新年度準備(4月5日)
2024年4月5日 13時46分本日、新2年生と3年生の生徒が登校し、新年度や入学式に向けて掃除や会場準備を一生懸命行ってくれました。新しく入学してくる1年生のために、きれいに、そして素晴らしい会場を整えてくれました。新2、3年生のみなさん、ありがとうございました!
(新2年生の様子)
(新3年生の様子)
本日、新2年生と3年生の生徒が登校し、新年度や入学式に向けて掃除や会場準備を一生懸命行ってくれました。新しく入学してくる1年生のために、きれいに、そして素晴らしい会場を整えてくれました。新2、3年生のみなさん、ありがとうございました!
(新2年生の様子)
(新3年生の様子)
まもなく、始業式や入学式を迎え、令和6年度がスタートします。今、新たなスタートに向けて準備が進められています。
(各教室等)昨年度、生徒の願いや教職員の思いからみんなで決めた『みんなで目指す生徒の姿』が掲示されています。この実現を目指してみんなで頑張っていきましょう!
(保健室前)新年度が始まると、すぐに健康診断が行われます。自分の体のことを知ることは健康を維持していくためにも、夢や目標を叶えるためにもとても重要です。保健室前には、大切なポイントが掲示されていますので、検診時に確認しましょう。
(図書室前)図書室には、入学や進級をお祝いする掲示物が飾られています。また、図書室前は、ALTが作成してくれた今の季節にぴったり合った掲示物が飾られています。学校に登校した時に、ぜひ見て学んでください。
昨年度、全校生徒が書いた人権作文の取組に対して、国と県から賞状をいただきました。人権主任の先生が受け取ってくれました。下中生、素晴らしいです!!
4月になり、敷地内でも桜の花が咲き始めました。たくさんの花々が咲き、鳥も訪れ、春を感じます。
1年生の2時間目は、英語で、学習したことを振り返って答えるクイズを行って、競い合っていました。
2年生の2時間目は、保健体育で、ダンスの発表会でした。これまで練習してきたことの集大成です。とても盛り上がっていました。
(今日の給食)
3月25日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、ひじきのピリッとサラダ、チンゲンサイと卵のスープです。
1年生の1時間目は、英語で、「1年間の復習をしよう」というめあてで、これまで学んだことを「すごろく」にして振り返りながら学び合っていました。協力しながら温かい雰囲気の中での学び合いがとても素晴らしいです。
2年生の1時間目は、理科で、「生物の学習を活かし、自分の予想と照らし合わせ、生物にある器官を推定する」という課題について、グループで協力して魚や貝を解剖しながら学び合っていました。学びに向かう真剣なまなざしがとても素晴らしいです。
(今日の給食)
3月22日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、チキンカレー、ごぼうサラダ、清美オレンジです。
3月21日(木)18時30分から「令和6年度中学生海外派遣事業事前説明会」が、本校の食堂で行われました。下仁田町では英語教育に力を入れていただいており、新型コロナウイルスの影響で、ここ数年、中学2年生を対象にグローバルキャンプを実施していただいておりましたが、来年度から海外派遣事業を実施していただけることとなりました。今回の事前説明会にたくさんの生徒、保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
1年生の3時間目は、理科で、『大地の変動』の学習でした。「日本付近にあるプレートについて調べよう」というめあてで、アプリを使って一生懸命調べ、友達と学び合っていました。
2年生の3時間目は、保健体育で、ダンスの学習でした。グループごとにステージ上で確認したり、フロアーで練習したりしていました。発表会が楽しみです。
(今日の給食)
3月21日(木)の給食は、飲食店コラボ献立です。常磐館とコラボした「こんにゃく唐揚げ」が提供されました。常磐館の方が、子供たちによろこんでもらえうようにと考えてくださったものです。メニューは、パックラーメン、牛乳、こんにゃく唐揚げ、小松菜のナムル、みそラーメンスープです。
給食の時間に食育動画が流されクイズが出題されました。一番最初に正解した生徒に、常磐館様からプレゼントが贈られました。ありがとうございました。
本校には下仁田町共同事務室があり、定期的に小中学校の事務職員が集まって共同で業務を行ってくれています。複数体制でチェックをしながら、生徒に関すること、職員に関すること、学校に関することなど、学校事務を適切かつスムーズに進めてくれています。いつもありがとうございます。
図書室では、支援員の方が時期や学校生活に合わせて様々な工夫してくれています。現在は、「春に読みたい本」、「卒業生に贈りたい詩」、「素敵な表紙大賞」など魅力がいっぱいです。新書も充実しています。ぜひご覧ください!!
1年生の3時間目は、保健体育で、ダンスの学習でした。グループごとに協力して、動きや隊形を考えていました。金曜日の発表会が楽しみです。
2年生の2時間目は、英語で、「滝田さんについて知ろう」というめあてで、英文を読み合い、会話の流れを考えていました。難しい文章でしたが、しっかりした良い声で読み、グループで学び合っていました。
(今日の給食)
3月19日(火)のメニューは、スパゲティー、牛乳、ミートソース、シーフードマリネ、フルーツポンチです。
本日の放課後、生徒会集会を行いました。はじめに、各学年の学級代表から今年度の振り返りと次年度に向けての抱負が語られました。次に、今年度の慰労と、来年度も学校リードして頑張ろうという気持ちを込めてフルーツバスケットで盛り上がりました。生徒会のみなさん、全校生徒のことを考えた企画をありがとうございました。
1年生の2時間目は、英語で、下仁田小6年生の「My Dream」の動画を見て、聞き取りをしていました。来年度入学してくる6年生の姿を見ているまなざしがとても良く、温かい雰囲気の中で学んでいました。次は、中学生がリアルな中学校生活の様子を動画で伝えます。小中学校間で連携した素晴らしい学びです。
2年生の2時間目は、保健体育で、ダンスの学習でした。グループごとに動きを考え、動画撮影をしながら動きの確認をしていました。話合い、協力しながら1つのものを創り上げていく、素晴らしい学びとなっています。完成が楽しみです。
(今日の給食)
3月18日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、魚の紅葉焼き、切り干し大根の炒め煮、すいとんです。
群馬県教育委員会から、いじめ防止ののぼり旗をいただきました。早速、生徒指導主事の先生が設置してくれました。「気づいてあげよう ほんとの気持ち」、こういう気持ちでみんなが関わり合えたら、誰もが過ごしやすく、みんなが幸せな学校生活につながると思います。このような関わり方を大切にして、みんなが幸せな下仁田中学校にしていきましょう。
1年生の1時間目は英語で、下小の6年生にリアルな中学校生活を伝えるために、自分たちが考えた内容を、相談しながら協力して動画撮影していました。どのグループも良い動画ができそうです。
2年生の1時間は、技術科で、『双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決』の学習で、「受信者と送信者に分かれてそれぞれプログラムを組む」という課題について、やり方や送受信などについて聴き合いながら学び合っていました。
(今日の給食)
3月15日(金)のメニューは、ご飯、手作りふりかけ、牛乳、厚焼き卵、黄金煮、おろし汁です。