1年生の3時間目は、理科で、「シダ植物とコケ植物の体のつくりは、種子植物を比べてどのようになっているのか」という課題について、一人一人がしっかり観察して考えていました。







2年生の3時間目は、保健体育で、『運動やスポーツの学び方』について、グループで学び合っていました。それぞれの生徒が課題にしっかり向き合って考えていました。






3年生の1時間目は、理科で、『斜面を下る物体の運動』の学習で、実験の考察について学び合っていました。疑問や考えを出し合い、聴き合いながら、素晴らしい学び合いでした。







(今日の給食)
5月9日(木)のメニューは、道の駅食パン、牛乳、ハムカツ、コールスローサラダ、ミネストローネスープです。

1年生の1時間目は、数学で、『正負の数』の学習でした。正の数と負の数の計算の仕方について学び合っていました。






2年生の1時間目は、国語で、『枕草子』の学習でした。「第一段を読み解こう」というめあてで、学び合ってました。






3年生の1時間目は、社会で、「各国の世界恐慌の対応を整理し、評価しよう」というめあてで学び合っていました。






(今日の給食)
5月8日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、枝豆サラダ、チンゲンサイと卵のスープです。

1年生の2時間目は、理科で、「網状脈と平行脈の根はどのようなつくりをしているのか」という課題で、植物の根を観察し、その違いをまとめました。それぞれの根のつくりについて、丁寧に観察・スケッチし、細かいところまで気づいてまとめていました。






2年生の2時間目は、国語で、『枕草子』の学習でした。「第一段を現代語訳しよう」というめあてで、表現に基づいて、春夏秋冬の景色がわかるように現代語訳を考え合っていました。






3年生の2時間目は、保健体育で、『ハードル走』の学習でした。「1~2台までスピードを落とさないように走るためには、どのようなことを意識して練習するとよいか」という課題について、タブレットで撮影し合いながら、協力して学び合っていました。






(今日の給食)
5月7日(火)のメニューは、黒パン、牛乳、スパニッシュオムレツ、ポトフ、桃のヨーグルトソースです。

5月2日(木)の午後、西部教育事務所の方々にご来校いただき、年度始訪問が行われました。初めに生徒の様子をご覧いただいた後、今年度の取組等についての話し合いが行われ、たくさんのご指導をいただきました。ありがとうございました。







1年生の2時間目は、国語で、『比較・分類』の学習でした。複数の情報を読み取って整理する学び合いを行っていました。







2年生の2時間目は、美術で、『想像は現実を超えて』の学習で、豊かな想像力を発揮して、想像の世界、夢の世界、不思議な世界を、よりよくしようと一生懸命描いていました。







3年生の2時間目は、英語で、「ALTにおすすめのレストランを紹介する対話分をつくろう」という課題について、グループで学び合っていました。







(今日の給食)
5月2日(木)のメニューは、パックうどん、牛乳、巾着煮、ごま和え、五目うどん汁です。

5月の保健室前には、睡眠についての資料が掲示されました。「よい睡眠のためにでいること」など、大切な内容がいっぱいです。また、世界で一番寝不足なのは・・・?ぜひご覧ください。



1年生の3時間目は、社会で、「さまざまな都市の時差を求められるようにしよう」というめあてで、時差の求め方などについて、分からないところは聴きあって学び合っていました。







2年生の2時間目は、修学旅行のコースについて、グループのメンバーと話し合い、タブレットを使ってまとめていました。





3年生の4時間目は、国語で、「指言葉や握手の意味を考えよう」というめあてで、2つの課題について学び合っていました。他の先生方にも授業を公開し、先生方も学び合っていました。





(今日の給食から)
5月1日(水)のメニューは、赤飯、牛乳、かつおフライ、ゆかり和え、若竹汁、クリームソーダーゼリーです。

1年生の2時間目は、理科で、花のつくりについて学んでいました。めしべのつくりを予想した後、実際に取り出していました。初めての学習にみんな真剣に取り組んでいました。





2年生の2時間目は、国語で、ぐうちゃんに対する「僕」の思いを手紙の形で表現してみようとう課題について学び合っていました。グループでの学び合いがよくできています。






3年生の2時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。50m走のタイムから目標タイムを設定していました。





(今日の給食)
4月30日(火)のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、シーフードマリネ、ヨーグルトです。

4月27日(土)に、地域の方からフジバカマをいただきました。卓球部の3年生も協力してくれました。アサギマダラが飛来する日を夢見て、大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。


4月26日(金)の午後、授業参観及び学年懇談会を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。また、開始前に、生徒玄関で保護者の方々をお出迎えいただきましたPTA本部役員の皆様、ありがとうございました。


(1年生の様子)


(2年生の様子)


(3年生の様子)


授業参観後には、学年懇談会を行いました。保護者の、皆様とたくさんお話ができ、有意義な時間となりました。ありがとうございました。
(1学年の様子)


(2学年の様子)


(3学年の様子)


1年生の1時間目は、英語で、「小学校のALTに、中学校生活の楽しさや成長した姿を見せよう」というめあてで、現時点で伝えられる言葉を使って動画の撮影に挑戦していました。






2年生の1時間目は、理科で、「物体は原子がどのように集まってできているのか」という課題について、ペアで考え合っていました。






3年生の1時間目は、数学で、展開の公式を使って計算の仕方を考えていました。どのように計算したらよいか一生懸命考えながら、学び合っていました。







(今日の給食)
4月26日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、しらたきサラダ、麻婆豆腐です。

支援員の方々が、階段の汚れをきれいに落として、ワックスをかけてくれました。おかげでピカピカになりました。また、校務員の方が、『みんなで目指す生徒の姿』を止める金具を加工してくださいました。おかげでしっかり止めることができます。みなさん、本当にありがとうございました。


1年生の1時間目は、社会で、「地球儀と世界地図のそれぞれの表し方の長所・短所をまとめよう」というめあてで学び合っていました。どのグループも集中して取り組んでいました。






2年生の1時間目は、数学で、「単項式と単項式の乗法の計算の仕方を考える」というめあてで、計算の仕方について学び合っていました。課題がレベルアップしていっても、一生懸命取り組んでいました。






3年生の1時間目は、英語で、ペアになって英語でヒントを出して当てる活動を行っていました。それぞれの特徴を上手に捉えて、相手に伝わりやすいように考えて表現していました。





本日の放課後、生徒会集会を行いました。生徒会長の話の後、各専門委員会の委員長から、各委員会の目標や活動内容などが発表されました。生徒会本部役員をはじめ、どの委員会も、生徒がつくる下仁田中学校には欠かせない大切なものです。みんなの力で、よりより下仁田中学校をつくっていきましょう。







今日の5時間目は、どの学年も学級活動で、修学旅行に関することについて話し合っていました。どの学年も、みんなが楽しい修学旅行になるように、みんなで考え、協力して行動していました。
(1年生)日光の周りたい場所について、地図やタブレットを使って調べていました。





(2年生)鎌倉を巡る班決め、司会やレク係などの係決めなどについて、話し合って決めていました。





(3年生)奈良・京都を巡る際の班別行動計画を話し合っていました。





(今日の給食)
4月22日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、鮭の西京焼き、ゆかり和え、すいとんです。
