-0.5

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-7

(今日の給食)

10月7日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、あじのスタミナ漬け、南蛮煮、えのきの味噌汁です。

4