日々の活動の様子

今日の授業&今日の給食(4月16日)

2025年4月16日 14時13分

 今日は東大の名誉教授の先生が、下仁田中学校が取り組んでいる学びの共同体研究会の実践の見学と講演のため来校しました。3校時の授業の様子です。

 1年生は国語で谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」の学習をしました。「詩の読み方の基本を知る」を共有の課題、「比喩って何?グループで説明できるようにしよう」をジャンプの課題として学習に取り組みました。朝のリレーの意味をよく考え、説明することができていました。

IMG_8798

IMG_8797

IMG_8800

 2年生は保健の授業で「運動やスポーツの学び方」の学習でした。「運動やスポーツが上達するために必要な事は何だろう?」という共有の課題に対して、意見を出し合い考えをまとめました。基礎練習を繰り返す、課題を見つけて重点的に練習する、上手な人のプレーを取り入れる・・・・と様々な考えを発表することができました。

IMG_8808

IMG_8809

IMG_8810

 3年生は数学で「単項式と多項式の乗法や除法」の学習でした。多項式×単項式の問題の解き方を考え理解し合った後にジャンプの課題に挑戦しました。「式が長くなって難しい・・・」という声も聞こえましたが、グループで疑問点を解決しながら解いていました。

IMG_8813

IMG_8818

IMG_8819

 今日の給食は、ごはん、さばみそ粕漬け、切り干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳でした。さばみそ粕漬けはとても味わい深かったです。

IMG_8868

今日の授業から(4月15日)

2025年4月15日 09時10分

 今日の1時間目の授業の様子です。

 3年生は英語でした。「京都・奈良に行きたいALTの先生のために有名な建物、文化財のパンフレットをつくろう!」という課題に向けて学習しました。「~したことがある。今までに〇〇回~したことがある。東京ドームに〇〇回、行ったことがある。・・・」という表現について知り、自分の体験を過去完了形を用いて発表しました。

IMG_8771

IMG_8778

 2年生は社会の地理分野の学習でした。地図の読み方について学びました。小学校の時に習った地図記号の復習をクイズ方式で行いました。現在使われていないものや新しく使われるようになったものがあり、とても盛り上がりました。その後、地形図の縮尺について理解を深めました。

IMG_8794

IMG_8791

 1年生は数学でした。整数についての学習です。答えが12になる整数のかけ算を考えたあとに、整数、自然数について確認しました。その後、素数(1とそれ以外に約数がない数)について詳しく学び、素数を見つける活動を行いました。

IMG_8780

IMG_8779

今日の授業から&今日の給食(4月14日)

2025年4月14日 11時59分

 1学期第2週目が始まりました。今日も生徒たちは元気に登校し、校門前の元気なあいさつから1日をスタートしました。3時間目の授業の様子です。

 3年生は、全国学力調査の質問紙に回答していました。この調査は、学力テストの結果だけでは分からない、生徒たちの学習への取り組み方や生活習慣、学校の指導や環境との関係等々を調べるために行われています。真剣な表情で、タブレットに向かっていました。

IMG_8738

IMG_8739

 2年生は国語で、詩「見えないもの」の朗読の発表でした。「詩の内容がわかるような読み方を工夫しよう」という課題に、グループで解決するための方法を考えました。それぞれの工夫がわかる素晴らしい発表ができました。

IMG_8743

IMG_8745

 1年生は音楽でした。下仁田中学校の校歌について、歌詞を詳しく分析することで、その意味を理解しました。早く歌詞を覚えて、大きな美しい声♬で歌える日を待っています。

IMG_8732

IMG_8734

 今日の給食は、わかめご飯、とりの照り焼き、おかか和え、すいとん、牛乳でした。わかめご飯は薄い塩味で、わかめの風味がご飯と良く合いとても美味しかったです。

IMG_8753

今日の授業&給食(4月11日)

2025年4月11日 13時57分

 今日の5時間目の様子です。

  3年生は保健の授業でした。「現代社会におけるスポーツの文化的意義」について考えました。スポーツ(運動)の重要性とその意味を経験や文化、人とのかかわり等々の面から話合い考えを高め、スポーツ(運動)には様々な意義や意味、価値があることを理解しました。

IMG_8709

 2年生は国語で「見えないだけ」の学習でした。昨日の学習を更に発展させ「言葉が育む優しい世界」「蕾を差し出している美し世界」に隠された意味について学び合い、考えを深めました。

IMG_8719

 1年生は社会科で昨日の続きで地理分野の学習でした。世界はどのように区分され、それぞれの国や地域にはどのような特徴があるのか調べ、プリントにまとめることができました。

IMG_8727

IMG_8726

 今日の給食は、ごはん、アジ磯辺フライ、黄金煮、えのきの味噌汁、牛乳でした。アジ磯辺フライは、青のりの風味を感じる美味しいフライでした。ごちそうさまでした。

IMG_8704

部活動オリエンテーション(4月10日)

2025年4月11日 09時45分

 4月10日の6校時に部活動オリエンテーションを実施しました。各部活の様子を1年生に見てもらい、入部するための参考にしてもらうためのものです。生徒会の本部役員が中心となって進行しました。各部活の紹介はテニス部→卓球部→美術部→女子バスケットボール→男子バスケットボール部→吹奏楽部の順に行いました。

演技の様子は・・・→テニス部は空振りで盛り上げ、しっかりとスマッシュを決めました。卓球部は、ドライブショットを見せたり、的宛てショットを披露しました。美術の素晴らしい作品をみて「わーすごい!」という声が聞こえました。バスケット部男女は1対1からのシュート、3ポイントシュートを見せてくれました。吹奏楽部の「宝島」の演奏は感動的で手拍子がおこりました。

 先輩達の活動の様子をみて、1年生は部活動の選択の参考になったと思います。中学校の生活の中で思い出に残る大切な時間である部活です。よく考えて決めてほしいと思います。

IMG_8702

IMG_8627IMG_8622

IMG_8633

IMG_8638

IMG_8648

IMG_8674

IMG_8652

IMG_8681

IMG_8679

今日の授業から&今日の給食(4月10日)

2025年4月10日 13時37分

 今日の4時間目の様子です。

 3年生は英語の時間でしたが、授業の始めに年度初めの視力検査がありました。視力検査が終わった生徒から、単語当てゲームに取り組みました。タブレットに課題が出され、班の仲間と意見を交流しながら問題に該当する単語を記入していきました。

IMG_8607

IMG_8609

 2年生は国語の授業でした。詩「見えないだけ」牟礼慶子さんの作品の学習です。視野を広くして、見えにものもあるということを知り、見えないものを感じ、大切にすることが必要であるという結論を各グループで学び合い導き出しました。

IMG_8597

IMG_8598

IMG_8599

 1年生は社会で地理分野の学習でした。「世界地図を書いてみよう!」というめあてで、何も見ずに今までの知識、経験を基に世界地図を作成しました。その後、世界にある6大陸について確認しました。

IMG_8602

IMG_8603

 今日の給食は、コッペパン、オムレツデミグラスソース、えだまめサラダ、ミネストローネスープ、大豆チョコクリーム、牛乳でした。ミネストローネのトマトの酸味が食欲をかき立てました。とても美味しかったです。

IMG_8620

今日の授業から(4月9日)&今日の給食

2025年4月9日 14時08分

 桜が満開となり、春本番を感じる季節となりました。今日の3校時の様子です。各学年学級活動を行っていました。

 3年生は、目指す生徒の姿の行動指標をクラス掲示用に清書しました。グループに分かれて1年間目指す言葉を書き表すことで、新たな気持ちで取り組む意欲を高めました。その後、個人の目標も考えました。

IMG_8579

IMG_8580

 2年生は、1学期の個人目標を考え、目標記入用紙に清書しました。行動指標を基にして考えました。目標達成のための努力の継続を期待します。がんばれ2年生!

IMG_8586

IMG_8587

 1年生は、学級活動の一環でレクリエーションを行いました。学級の一体感を高めるためのクイズを行いました。答えのお題を、カタカナを使用しないで説明して答えるクイズです。ついカタカナを使った説明をしてしまいがちですが、よく考えて説明できていました。大変盛り上がっていました。

IMG_8584

IMG_8585

 今日の給食は、ごはん、チキンカレー、シーフードマリネ、牛乳でした。今年度最初のカレー、生徒たちは美味しそうに食べていました。チキンたっぷりでとても美味しかったです。

IMG_8590

今日の授業から(4月8日)&今日の給食

2025年4月8日 12時50分

 今日の2時間目に「新入生歓迎オリエンテーション」を実施しました。目指す生徒像「愛する ②人とのかかわりやつながりを大切にする生徒」に関連した取組です。2,3年生の生徒は、1年生に下仁田中学校の生活の様子を発表することで、改めて充実した学校生活を送っていこうという気持ちを高めました。1年生は先輩の話を聞き、下仁田中の生活について理解し、中学校生活を安心して過ごせるという気持ちを持てたのではないでしょうか。生徒が主体となって素晴らしい発表をすることができました。

IMG_8545

IMG_8560

IMG_8563

 今日の給食は、ミルクパン、チキンナゲット、コールスローサラダ、野菜スープ、牛乳、いちごゼリーでした。今日から給食が始まりました。野菜スープは野菜の旨みと甘さが際立つおいしさでした。

IMG_8575

令和7年度 1学期が始まりました!(新任式・始業式・入学式)

2025年4月7日 16時57分

 本日から令和7年度1学期が始まりました。1つ学年が上がり、最上級生の3年生、先輩となる2年生としての登校です。一人一人の顔からは、新しい学期が始まる緊張感とやる気が伝わってきました。新任式では、4月から本校に新しく着任した職員が自己紹介を行いました。新しい出会いに、生徒たちは嬉しそうな表情で話を聞いていました。担任の発表、部活動の発表と続きました。生徒たちにとってワクワクドキドキの瞬間でした。その後、始業式を終え、入学式に臨みました。しもにた学園として小学校と中学校が合同で入学式を行い、25名の生徒が下仁田中学校の1年生となりました。72名の生徒で令和7年度がスタートしました。1年間よろしくお願いいたします。

IMG_8472

IMG_8483

IMG_8495

中学生海外派遣事業事前説明会(3月25日)

2025年3月25日 19時21分

午後6時から令和7年度中学生海外派遣事業事前説明会が本校の食堂で行われました。町教育委員会から事業の概要について説明があった後、旅行業者から日程やオーストラリアの情報、ホームステイに関すること、提出書類などについて説明がありました。とても有意義な機会となると思います。ご参加いただき、ありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

今日(3月25日)の授業から

2025年3月25日 10時34分

 1年生の2時間目は、理科の授業で、離れているものの間に働く力の中の「電気の力」として、静電気について学習していました。静電気を帯びたもの同士が、反発し合う力によって、あるものを浮かせようと実験します。先を細くしたスズランテープと塩ビ管を利用して、スズランテープがどのくらい浮くのかを実験し、その浮いている時間を競い合っていました。とても楽しそうに実験する様子を見ることができました。

IMG_8430

IMG_8431

IMG_8432

IMG_8433

IMG_8434

IMG_8435

IMG_8440

 2年生の2時間目は、国語の授業で、朗読の発表会を行っていました。「木」という教材を朗読します。その朗読について、班ごとに工夫した楽しい発表会を行われました。動作が入ったり、声色を変えたり等の工夫を班ごとに行っており、その様子をビデオに撮って見合うことも行っていました。担当の先生以外にも見てくださった先生方もいて、生徒は緊張しながらも、楽しそうに発表していました。

IMG_8444

IMG_8441

IMG_8447

IMG_8448

IMG_8449

IMG_8456

IMG_8457

今日の授業から(3月24日)

2025年3月24日 12時10分

1年生の2時間目は、数学で、1年間のまとめの学習として、グループで考えた問題について話し合っていました。計算問題や文章問題など、それぞれ工夫してつくられていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、理科で、電気回路のまとめの学習のロボットづくりに取り組んでいました。回路を工夫したり、ロボットの形を工夫したりなど、どのグループも協力して創り上げようと頑張っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

2-8

(今日の給食)

3月24日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ビビンバの具、チゲ汁、フルーツポンチです。

4

心温まる卒業式

2025年3月21日 12時40分

都合で当日参加できなかった生徒の卒業式を行いました。練習で身に付けた素晴らしい所作と礼儀正しい態度で大変立派でした。これから先の人生でも幸多きことを願っています。おめでとうございました!また保護者の方々にもご臨席いただきありがとうございました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

今日の授業から(3月21日)

2025年3月21日 12時24分

1年生の3時間目は、数学で、まとめの学習として、この一年間に学んだ内容の中から問題を考えてつくる学びを行っていました。問題や解答、解説まで考えます。みんな一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、理科で、まとめの学習で、先日計画をつくったロボット作りに取り組んでいました。自分たちの考えた回路をつないだり、形をつくったりと、協力して一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-6

2-7

IMG_8025

(今日の給食)

3月21日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、鶏肉の薬味ソース、キムチ和え、春雨スープです。

4

今日の授業から(3月19日)

2025年3月19日 12時12分

1年生の3時間目は、社会で、「桃山文化の特徴を写真や絵図から読み取り、人や物のつながりを考える」というめあてで、教科書や資料を読み込んで、桃山文化の特徴的なものを分類し、どのようなつながりがあるか考えていました。

1-1

1-2

1-3

1-3.5

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、英語で、「ALTのために日本国内の春旅おすすめのスポットを紹介するポスターをつくろう」という単元のめあてで、リスニングでイラストを並べ替えて、概要をとらえる学びに一生懸命取り組んでいました。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

(今日の給食)

3月19日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鰆(さわら)の西京焼き、切り干し大根の炒め煮、すいとんです。

4