1年生の2時間目は、国語の授業で文の構成要素について学習していました。文節とは?単語とは?の確認をした後、実際の文章について、文節で分けると?単語で分けると?を考えていました。文節は「ね」を付けて分けます。単語になると、複合語という言葉もあり、なかなかに難しいです。お互いに意見を言いながら頑張って考えていました。







2年生の2時間目は、美術の授業で空想画の続きと新しくスクラッチアートの作品づくりに取り組んでいました。空想画の続きを進めている生徒は、仕上げの色塗りを頑張っており、スクラッチアートの作品づくりに入っている生徒は、下書きの絵を描いたり、カーボン紙を利用しながら色づけをしたりしています。みんな集中して取り組んでいました。







3年生の2時間目は、英語の授業で共有の課題で教科書の問題を解いた後、ジャンプの課題として「ウミガメのニュースを読んで問題に答えよう」に取り組んでいました。なかなかに難しい内容で、苦戦している様子も見られましたが、グループで相談したりしながら、頑張って課題に取り組んでいる様子を見ることができました。







1年生の4時間目は、英語で、テーマに沿ってペアで交互に、自分の知っている英語を伝え合っていました。みんなとても意欲的に学んでいました。






2年生の4時間目は、理科で、「生物の体は何からできているか」という課題について、自分の口の中の表皮の組織をとって、顕微鏡で観察して学びました。







3年生の4時間目は、保健体育で、スポーツ大会に向けて3年生が考えたみんなが楽しめる種目を実際に行っていました。とても盛り上がりそうです。お楽しみに!







(今日の給食)
6月12日(水)のメニューは、カレーピラフ、牛乳、おもしろいカレー、ツナコーンサラダ、紫いもチップスです。おもしろいカレーは、色はシチューのように白いですが、おいしいカレーでした。不思議です。

3年生の2時間目は、体育の授業でバレーボールを行っていました。スポーツ大会に向け、ルールをどのようにしていこうかを話し合っていました。様々な意見がある中、実際にプレーして、確かめながら決めていくようです。自分たちがいかに楽しめるようになるか、みんなが楽しい思いができるように等を考えながら進めています。







2年生の2時間目は、国語の授業で「活用する自立語とは何か」をめあてに学習していました。例題文について、文節は?単語は?述語は?等について確認してから、述語を前のことを表すように変えてとの問いかけに答えながら、「自立語」についての説明を聞いていました。どの生徒も積極的に学習に取り組み、どんどん答えながら学ぶ様子が素晴らしかったです。







1年生の4時間目は、国語の授業で期末テストに向け、たくさん問題を解いていました。このような時間でもグループになります。テストではないので、1人で学びながら、分からないことはグループのみんなに聞きながら進めていました。聴き合う様子もとてもスムーズで、良い考えを出し合いながら、学び合いながら学習することができていました。







本日の放課後、保健集会を行いました。歯と口の健康週間のまとめとして、全校生徒を対象に『〇×クイズ』を行ってくれました。問題作成をはじめ、運営の全てを保健委員の生徒が考え、実施してくれました。生徒たちはみんな、歯と口の健康について楽しく学んでいました。最後まで残った生徒に"トゥースキング”の称号が与えられました。改めて、生徒たちの発揮する力の素晴らしさを実感しました。









1年生の2時間目は、保健体育で、バレーボールの学習でした。ミニゲームを振り返って、チームの課題や改善できそうなことを考え、次のミニゲームに活かしていました。自分たちで課題を見つけ、自分たちで練習に活かす素晴らしい学びです。






2年生の2時間目は、英語で、「未来のこと(これからの予定)を伝えよう」というめあてで、"be going to+動詞の原形”を使って、今日これからの予定を英語で考えていました。日常生活に役立つ表現です。みんな一生懸命考えていました。





3年生の3時間目は、理科で、「道具はエネルギーをどう変換しているか」という課題について、いつくかの実験を通して、考えました。道具の準備や実験など、グループで協力し合って、考え合っていました。








(今日の給食)
6月10日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、鯒の味噌数漬け、上州きんぴら、なめこおろし汁です。

1年生の2時間目は、社会で、『3大宗教の誕生』の学習でした。3つの宗教がどのように誕生したのか、グループで教科書などを読み合い、考え合っていました。






2年生の2時間目は、家庭科で、「1日に必要な食品の量はどれくらいか」というめあてで、1日に必要な食品やその分量などについて、自分の考えや疑問を伝え合い、学び合っていました。






3年生の4時間目は、国語で、授業のはじめに漢字の学習に取り組んでいました。どの生徒も集中して黙々と取り組んでおり、大変素晴らしい姿でした。





(今日の給食)
6月7日(金)のメニューは、わかめご飯、牛乳、鳥の照り焼き、梅和え、すいとんです。

生徒会本部役員の生徒が、毎週金曜日に、生徒玄関であいさつ運動を行うことを決めて取り組んでくれています。朝早くから登校し、気持ちの良い挨拶で生徒を迎えてくれていました。生徒会の皆さん、早朝からありがとうございます!


また、2年生の学級代表委員の生徒が生徒玄関前の花々に水やりをしてくれていました。土日の前でもあり、とてもありがたいです。


1年生の3時間目は、理科で、「イカとエビの共通点と相違点はどこか」という課題について、グループ毎にエビの解剖を行い、予想と照り合わせながら確認していました。取り組む姿勢、協力が素晴らしいです。







2年生の2時間目は、美術で、絵画の色塗りに一生懸命取り組んだり、次の「スクラッチカード」の学習に向けて。動植物や自然をテーマにデザインを考えたりしていました。集中した取組や発想力が素晴らしいです。






3年生の1時間目は、理科で、位置エネルギーや運動エネルギーは何によって変わるか、各班の実験結果をもとに考察したことを発表し合っていました。実験の進め方や実験結果をもとにした考察が素晴らしいです。






(今日の給食)
6月6日(木)のメニューは。パックうどん。牛乳、肉団子の餅米蒸し、アーモンド和え、ナスと鶏肉のうどん汁です。

ALTの先生が、English Wallに新しい掲示をつくってくれました。『Let’s go to the beach!』 楽しく学べる掲示物です。1つ1つ一生懸命手作りしてくれました。「NEWS」もぜひ読んでください。ありがとうございます!


1年生の2時間目は、国語で、『言葉の単位』の学習でした。「文節に分けられるようになろう」という課題について学び合った後、グループで分けた単語の分類について考え合いました。聴き合いや伝え合いがよくできていました。






2年生の3時間目は、保健体育で、バレーボールの学習に入りました。オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習をした後、グループで「パスを長く続けるように動く」という課題に協力して取り組んでいました。






3年生の2時間目は、数学で、「近似値について学んでいこう」というめあてで、問題を解きながら近似値の考え方を学び合っていました。難しい問題でしたが、一生懸命考え合ったり、疑問に思ったことを出したりして学び合っていました。






(今日の給食)
6月5日(水)の給食は、『かみかみ献立』です。6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。(給食だよりの裏面にあります)丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃からよくかんで食べましょう。メニューは、発芽玄米ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、ひじきのピリッとサラダ、けんちん汁です。

給食の時間に、学級代表委員会の1年生が、6月の生活目標を全校に伝えてくれました。「学年初めの期末テストに向けて、あきらめずに、粘り強くこつこつ勉強しましょう」です。目指す生徒の姿の中の「粘り強くやり抜く生徒」につながる素晴らしい目標です。みんなで頑張っていきましょう!


1年生の2時間目は、理科で、「ヒト(脊椎動物)とイカ(無脊椎動物)の体のつくりの共通点と相違点はどこか」という課題で学びました。イカに触れたり、解剖したりして、共通点や相違点を探っていました。解剖したり、写真を撮ったりなど協力して学んでいました。







2年生の2時間目は、国語で、『クマゼミの増加の原因を探る』の学習で、「図やグラフは何のためにそこに示されているのか」というめあてで、クマゼミの一生の図が意味しているものを学び合っていました。その後、各グループ毎に図やグラフを自分たちで選んで考え合っていました。






3年生の2時間目は、保健体育で、バレーボールの学習でした。ゲームを行いながら、動きやフォーメーションなどを撮影して確認したり、声を掛け合ったりしながら学び合っていました。とてもよい雰囲気でバレーボールが行われていました。







(今日の給食)
6月4日(火)のメニューは、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、ポテトサラダ、オニオンスープです。

本日の放課後、小中学校の教職員が本校に集まり、併設型小中一貫校に向けての準備を行いました。来年度の小中学校の校時表について話し合ったり、総合的な学習の時間について話し合ったりしました。

6月に入り、保健室前には、歯と口の健康に関する掲示物が用意されました。歯と口の健康は全身の健康につながっていると言われています。この機会にしっかり学んで、歯と口の健康について考えましょう。素晴らしいポスター、標語がたくさんあります。ぜひご覧ください。


1年生の2時間目は、音楽で、曲を聴いて、感じたことや目に浮かんだことを考えたり、グループで話し合ったりして学び合っていました。豊かな感性が素晴らしいです。






2年生の3時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。自分に合ったインターバルのコースを走って、映像を撮影したり、タイムを測定したりしました。協力した活動が素晴らしいです。






3年生の4時間目は、数学で、「根号を含む数の大小関係について考える」というめあてで、グループで、根号を含む数の大小を考え、学び合っていました。問題に挑戦していました。






(今日の給食)
6月3日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、いかのみそマヨネーズ焼き、黄金煮、えのきとわかめの味噌汁です。
