今年度、下仁田町教育委員会から、「探究的な学習」についての指定を受けています。11月24日(金)の5時間目に、公開授業及び研究協議会を行いました。教師主導の学習ではなく、生徒主体の学びをどのように行っていくか、全職員で研究してきました。たくさんの他校の先生方にもお越しいただき、生徒たちの課題に一生懸命取り組んだり、話し合って課題を解決したりする姿におほめの言葉をいただきました。充実した公開授業研究会となりました。ご指導くださいました西部教育事務所や町教育委員会の皆様、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
(全体会の様子)


挨拶(下仁田町教育長)


講演『探究的な学びについて(下仁田町の取組について) (下仁田町教育ICTアドバイザ-)

本校の取組及び授業の視点について (校内研修主任)

(1年生様子)
1年生は、英語で、「ALTへのメッセージに、接続詞や頻度を表す言葉などを加えて、くわしく、わかりやすく書こう」というめあてで、それぞれが考えた伝えたい内容を、ペアで紹介し合って、内容をよりわかりやすくしていました。友達とより良くし合う、素晴らしい学びでした。







(2年生の様子)
2年生は、音楽で、「動機が何を表しているのか。何に気をつけて聴けばよいのだろうか」というめあてで、「交響曲第5番ハ短調第1楽章」を聴いて、自分の考えたことや感じたことをグループのメンバーと伝え合っていました。自分の考えを伝え合い、相手の考えを聴き合う素晴らしい学びでした。







(3年生の様子)
3年生は、国語で、「恋する気持ちが伝わるような朗読をつくる」というめあてで、『初恋』(島崎藤村)の詩を読んで、自分が考える恋する気持ちが表れている言葉について話合った後、その思いを持って音読したものをタブレットで録画しました。多様な思いの意見交流ができ素晴らしい学びでした。







(研究協議会の様子)
授業後、授業ごとに研究協議会が行われ、熱心な意見交換等が行われました。



11月24日(金)の3時間目、3年生は社会科で、片品中学校とオンラインで合同授業を行いました。めあては、「県議会に提案する政策案を、「効率と効果」という視点で検証し、実現の可能性を高めることは、何のために必要なのか考えよう」というめあてで、県議会に提出する政策を絞り込みました。これまで自分たちで創り上げた政策について、他校の生徒と自分の考えを伝え合ったり、聴き合ったりして折り合いをつける、素晴らしい対話が行われていました。







11月23日(木・祝)下仁田町ねぎ祭りが行われました。本校の吹奏楽部が招待され、来場されたたくさんの方々の前で、気持ちのこもった素晴らしい演奏を披露しました。演奏後、たくさんの拍手が送られていました。吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。








1年生の5時間目は、社会で、「大規模な農業と多様な農業」について学んでいました。





2年生の5時間目は、数学で、「二等辺三角形の用語の意味や性質を調べよう」というめあてで学んでいました。





3年生の5時間目は、学級活動で、人権旬間の取組である「ハッピーターン」に取り組んでいました。





本日から12月5日(火)まで『人権集中学習旬間』となります。今回のテーマは、「『ありがとう』、『ごめん』などの一言を大切にする」です。この期間中、『ありがとう』を伝え合う”Happy Turn(ハッピーターン)”の取組を考えてくれました。お昼の放送で、生徒会本部役員から、「『ありがとう』、『ごめん』をいつも以上に意識して生活していきましょう」と呼びかけがありました。


1年生の3時間目は、保健体育で、期末テストの返却や答え合わせ・解説を行った後、再チャレンジテストを行っていました。みんな真剣に問題に向き合ってトライしていました。





2年生の3時間目は、理科で、「電流はどのような磁界をつくるか」というめあてで、実験をとおして考察していました。協力しながら課題解決したり、片付けたりしていました。





3年生の1時間目は、英語で、「人やものを詳しく説明する表現を知ろう」というめあてで、関係代名詞”that"を使って、好きな食べ物や飲み物、嫌いな食べ物や飲み物について英語で会話をしていました。





(今日の給食)
11月21日(火)のメニューは、パーカーハウス、牛乳、メンチカツ、野菜のマリネ、おきりこみです。

今日の2時間目に、2年生の保健体育で、一人一授業を行いました。「自身の生活から課題を見つけたり、改善の見通しを持ったりしよう」というめあてで、自分の生活を「運動」、「食事」、「休養・睡眠」、「デジタル」、「ストレス」の5つの視点からふりかえって課題を見つけ、解決策について調べたり、友達と話し合ったりしました。みんな進んで意欲的に取り組んでいました。







1年生の3時間目は、数学で、期末テストの返却と解説を行っていました。できたところは自信に、できなかった所はやり直して力にしていきましょう。





2年生の3時間目は、国語で、期末テストの返却と解説を行っていました。できたところは自信に、できなかった所はやり直して力にしていきましょう。





3年生の3時間目は、社会で、片品中学校との合同授業に向けて、グループで話し合ったり、個人で資料をまとめたりしていました。





(今日の給食)
11月20日(月)のメニューは、ご飯、キムタクご飯の具、牛乳、豆腐ナゲット、浅漬け、にらのかき玉汁です。

11月17日(金)の6校時、2年生では認知症サポーター研修を行いました。町の保健師を講師に迎え、認知症について理解を深めたり、認知症の方への接し方などを学んだりしました。






11月16日(木)、17日(金)の2日間、2学期の期末テストが行われます。1日目は、①美術 ②英語 ③国語 ④保健体育/音楽です。2日目は、①数学 ②社会 ③理科 ④技術/家庭科です。今日の1時間目から、生徒たちは一生懸命課題に向き合い取り組んでいました。みんな、頑張って!!
(1年生の様子)




(2年生の様子)




(3年生の様子)




(まわりの様子)

廊下には、どの学年も、かばんがきちんと揃えておかれていました。素晴らしい心の表れです。



(今日の給食)
11月16日(木)のメニューは、ゆめロール、牛乳、群馬の野菜オムレツ、さつまいものサラダ、下仁田ねぎのポトフです。

1年生の1時間目は、国語で、明日からの期末テストに向けて、それぞれがワーク等に一生懸命取り組んでいました。




2年生の1時間目は、英語で、ワークの答え合わせを行ったり、明日からの期末テストに向けて、それぞれがワーク等に一生懸命取り組んだりしました。




3年生の1時間目は、数学で、明日からの期末テストに向けて個人で課題に取り組んだり、友達と協力しながら取り組んだりしていました。




1年生の2時間目は、社会で、「アフリカの経済以外の課題は何か」というめあてで、個人で調べた後、ペアで協力して学び合っていました。





2年生の3時間目は、理科で、電磁石をつくって、電流の流れの向きなどを確認する実験を行っていました。一生懸命コイルの準備をしたり、協力して実験を行ったりしていました。





3年生の1時間目は、社会で、オンラインで片品中学校とつないで授業を行いました。「山間地域の強み、弱みを見つけよう」というめあてで、それぞれの学校の生徒が調べたことを発表し合ったり、聴き合ったりしていました。質問したり、答えたりととてもよい学びが行われていました。






(今日の給食)
11月14日(火)のメニューは、ゆめロール、牛乳、群馬の野菜グラタン、コールスローサラダ、肉団子と野菜のスープです。

今日から生徒会のあいさつ運動が始まりました。今回はやり方を考え、あいさつをしてじゃんけんを行っていました。みんなが、明るく、楽しく学校生活をスタートできるようにと、考えてくれたものです。あいさつの後、元気な声が玄関に響いていました。


先生方も参加してくれました。

本日の放課後、生徒会集会を行いました。内容は、甘楽富岡いじめ防止フォーラムの報告、人権旬間について、挨拶運動についてです。みんなが気持ちよく過ごすことができる下仁田中学校を、みんなの力で創っていきましょう。







集会後、生徒指導主事の先生から公共の場での過ごし方について話がありました。みんなが不快な気持ちを感じることなく過ごせるようにしていきましょう。
