非認知能力育成に関する会議
2025年3月19日 11時42分3月18日(火)群馬県教育委員会や西部教育事務所の方々がご来校され、非認知能力育成の取組についてお褒めの言葉をいただいたり、来年度に向けてご指導をいただいたりすることができました。お話いただいたことを次年度に生かし、みんなで決めた「目指す生徒の姿」を目指して、生徒と教職員みんなで取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。
3月18日(火)群馬県教育委員会や西部教育事務所の方々がご来校され、非認知能力育成の取組についてお褒めの言葉をいただいたり、来年度に向けてご指導をいただいたりすることができました。お話いただいたことを次年度に生かし、みんなで決めた「目指す生徒の姿」を目指して、生徒と教職員みんなで取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。
1年生の2時間目は、理科で、「魚類の体のつくりについて他の脊椎動物や無脊椎動物との共通点や相違点を見いだす」というめあてで、いわしの解剖を通して学びました。各グループごとに課題をつくり、実際にいわしを解剖しながら学び合っていました。疑問や考えを出し合いながら素晴らしい学び合いでした。
2年生の4時間目は、理科で、条件に合ったおもちゃをどのようにしたら作ることができるか、電気回路など、これまで学んだことを生かしながらグループごとにアイデアを出し合い、学び合っていました。考えを聴き合いながら作り上げる、素晴らしい学び合いです。
都合で当日参加できなかった生徒の卒業式を行いました。練習で身に付けた素晴らしい所作と礼儀正しい態度で大変立派でした。これから先の人生でも幸多きことを願っています。おめでとうございました!また保護者の方にもご臨席いただきありがとうございました。
1年生の3時間目は、音楽で、「言葉の抑揚を生かして旋律をつくろう」という課題で、タブレットを使って自分がつくった音を確認しながら旋律づくりに一生懸命取り組んでいました。
2年生の3時間目は、保健体育で、『ダンス』の学習でした。動きやフォーメーションを考えたり、動画を見て動きの構成を考えたりするなど、グループごとに協力して取り組んでいました。
(今日の給食)
3月17日(月)の給食は、『こんにゃくを食べよう献立』です。下仁田の特産品である「こんにゃく」を使ったサラダが提供されました。メニューは、ご飯、牛乳、棒餃子、こんにゃくサラダ、麻婆豆腐です。
1年生の3時間目は、今年度最後の家庭科でした。「家庭の仕事と地域・社会のつながりを考えよう」というめあてで、課題に一生懸命取り組む姿が素晴らしく、グループごとに友達の考えを聴き合いながら学び合っていました。
2年生の1時間目は、理科で、木を蒸し焼きにして木の成分を分ける実験に取り組んでいました。前回の実験の発展させた課題でしたが、どのグループも協力して実験を行い、変化したことについて考えを出し合い学び合っていました。
昨日感動的な卒業式を終え巣立っていった3年生の教室には、生徒からのメッセージがたくさん書かれていました。
(今日の給食)
3月14日(金)のメニューは、ご飯、手作りふりかけ、牛乳、きんぴら肉団子、ゆかり和え、豚汁です。
本日の午後、1、2年生が卒業式の会場作りを頑張ってくれました。いろいろな場面でお世話になった3年生のために、体育館や通路、玄関、正門、トイレ、会議室など隅々まできれいに掃除したり、机や看板、紅白幕、いすなどを準備したりしてくれました。すごいのは、教師から指示を受けることなく、みんなが自分から動いていること、自分のやっている作業が終わると進んで違うところに力を発揮することです。中には、タブレットの写真を見て、旗などの飾り付けやテーブルクロスなどの設置に取り組んでいる生徒もいました。誰かのためにみんなで力を発揮できる下中生、より良いものを目指して自分で考えて力を発揮できる下中生に感動しています。
(1年生の様子)
(2年生の様子)
1、2年生が見事な仕事ぶりで、たくさんの花に囲まれて華やかで、きれいに整った素晴らしい会場をつくってくれました。1、2年生のみなさん、ありがとうございました。
1年生の2時間目は、明日の卒業式に向けて、今日の全体練習や会場準備、明日の本番に向けて、「目指す生徒の姿」に合わせて各自が頑張りたいことを書いていました。3時間目に行った全体練習では、素晴らしい姿勢、歌声で頑張っていました。
2年生の2時間目は、明日の卒業式に向けて役割ごとに打合せを行っていました。担任から全体的な話を聞いた後、生徒だけで必要なことを話合って行動に移せるのが2年生の大変素晴らしいところです。
3年生は、本日、中学校最後の給食となりました。9年間共に過ごした仲間と和やかな雰囲気の中で、9年間お世話になった下仁田町の給食を楽しく食べていました。このメンバーで、下仁田町のおいしい給食を9年間、食べられたことが貴重な思い出の1つとなりました。ありがとうございました。また、本日、給食センターの方々から中学3年生の卒業をお祝いするメニューを提供していただき、ありがとうごいざいました。
(今日の給食)
3月12日(水)の給食は、「卒業お祝い献立」です。メニューは、赤飯、ごま塩、牛乳、ニシンの竜田揚げ、浅漬け、紅白はんぺんのすまし汁です。
1年生の3時間目は、技術科で、プログラミングの学習を行っていました。各自で行動の流れを考え、プログラミングの考え方について学び合っていました。発表者は自分の考えを説明することができ、他の生徒は考えながら聴く、素晴らしい学び合いでした。
2年生の3時間目は、保健体育で、「喫煙、飲酒の要因と適切な対処」についての学習でした。薬物乱用者の資料を読んで、「薬物を使用した原因」、「薬物を乱用して得たもの」、「薬物乱用をして失ったもの」などについて学び合っていました。
3年生の2時間目は、卒業式練習でした。昨日の練習以上に礼が揃っていたり、卒業証書授与の返事や受け取り方がより良くなったりと、卒業式をより良いものにしようとする卒業生の気持ちが感じられました。
(今日の給食)
3月11日(火)のメニューは、シュガー揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、栄養いっぱいサラダです。
3年生の卒業に向けて、1、2年生がメッセージを書いて届けてくれました。お世話になったり、いろいろな場面でリードしてくれた3年生への感謝やあこがれの気持ちにあふれていました。1、2年生のみなさん、ありがとうございました。また、図書室の入口にもお祝いのメッセージが飾られていました。
ALTがEnglish Wallに新しい掲示をしてくれました。テーマは「HAPPY MARCH」です。3月にちなだイベントなどが英語で記載されています。とても春らしいデザインで、いろいろなイベントが書かれています。ぜひご覧ください。
1年生の2時間目は、保健体育で、『ダンス』の学習でした。ボックスやランニングマン、シャッフルなど基本的な動きを取り組んだ後、ダンスの作り方について学びました。みんな楽しく体を動かしていました。
2年生の1時間目は、理科で、「木に火をつけるとどうなるか」という課題で、自分たちで必要な実験器具を準備し、これまで身に付けた力を活かして協力して実験に取り組んでいました。次の発展的な課題につながるようです。
3年生の3時間目は、卒業式の練習で、入場から退場まで通して練習を行いました。所作が素晴らしく、礼もしっかり揃っていました。特に、卒業証書を受け取る際の目が素晴らしく、1回1回の練習にしっかり取り組む気持ちを感じました。3年生、素晴らしいです!
(今日の給食)
3月10日(月)のメニューは、スパゲッティー、牛乳、チキンと春キャベツのクリームソース、ツナサラダ、ミルメークコーヒーです。
本日(3月7日)の6時間目に、1、2年生のみの卒業式練習が体育館で行われました。卒業式の主役である3年生は、連日練習に取り組んでいますが、1、2年生が練習できるのは、前日の通し練習と今日のこの時間のみです。1年生にとっては、中学校の卒業式は初めてなので、不安な部分もあるかと思います。2年生が良い雰囲気をつくる中、1年生も集中して練習できていました。良い緊張感があり、担当の教師からの指示もよく聞き、すごく良い練習の様子を見ることができました。
1年生の1時間目は、英語で、「教科書の内容を確認しよう」という課題について学んでいました。現在進行形の表現や代名詞が何を指しているかなど、ノートにまとめたり、ペアで質問し合って学び合ったりしていました。
2年生の1時間目は、音楽で、『Let it go~ありのままで』の歌を、パートごとに練習していました。女子はきれいな歌声を、男子は力強い歌声を響かせて、自分たちで協力して一生懸命練習していました。
3年生の1時間目は、学級レクリエーションで、バレーボールを行っていました。とても和気藹々とした雰囲気で、みんなで一緒に楽しい時間を過ごしていました。
(今日の給食)
3月7日(金)の給食は、「下小6年生が考えた献立」です。メニューは、ご飯、牛乳、鶏肉のチーズ焼き、バンバンジーサラダ、カレーワンタン、甘夏です。
1年生の2時間目は、美術の授業で、風景画の仕上げに取り組んでいました。本日で1年時の美術の授業が最後となるので、仕上げられるように色塗りを頑張っていました。担当の先生からアドバイスを受けたりしながら、集中して取り組む様子が見られました。
2年生の2時間目は、国語の授業で、朗読の様子を動画に撮り合っていました。先日の朗読会での名誉館長さんの朗読を参考にしているようです。周りの音に邪魔されないよう、教室以外の空いている教室に数人ずつ別れ、アドバイスし合いながら取り組む様子を見ることができました。
3年生の2時間目は、卒業式練習に取り組んでいました。3月13日(木)の卒業式に向け、卒業証書を受け取る様子を見ることができました。練習開始を待っている間は少しざわざわしていましたが、担任から「始めるよ」と声が掛かると、すっと空気が変わり、集中する様子にビックリ。さすが3年生です。
<今日の給食>
メニューは、「パックうどん・牛乳・五目うどん汁・かき揚げ・ほうれん草のゴマ和え」です。
給食の時間に、1年生の学級代表の生徒が、3月の生活目標を全校に伝えてくれました。3月の目標は、「次の学年に向けて今できることをし、最後まで気を抜かず準備していこう!!」です。学年末にぴったりの目標だと思います。みんなで意識して生活していきましょう。