1年生の3時間目は、英語で、現在進行形についての学習でした。現在進行形の文の作り方や質問の仕方などについて、ペアで考えを伝え合いながら一生懸命取り組んでいました。ペアでの学び合いがとても充実していました。






2年生の4時間目は、技術科で、期末テストの返却と答え合わせ、解説・直しなどに取り組んでいました。高等学校でも情報関係の学習がありますし、今後の仕事や生活に生かせると思いますので、しっかり自分の理解につなげておきましょう。






3年生は、本日公立高校の合格発表です。既に進路を決定している生徒が登校し、ワックスがけをして教室をきれいにしてくれました。ありがとうございました。ワックス掛け終了後、各自の課題に取り組んでいました。





(今日の給食)
3月5日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダ、ヨーグルトです。

昨日からの雪が降り積もり、生徒たちが安全に登校できるように、職員が敷地内や学校周辺等の通学路の雪かきを一生懸命行ってくれました。また、町の方々も、子供たちのためにと道路の雪かきをしてくださっていました。みなさん、ありがとうございました。本日、生徒は1時間遅れで、無事登校しました。保護者の皆様、ご理解、ご協力いただきありがとうございました。





1年生の1時間目は、社会で、『東アジアの貿易と南蛮人』の学習でした。「ヨーロッパとの貿易が日本にどのような変化を与えたのか」という課題で、学び合っていました。挙手して進んで取り組む意欲的な姿が素晴らしかったです。






2年生の1時間目は、数学で、『確率』の学習で、「2つ以上の事象が関わるもとの確率の求め方を考えよう」という課題で、樹形図や表を使って全ての組み合わせを見つけて確率を一生懸命求めていました。






3年生の1時間目は、学級活動で、卒業に向けて各自で動画作成を行っていました。これまで身に付けた力を使って中学校の集大成の動画づくりに一生懸命取り組んでいました。完成が楽しみです。






(今日の給食)
3月4日(火)のメニューは、コッペパン、牛乳、ハンバーグバーベキューソース、おからポテトサラダ、野菜と卵のスープです。

本日の5時間目に、軽井沢図書館の名誉館長様をお迎えし、朗読会を行いました。はじめに、自主的にチャレンジしたい4名の生徒が朗読し、講師の方から素晴らしいとお褒めの言葉やアドバイスをいただきました。その後、講師の方が『羅生門』を朗読してくださり、全校生徒で聴きかせていただきました。朗読会後、小中学校の図書関係職員と話合いをもちましたが、講師から「発表してくれた生徒たちの朗読の仕方が素晴らしい。聞いている生徒たちも一人一人真剣に聞いてくれ素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。中心となって運営してくれた図書委員のみなさん、進んで朗読してくれたみなさん、ありがとうございました。



(開会の言葉)

(生徒による朗読チャレンジ)




(講師による講評)


(講師による朗読)

(お礼の言葉)


(閉会の言葉)

(朗読会後の話合い)

2年生の保健委員の生徒が、昼の放送で、睡眠の大切さについて全校生徒に啓発してくれました。睡眠時間が少ないことで様々なリスクが生じることがあります。今日の放送を聞いたことを活かして、健康のために睡眠時間をしっかりとるようにしましょう。



3月の保健室前には、耳の健康に関する内容が掲示されました。この機会に耳のことについてしっかり学んでいきましょう。また、3年間の成長では、3年生の身長の伸びについて掲示され、中には、20cm以上伸びた生徒もいました。さらに、1、2年生が3年生の素晴らしいところを書いてくれました。3年生の心と体の成長の素晴らしさが伝わってきました。





1年生の1時間目は、国語で、『さまざまな表現技法』についての学習でした。体言止めや倒置、反復、対句、省略、比喩など、各技法について学び、具体的な例文にもとづいて一生懸命学んでいました。







2年生の1時間目は、保健体育で、『バドミントン』の学習でした。得点や審判などの役割を決めて、みんなで協力しながらゲームを行っていました。みんなしっかり役割を果たしながら、活動していました。







3年生の1時間目は、学級活動で、卒業式の座席や動きなどについて確認していました。みんなしっかり話を聞いたり、動いたりして来週の卒業式に向けて動き出してます。最高の卒業式にしましょう。







(今日の給食)
3月3日(月)の給食は、『ひなまつり献立』です。ひなまつりにちなんで、「ちらし寿司」、春らしい「イチゴゼリー」が提供されました。メニューは、酢飯、ちらし寿司の具、牛乳、厚焼き卵、お祝いすまし汁、イチゴゼリーです。

本日(2月28日)、3年生の親子給食会が開催されました。たくさんの保護者の方に参加していただき、盛大に開催することができました。本部役員の方々を中心に、準備を進めてくださり、会場となった食堂には、受付や給食を盛り付ける場所が準備され、小学校の頃からの写真も用意され、温かな雰囲気の会場となりました。席も親子で座るような工夫がされ、生徒たちは恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうな様子で給食を食べていました。保護者の方々も久しぶりの給食を美味しそうに召し上がっていました。来月には卒業となる3年生とその保護者の方たちにとって、下仁田中学校での楽しい思い出の1つになったことと思います。














1年生の1時間目は、英語で、ALTとスピーキングテストを行いました。過去形を正しく使うこと、自然な会話をするように頑張っていました。教室では、自分の書いた英文をよりよくしようとチェックし、直していました。







2年生の3時間目は、4月に行われる全国学力・学習状況調査の事前検証を行いました。タブレットを使って行う教科や質問紙があるため事前にできるか確かめるものです。みんなしっかり話を聞いて操作していました。







3年生の2時間目は、保健体育で、ダンスの練習と発表会でした。これまでグループごとに練習してきたダンスの最終チェックをして、発表会では舞台を使って体いっぱい使って表現していました。どのグループも素晴らしく、みんなで盛り上がっていました。








(ダンス発表会)












本日の5時間目に、3年生がスクールカウンセラーから「25歳の私からの手紙」という内容で学びました。今から10年後の25歳の自分になったつもりで現在の自分に手紙を書きました。その後、グループで友達の手紙を読み合い、友達の励みとなる勇気の出るようなメッセージを送り合いました。そして、これからやりたい8つのことについて考えました。最後に、スクールカウンセラーから、「夢を叶えることば」を教えていただきました。みんな一生懸命取り組み、自分の生き方について考える有意義な学びの時間となりました。











1年生の2時間目は、音楽の授業で、琴の学習を行っていました。教科書でも紹介されている「少年時代」や「夏祭り」等の曲を琴で演奏できるように練習しています。お互いに助言し合ったりしながら、楽しそうに練習に取り組む様子が見られました。







2年生の2時間目は、美術の授業で、「木彫小箱」作りを行い、多くの生徒が色塗りに取り組んでいました。来週で終了となるようで、最後の仕上げを行っています。担当の先生からの助言を参考にしたりしながら、進めることができていました。







3年生の2時間目は、英語の授業で、英語学習の応用として、映画を英語音声で鑑賞するという学習を行っていました。生徒には馴染みの映画なので、楽しみながら学習することができています。台詞も字幕も英語なのですが、理解しながら見ることのできる生徒もいるようです。







<今日の給食>
メニューは、「パックラーメン・牛乳・ピザまんふう蒸しパン・小松菜のナムル・醤油ラーメンスープ」です。醤油ラーメンスープの味がとっても良く、美味しかったです。

1年生の3時間目は、社会で、『ヨーロッパの変革』についての学習でした。「交流によってヨーロッパはどのように変わったのか?」という課題について調べ、図や文で一生懸命まとめていました。







2年生の2時間目は、英語で、「国の家族にお土産を送りたいALTのために日本で有名・人気のお土産を踏査し、データを用いて説明レポートをつくろう」という課題について、はじめ、なか、終わりの構成を考えながら、伝わりやすい表現を一生懸命考えていました。







3年生の3時間目は、国語で、「本の紹介動画をつくろう」という課題に取り組んでいました。図書室で思い思いの本を見つけて、動画づくりに一生懸命取り組んでいました。







(今日の給食)
2月26日(水)の給食は、『図書コラボ献立』です。絵本『しまさんとこねこねハンバーグ』にちなんで小学校に募集した中から、チーズ入りハンバーグ(タルタルソースかけ)が提供されました。メニューは、ご飯、牛乳、チーズ入りハンバーグ(タルタルソースかけ)、コーンサラダ、ABCマカロニスープです。

1年生の1時間目は、社会で、期末テストの返却が行われ、正答が書かれた用紙を見ながら、自分で確認したり、直したりしていました。できたところは自信に、できなかったところはできるようにすることが大切ですね。






2年生の1時間目は、数学で、期末テストの返却が行われ、解説を聞いて確認したり、直したりしていました。できたところは自信に、できなかったところはできるようにすることが大切ですね。






3年生の1時間目は、英語で、英語による動画を、言葉の意味を考えながら見て学んでいました。いろいろな表現が出てきてもしっかり考えている3年生の姿は素晴らしいものでした。






(今日の給食)
2月25日(火)のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、チーズとアーモンドのサラダ、カレー味おでんです。

本日の6時間目に、特別養護老人ホームかぶらの里の方が来校し、1年生が介護の仕事について話をきかせていただいたり、車椅子介助体験やお年寄り体験を行わせていただいたりしました。前半はかぶらの里のお話や介護の仕事の大切さや大変さなどについて学びました。後半は、2つのグループに分かれて、車椅子の介助の仕方を学んだり、用具を付けてお年寄りの大変さを疑似体験しながら学んだりしました。1年生の生徒たちはしっかり話を聞いたり、積極的に体験させていただいたりしていました。














