10月30日(月)の5時間目、2年生では、救急蘇生法の学習を行いました。下仁田町消防署や富岡甘楽広域消防本部の方々にご指導いただきながら、心肺蘇生法やAEDの使い方などを詳しく教えていただきました。生徒たちもしっかり話を聞いて一生懸命取り組んでいました。たくさん質問できていたことも大変素晴らしいことでした。いざという時に周りの人を助けることができるようにしっかり学んでいました。










さすが消防署の方々で、緊急時にすぐに出動できるように、脱いだ靴が全員きちんとそろっていました。

1年生の2時間目は、英語で、海外の方からのメッセージを聞き取ったり、内容について話し合ったりしました。みんな、一生懸命英語を聞き取ろうと頑張っていました。





2年生の2時間目は、保健体育で、マット運動の連続技のテストを行っていました。緊張感のある空気の中、一生懸命演技して頑張っていました。友達の演技が終わった後の拍手もよかったです。





3年生の2時間目は、理科で、一人一人の考察をもとに、「イオンになりやすさは物質によって決まっているのか」という課題を立てて、実験の計画を考えていました。さすが3年生です。





(今日の給食)
10月30日(月)の給食は、ハロウィン献立です。メニューは、チキンピラフ、豆腐ナゲット、海藻サラダ、コンソメスープ、かぼちゃプリン、牛乳です。

10月27日(金)に、町教育委員会の皆様に授業を参観していただきました。小学校の参観のあと、小学校において各学校の様子等について話し合いが行われました。教育委員の皆様には、日頃より学校のことを大事にお考えいただき、感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。




10月25日(水)の午後、進路オリエンテーションを行い、生徒と保護者一緒に今年度の入試に関することを確認しました。一人一人のよりよい進路の実現を図っていきましょう。保護者の皆様には、お忙しい中、時間をとってご参加いただき、ありがとうございました。





2年生は、10月24日(火)、25日(水)と職場体験学習を行いました。町内11事業所にお世話になり、実際の社会で仕事をさせていただくという学校ではできない貴重な学びの機会となっています。どの職場でも、生徒たちは、一生懸命仕事に取り組んでいました。








全員の写真を載せることができず、すみません。
1年生の1時間目は、保健体育で、マット運動の連続技のテストをしていました。練習してきた力を一生懸命発揮して頑張っていました。演技が終わるごとに拍手が送られていました。




2年生は、職場体験1日目で頑張っています。
3年生の1時間目は、英語で、「紹介するアスリートの生き方から、ハード面とソフト面の両方から自分のスピーチを考えよう」というめあてで、各自のスピーチを一生懸命考えていました。




(今日の給食)
10月24日(火)のメニューは、コッペパン、牛乳、甘酢肉団子、ごぼうサラダ、ABCマカロニスープです。ABCマカロニスープのにんじんは、職場体験学習で給食センターに行っている生徒たちが切ってくれたものです。ハート型が入っていましたか?

10月23日(月)の放課後、表彰集会を行いました。郡市中体連新人大会、理科自由研究で素晴ら修めました修めました。おめでとうございました!




1年生の4時間目は、国語で、「漢字に親しもう」の学習でした。『温暖化』や『生態系』などの言葉について、意味を考え合っていました。




2年生の4時間目は、理科で、電圧と電流の大きさの関係について、実験の結果をもとに、協力して考察していました。





3年生の4時間目は、英語で、「スピーチ内容を、ハード面とソフト面の両方から考えよう」をいうめあてでグループ毎に考え合っていました。




(今日の給食)
10月23日(月)の給食は、10月24日の『学校給食群馬の日』にちなんだ献立です。メニューは、マイタケご飯、牛乳、豆乳入りの卵焼き、梅和え、さつま汁です。

本日、西部教育事務所の方々や下仁田町教育委員会の方が来校され、授業を参観指導していただきました。「生徒たちと先生の関係がとてもよく、生徒たちが一生懸命学んでいる」とおほめの言葉をいただきました。教えていただきましたことを生徒のさらなる学力向上につなげて参りたいと思います。
(1時間目)
1年生は、英語で、「アドバイスを送り合って、先生紹介をよりよくしよう」というめあてで、自分が考えた先生紹介を伝え合って、アドバイスし合いました。いろいろな表現や伝え方を工夫していました。




2年生は、国語で、「「地球の未来」に関して、根拠がわかる意見文を書こう」というめあてで、説得力のある意見文を書こうと一生懸命取り組んでいました。




(2時間目)
1年生は、技術科で、「よりよい作品をつくるめに、仮組み立てをして製作品を見直すことで、改善点を考えよう」というめあてで、自分で、そして友達と協力してアドバイスを送り合って学んでいました。




2年生は、音楽で、「友達のつくった旋律に込められた工夫を見つけよう」というめあてで、作った旋律を聴きあい、感想を伝え合い、よりよいものにしようと学んでました。




(3時間目)
2年生は、保健体育で、「発表会でより良い演技を披露するために、仲間のアドバイスを取り入れた練習を行い、自分の技能レベルをアップさせよう」というめあてで、協力して学んでいました。




3年生は、数学で、「どうすれば2つの三角形が相似であるかどうかが分かるだろうか」というめあてで三角形の相似の証明の仕方について考えました。




(4時間目)
2年生は、総合的な学習の時間で、「地域にある事業所のすごさや魅力を伝えるために設計図を作ろう」というめあてで、職場体験学習の発表の資料作りについて計画を立て学び合っていました。




3年生は、理科で、「○○水溶液に電流を流すとどうなるか」という課題について、自分たちで課題を設定し、予想を立てて実験をし、一生懸命考えながら確かめていました。




(今日の給食)
10月20日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、エビシュウマイ、中華サラダ、麻婆豆腐です。

1年生の1時間目は、数学で、「グラフをかくときの点の位置の表し方について考えよう」というめあてで学びました。




2年生の1時間目は、英語で、「アユミのスピーチの細かい内容を読み取ろう」というめあてで学びました。




3年生の3時間目は、美術で、『夢の動物』の単元で、新しい動物を考え、作成していました。




10月18日(水)の13時30分から令和5年度 甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムがオンラインで開催されました。本校からは、生徒会長が代表で参加をしました。フォーラムのテーマは「互いを大切にし、助け合える人間関係をつくるために、私たちができることー私がついているから大丈夫!ー」です。熱心に、そして立派な態度でやり遂げてくれました。



1年生の3時間目は、保健体育で、マット運動の学習でした。連続技につなげたり、連続技につなげるための1つ1つの技をよりよくしようと、協力して何度も挑戦し一生懸命練習に取り組んでいました。





2年生の2時間目は、英語で、「『Sign language Robot』の大まかな内容を読みとろう」というめあてで、ペアで聴き合ったり、考え合ったりなど協力して英語で書かれた文章を読み取っていました。





3年生の4時間目は、理科で、いろいろな水溶液を電気分解した時に、陽極と陰極にどのような変化が起こるか、イラストでまとめて学び合っていました。





(今日の給食)
10月18日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、さば味噌粕漬け、南蛮煮、えのきとわかめの味噌汁です。

1年生の1時間目は、国語で、中学生に適した睡眠時間はどれくらいか、アンケート結果をもとに、自分の考えをまとめていました。




2年生の1時間目は、音楽で、言葉の抑揚を生かして旋律をつくる学習をしました。「古池や 蛙とびこむ 水の音」に音階を付けていました。




3年生の1時間目は、英語で、「段落の主な内容を確認しよう」というめあてで学びました。ALTの発音を聞きながら音読していました。




(今日の給食)
10月17日(火)のメニューは、ココア揚げパン、牛乳、ポトフ、シーフードマリネです。

本日の放課後、生徒会集会を行いました。はじめは新生徒会本部役員の紹介と挨拶でした。それぞれの抱負を語った後、「笑顔があふれるあかるい学校」を目指すことや全校生徒へのお願いがありました。早速、みんなのことを考えて頑張ってくれています。続いて、新専門委員長や新部長の挨拶と目標が語られました。どの生徒からも素晴らしい目標が語られ、新しい気持ちで、新しいスタートをしました。


(新生徒会本部役員)



(新専門委員会委員長)

(新部長)

