日々の活動の様子

今日の授業から(10月4日)

2024年10月4日 16時41分

1年生の3時間目は、国語で、『星の花が降るころ』の学習でした。視点を決めて、グループでお話の続きを協力して考え合って書いていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、理科で、「豆電球やモーターに流れる電流の大きさを考える」という課題について、グループで協力して回路をつくって実験し、考察していました。

2-1

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

2-8

3年生の3時間目は、理科で、各グループごとに課題を設定し、塩酸を電気分解したりしながら予想を立て、実験し、考察していました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

3-8

(今日の給食)

10月4日(金)のメニューは、ナン、牛乳、目玉焼き、大豆のサラダ、キーマカレーです。

4

参観授業・授業研究会

2024年10月3日 12時48分

今年度本校では、「探究的で、協働的な学び」について取り組んでいます。本日は、東京大学名誉教授や下仁田町教育長に授業を参観していただきました。さらに、午後の代表授業(1年1組)では、県教育委員会や町教育委員の方々にも授業を参観していただきました。「生徒たちの学び合っている姿や雰囲気が大変素晴らしい。」、「一緒に考える、考えを聴き合う・伝え合うなど生徒どうしの関わりがとてもよい」、「先生方の授業デザインが素晴らしい」などたくさんのお褒めの言葉やご意見をいただきました。ありがとうございました。

(2時間目)

1年生は、社会で、『アジア州』の学習でした。はじめに、「豊富に得られる原油をどのように活用しているのだろうか」という共有の課題について、原油が生活の中でどのように活用されているか学び合いました。次に、「西アジア・中央アジアの輸出品には、日本の輸出品と比べてどんな特徴やリスクがあるだろか」というジャンプの課題について考え合っていました。みんなしっかり課題に向き合っていました。

②社1-1

②社1-2

②社1-3

②社1-4

②社1-5

②社1-6

3年生は、数学で、『相似と比』の学習でした。はじめに、「相似な三角形の相似比を用いて、辺の長さを求める」という共有の課題についてグループで考え合いました。次に、ジャンプの課題として「複雑な図形の中で相似な三角形を見つけ、相似比を用いて辺の長さを求める」ことに取り組みました。グループで考えを聴き合いながら難しい問題に意欲的に取り組んでいました。

②数3ー1

②数3-2

②数3-3

②数3-4

②数3-5

②数3-6

②数3-7

②数3-8

②数3-9

(3時間目)

1年生は、国語で、『聞き上手になろう~質問で話を引き出す』の学習でした。はじめに、「夢中になっていることを聞いてみよう」という共有の課題について、よい聴き方で聴き合いました。次に、「聞き方の工夫や質問を工夫し、三往復以上の対話をしよう」というジャンプの課題についてとてもよい雰囲気で取り組んでいました。日々の生活や学びなどをより豊かにすることのできる学びでした。

③国1-1

③国1-2

③国1-3

③国1-4

③国1-5

③国1-6

③国1-7

2年生は、音楽で、鑑賞の学習でした。はじめに、「交響曲第5番ハ短調第1楽章」を鑑賞して曲の構成や特徴をしろうという共有の課題について、曲を聴き合いながら考え合いました。次に、ジャンプの課題として「動機」に込めたベートーベンの思いについて考え合っていました。どのグループもとてもよい雰囲気で学えを伝え合い、聴き合って、課題をより深く追究することができていました。

③音2-1

③音2-2

③音2-3

③音2-4

③音2-5

③音2-6

③音2-7

(4時間目)

2年生は、英語で、グループ対抗で単語しりとりを行った後、「゛~すること”の表現を確認しよう」という共有の課題について、グループで学び合いました。次に、「スティーブ・ジョブズのスピーチを読んで、文章を完成させよう」というジャンプの課題について、長文を読みながらグループで考え合っていました。英語の課題に楽しく、集中して取り組む姿が素晴らしく、難しい課題にも粘り強く取り組んでいました。

④英2-1

④英2-2

④英2-3

④英2-4

④英2-5

④英2-6

3年生は、理科で、『化学変化とイオン』の学習でした。はじめに、「電解質水溶液に電流を流すと、電極に何が生成されるか」という共有の課題について、グループごとに実験して確かめました。次に、「塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜた混合液に電流を流すとどうなるのか」というジャンプの課題について、予想を立て、実験して確かめていました。グループで協力して実験、考察、準備や片付けが良くでき素晴らしい取組でした。

④理3-0

④理3-1

④理3-2

④理3-4

④理3-5

④理3-6

④理3-8

④理3-9

④理3-10

(5時間目)代表授業

1年生は、数学で、『1次方程式』の学習でした。はじめに、「ドッジボール大会の休憩時間を、1次方程式を使って求めよう」という共有の課題について、グループごとに学び合いました。友達と考えを聴き合ったり、一緒に考え合ったりする姿が素晴らしかったです。次に、ジャンプの課題として、高校入試の難しい1次方程式の方程式の問題にも粘り強く考え、学び合っていました。

⑤1-1

⑤1-2

⑤1-2.5

⑤1-4

⑤1-5

⑤1-6

⑤1-7

⑤1-8

⑤1-9

⑤1-10

(授業研究会の様子)

⑥1

⑥2

⑥3

⑥4

⑥5

⑥6

⑥7

⑥8

(指導の様子)

⑥9

今日の授業から(10月2日)

2024年10月2日 13時02分

1年生の1時間目は、数学で、1次方程式の応用問題に取り組んでいました。問題文を読み取り、どのように考えて解いたら良いかグループで聴き合いながら学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、技術科で、『運動エネルギーへの変換と利用』についての学習でした。身近なものを取り上げて考えたり、実験等もしながら体験的に学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-5.5

2-6

2-8

3年生の3時間目は、保健体育で、『マット運動』でした。開脚前転や倒立前転、伸しつ前転などの前転系の技、後転や開脚後転などの後転系の技、倒立や後転倒立、前方倒立回転とび、側方倒立回転、ロンダート、後方倒立回転などの倒立系の技など、各自がいろいろな技にチャレンジしていました。

3-1

3-2

3-3.5

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

10月2日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鳥の唐揚げ、もやしとわかめのキムチ、中華風なめこスープです。

4

目をきたえよう

2024年10月1日 12時43分

10月10日は目の愛護デーです。目を大切にするという思いは、昔から受け継がれてきていますが、現代社会ではスマートフォンやパソコンの普及により、目の疲れやトラブルは以前よりも増えているように感じます。保健室前に掲示されているビジョントレーニングを行ったり、目を休める時間を設けたりするなど、自分の目を大切にしていきましょう。また、姿勢チェックもありますので、ぜひ挑戦してみましょう。

保健室1

保健室2

今日の授業から(10月1日)

2024年10月1日 12時30分

1年生の2時間目は、英語で、新しいALTの自己紹介を聴いたり、自己紹介をしたりしました。一生懸命自分のことを伝えたり、ALTに質問したりしていました。今日のクラスの目標も素晴らしいです。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の4時間目は、数学で、平行線に直線が交わったときの角度を調べる問題に取り組んでいました。グループでそれぞれの考えを聴き合いながら考え合っていました。

IMG_6493

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の4時間目は、英語で、新しいALTの自己紹介を聴いたり、自己紹介をしたりしました。豊かな表現で自分のことを伝えたり、ALTに質問したりしていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

10月1日(火)のメニューは、コッペパン、牛乳、おからのキッシュ、グリーンサラダ、ミネストローネです。

4

表彰集会

2024年9月30日 17時29分

生徒会集会の後、表彰を行いました。はじめに、富岡市甘楽郡英語弁論大会で入賞した3年生2名の表彰を行いました。続いて、富岡甘楽中体連新人大会卓球大会において団体準優勝と、個人第3位の生徒の表彰を行いました。みなさん、本当におめでとうございました。

(富岡市甘楽郡英語弁論大会)

1

2

3

(富岡甘楽中体連新人大会 卓球大会)

4

5

サッカーボールをいただきました!

2024年9月30日 16時59分

本日、明治安田生命様からサッカーボールを2個寄贈していただきました。『未来世代応援アクションwith カズ』というもので、三浦知良選手の「夢は、語ったほうがいい。言わなきゃ、何も始まらない。そう思っています。未来に向かってたくさん挑戦してみましょう。」というメッセージが心に響きます。生徒で大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

サッカーボール

IMG_6433

IMG_6432

生徒会集会(9月30日)

2024年9月30日 16時49分

本日の放課後、生徒会集会を行いました。「他学年と交流」や「運動に親しむ」ことを目指して、生徒会本部役員が「借り人競争」を企画し、実施してくれました。スポーツ大会の団対抗で、引いた紙に書かれた内容に該当する人を探してリレーを行いました。みんなで盛り上げることができるのが下中生の素晴らしいところです。生徒会本部のみなさん、みんなのことを考えた素晴らしい企画をありがとうございました。

1

2

3

4

今日の授業から(9月30日)

2024年9月30日 12時51分

1年生の2時間目は、技術科で、のこぎりで切削する様子をタブレットで撮影して、実技テストを行っていました。実演する人、撮影する人と協力しながら取り組むことができていました。のこぎりの使い方も上達しています。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、英語で、新しいALTへの自己紹介資料を作成した後、「My Future Dreamのスピーチをして職場体験学習や立志式の気持ちを高めよう」というめあてで、”to +動詞の原形(~すること)"の使い方について学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の3時間目は、理科で、課題①「塩化銅水溶液に電流を流すと何が発生するのか」、課題②「塩化銅水溶液に電流を流し続けるとどうなるのか」について、グループで協力しながら実験を通して学び合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

3-8

(今日の給食)

9月30日(月)のメニューは、ご飯(センター炊飯)、野菜たっぷりハヤシ、チーズとアーモンドのサラダ、ヨーグルト、牛乳です。

IMG_6371

英語検定

2024年9月27日 16時43分

本日の放課後、英語検定が行われました。全校生徒の約半数の生徒が挑戦していました。下中生、頑張っています!

1

2

3

4

5

読書の秋!図書室へ行こう!

2024年9月27日 12時47分

秋の図書室も魅力的な本がいっぱいです。自分の心や学びを豊かにする1冊に巡り会えると素晴らしいですね。

図書1

図書2

図書3

図書4

図書5

今日の授業から(9月27日)

2024年9月27日 12時32分

1年生の3時間目は、家庭科で、『ベーコンエッグをつくる』という学習で、「表示から情報を集めてベーコンを選ぼう」という共有の課題について、グループで学び合っていました。例示された観点以外にも見つける取組ぶりでした。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の4時間目は、「アジの解剖発表会」でした。各グループ毎に課題を立て、アジを解剖して考察したことを写真や言葉でまとめて、発表会を行いました。ポイントを押さえて上手にまとめて発表していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

2-8

3年生の3時間目は、国語で、『故郷』の学習でした。共有の課題は「私から見た人物たちの姿は」で、ジャンプの課題は「ヤンおばさんはどうしてこんな人に?」について学び合っていました。

3-1

3-3

IMG_6280

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

9月27日(金)のメニューは、ごはん、メルルーサの紅葉焼き、黄金煮、えのきの味噌汁、牛乳です。

4

今日の授業から(9月26日)

2024年9月26日 12時40分

1年生の2時間目は、技術科で、木工作品の製作を行っていました。のこぎりを使って切削したり、やすりをかけたり、かんなやベストサンダーを使って削ったりしていました。みんな協力して頑張っていました。

1-1

1-2

1-3

1-3.5

1-4

1-4.5

1-5

1-7

2年生の4時間目は、社会で、単元テスト『中国・四国地方』に向けて、限られた時間を有効に使って各自で学んだことを振り返っていました。短い時間でも有効に使う意識が素晴らしいです。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、英語で、「折り鶴メッセージを仕上げよう」というめあてで、それぞれが考えたメッセージ文をグループで、正しい文、よりよい表現にしようと考え合っていました。

3-0

3-1

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

9月26日(木)のメニューは、道の駅食パン、メンチカツ、大豆のサラダ、4つのパワースープ(下小の2年生が考えました)、牛乳です。

4

授業参観(9月25日)

2024年9月26日 09時58分

9月25日の5校時に授業参観を行いました。本校では、今年度、探究的で、協同的な学びに取り組んでおります。生徒たちが課題を解決しようとグループの人と考え合ったり、表現したりする姿をご覧いたくことができてよかったです。生徒たちはグループで聴きあったり、考え合ったりして日々頑張っています。お忙しい中、お時間のご都合をつけていただき、本当にありがとうございました。

(1年生の様子)

1-1

1-2

(2年生の様子)

2-1

2-2

(3年生の様子)

3-1

3-2

今日の授業から(9月25日)

2024年9月25日 10時37分

1年生の2時間目は、英語で、「新しいALTが安心して学校で生活できるように下中の先生を紹介しよう」というめあてで、現在の自分の力でどんな紹介ができるか、協力して映像を撮り合っていました。

1-1

1-1.5

1-2

1-3

1-4

2年生の2時間目は、理科で、グループごとに課題を設定して、アジの解剖を行っていました。自分たちで課題をもって取り組むことで、目的を持って大変意欲的に実験・観察に取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の1時間目は、高校入試に向けて面接練習に取り組んでいました。用紙を手に確認しながら1つ1つの所作をよりよくしようと頑張って取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-4.5

3-5

(今日の給食)

9月25日(水)のメニューは、スパゲティー、ペスカトーレソース、チキンのシーザーサラダ、牛乳です。

IMG_6087