1年生の4時間目は、国語で、松井田中学校とリモートで合同授業を行いました。『少年の日の思い出』の学習で、「演じる人物のキャラクターをつかもう」というめあてで、6つのグループに分かれて登場人物について意見交流しました。他校の生徒と意欲的に話し合っていました。






2年生の1時間目は、英語で、本校職員の好きなお菓子調査の結果を、英文でどのように表現できるか各自で考えて表現していました。みんな一生懸命挑戦していました。





3年生の1時間目は、数学で、「問題の解決にどのように三平方の定理を利用すればよいだろうか」というめあてで、課題解決に向けて学び合っていました。





(今日の給食)
1月22日(月)の給食は、カレーの日献立です。1982年1月22日戦後の学校給食再開35周年を記念し、全国で一斉にカレー給食を提供したことをきっかけにカレーの日となりました。メニューは、ご飯、牛乳、チキンカレー、シーフードマリネ、ソフールです。

本日の放課後、英語検定が行われています。たくさんの生徒がチャレンジしています。下中生、頑張っています!




本日の午後、更正保護女性会の会長様が2年生の立志のお祝い等を届けに来校してくださいました。生徒の授業の様子をご覧いただいた後、手作りの薬物乱用防止の「しおり人形」や2年生が未来を綴ることができるレポート用紙などをいただきました。生徒たちを見守っていただいておりますことに改めて感謝いたします。







1年生の4時間目は、数学で、コンパスや定規を使って、いろいろな図形でデザインしていました。みんなとても集中して取り組んでいました。





2年生の4時間目は、国語で、『用言の活用』のテストでした。みんな真剣に問題に向き合っていました。





3年生の4時間目は、理科で、「星は1年でどう動くか」という課題について、グループで協力して考察していました。





(今日の給食)
1月19日(金)の給食は、下仁田食材の日献立です。下仁田米を始めとする下仁田食材がたくさん提供されました。メニューは、ごはん(センター炊飯)、牛乳、すきやき煮、下仁田野菜のごま和え、下仁田のなっとうです。

昼の時間に、学級代表委員の生徒から、1、2月の生活目標が全校に伝えられました。「学年最後になるので気を引きしめて生活しよう」です。タイムリーで大切な目標を考えてくれました。みんなで頑張っていきましょう。


1年生の3時間目は、理科で、物体に2つ以上の力がはたらいた時の”つり合う条件”について学んでいました。課題に一生懸命取り組んで考えていました。





2年生の3時間目は、保健体育で、「がんの予防」についての学習でした。がんという疾病、要因や予防、早期発見などについて学び、最後は自分の生活を振り返って考えていました。





3年生の3時間目は、国語で、『誰かの代わりに』の学習でした。「まとめの部分の筆者の考えを読み取る」というめあてで、いろいろな苦労についてペアやグループで話し合っていました。





(今日の給食)
1月18日(木)のメニューは、パックうどん、もち稲荷、鉄骨サラダ、下仁田ねぎのうどん汁です。

1年生の1時間目は、国語で、『少年の日の思い出』の学習でした。「僕のやってしまったこと、その時の気持ちは?」というめあてで、一生懸命読みとりをしたあと、個人またはペアで考えていました。





2年生の3時間目は、社会で、「東京など大都市は生活する上で課題はないか」というめあてで、ペアで学んだ後、まとめをしていました。





3年生の1時間目は、数学で、「座標平面上の2点間の距離の求め方を考えよう」というめあてで、黙々と課題に取り組んでいました。





(今日の給食)
1月17日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、棒餃子、キムチ和え、八宝菜です。

1年生の3時間目は、保健体育で、跳び箱運動の学習でした。準備の仕方や補強運動(サーキット)など学習の仕方を協力して学んでいました。





2年生の3時間目は、理科で、「天気図を作成し、高気圧、低気圧付近の特徴を調べる」という課題で、天気図の書き方や読み取り方などについて学んでいました。生活に活かせる学びです。





3年生の1時間目は、英語で、「上勝町のHappy Besiness について知ろう」の学習で、内容を読み取ったり、表現の仕方などについて学んだりしていました。





(今日の給食)
1月16日(火)の給食は、国産水産物応援献立です。ホタテ産地の北海道森町のおいしいホタテを無償で提供していただいたそうです。メニューは、こめっこパン、牛乳、ホタテの香草パン粉焼き、花野菜のサラダ、さつまいものシチューです。

本日の放課後、体育委員会が中心となって、他学年との交流や運動の機会を設けるために、「じゃんけん列車」を企画してくれました。和やかな雰囲気の中で楽しく活動が行われ、盛り上がりました。体育委員のみなさん、ありがとうございました。


1年生の2時間目は、英語で、「昨日したことを伝えよう」というめあてで、過去の表し方について意欲的に学んでいました。





2年生の2時間目は、保健体育で、跳び箱運動の学習でした。開脚跳びやかかえこみ跳びなどの各自の課題を持って取り組んでいました。





3年生の2時間目は、理科で、テストを行っていました。みんな真剣に取り組んでいました。





(今日の給食)
1月15日(月)の給食は、「小正月献立」です。メニューは、ゆかりごはん、牛乳、松風焼き、浅漬け、まゆだま汁です。

各教室前に書き初め作品が展示されました。冬休み中に一生懸命書いた作品です。みんな頑張りました。
(1年生の作品)



(2年生の作品)



(3年生の作品)



1年生の1時間目は、英語で、「ファーストフード店で注文しよう」について学んでいました。注文のやりとりについて言い方を聞きとったり、考えたりしていました。ペアの学び合いもよくできます。





2年生の1時間目は、理科で、「気象要素と天気の関係」について学んでいました。気温や気圧、湿度などと天気の関係についていろいろな角度から考えていました。





3年生の3時間目は、英語で、学習プリントをもとに、仮定法のポイントなどについて学んでいました。真剣に課題に取り組んでいる姿が伝わってくる、素晴らしい学びに向かう姿勢でした。





(今日の給食)
1月12日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、魚の紅葉焼き、ひじきのピリッとサラダ、豚汁です。

1月11日(木)に栄養教諭を講師に迎え、「受験期の食生活」について学びました。「免疫力をアップするには」、「集中力を高めるには」、「間食・夜食、受検前日・当日の食事」について、グループ毎に学び合いました。保護者の皆様にもアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。




昼の放送で、図書委員会からの連絡がありました。現在、図書室では、『お正月イベント』を開催中です。本のおみくじや福袋、絵馬などが楽しい工夫がたくさんあります。この機会にぜひ図書室に足を運んでみましょう。


(図書室 本の福袋)

(本のおみくじ)


(絵馬)

(楽しいコーナーやためになるコーナーがいっぱい!)




