今日の授業から(1月30日)
2024年1月31日 18時00分1年生の2時間目は、単元テストの答え合わせの後、室町時代の一向一揆などについて学びました。
2年生の2時間目は、英語で、「比べよう、クイズ常識問題」というめあてで、最上級の表現を使って、自分たちでクイズをつくっていました。
3年生の2時間目は、国語で、『高瀬舟』の学習でした。漢字や熟語などについて学んでいました。
1年生の2時間目は、単元テストの答え合わせの後、室町時代の一向一揆などについて学びました。
2年生の2時間目は、英語で、「比べよう、クイズ常識問題」というめあてで、最上級の表現を使って、自分たちでクイズをつくっていました。
3年生の2時間目は、国語で、『高瀬舟』の学習でした。漢字や熟語などについて学んでいました。
1年生の1時間目は、社会で、室町時代のことについて各自で調べながら学習を進めていました。みんな集中して課題に取り組んでいました。
2年生の2時間目は、立志式に向けて、タブレットを使いながら、立志の言葉や歌の練習に取り組んでいました。
3年生の1時間目は、数学で、各自の課題の解決に向かって一生懸命取り組んでいました。
(今日の給食)
1月29日(月)のメニューは、ご飯、ジョア、チキンナゲット、中華サラダ、麻婆豆腐です。
1年生の2時間目は、家庭科で、手縫いやミシン縫いで、壁に掛ける小物入れを一生懸命作成していました。
2年生の2時間目は、技術科で、ハンダづけをしながらエコキューブ(ラジオ)づくりに一生懸命取り組んでいました。
3年生の3時間目は、英語で、ミニディベートを行った後、ALTと一緒に単語や英文の発音について学んでいました。
(今日の給食)
1月26日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、ごぼうサラダ、チンゲンサイと卵のスープです。
1年生の1時間目は、国語で、『少年の日の思い出』の登場人物を読み取り、場面を見にドラマ化したものをみんなで良いところなどを見合って学んでいました。
2年生の1時間目は、数学で、三角形の合同を証明して解く課題に一生懸命取り組んでいました。
3年生の1時間目は、英語で、”Which do you like better A or B?"でスモールディベートした後、プリント課題に真剣に取り組んでいました。
(今日の給食)
1月25日(木)のメニューは、パックラーメン、牛乳、ひじきとチーズの春巻き、小松菜ナムル、味噌ラーメンスープです。
今朝、下仁田町教育長様が、生徒のみなさんに読んでもらえるようにと小説を2冊お貸しくださいました。1月31日にお世話になる髙樹のぶ子さんの本です。図書室に置かせていただきますので、ぜひご覧ください。ありがとうございました。
1年生の3時間目は、保健体育で、跳び箱の学習でした。友達と協力してタブレットを活用しながら、開脚跳びやかかえこみ跳びなどの練習に一生懸命取り組んでいました。
2年生の3時間目は社会で、「関東地方が広い範囲で野菜を盛んに栽培する理由は何か」というめあてで、ペアで教科書やタブレットで調べたことなどから考えて合っていました。
3年生の3時間目は、英語で、友達と協力して下仁田町を活性化するための理想の町宣伝レポートを一生懸命考えて作成していました。
(今日の給食)
1月24日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、さばの味噌数漬け、切干大根の炒め煮、すいとんです。
1年生の5時間目は、理科で、「火山噴出物(溶岩、軽石、火山灰)はどのような特徴があるのか」という課題で、観察したことをもとに一生懸命考察していました。
2年生の5時間目は、国語で、『走れメロス』のこれまでの学習をとおして、「メロスは勇者か討論しよう」という単元の課題について、肯定派、否定派、判定に分かれて熱心に討論していました。
3年生の4時間目は、保健体育で、跳び箱の学習でした。タブレットで撮影しながら台上前転や前方倒立回転とびなどの技に取り組んでいました。
(今日の給食)
1月23日(火)のメニューは、きなこあげパン、牛乳、ミートボール中華煮、栄養いっぱいサラダです。
1月22日(月)の放課後、下仁田町教育ICTアドバイザーを講師に職員研修を行いました。小中学校の職員が一堂に会し、生徒主体の探究的な授業づくりなどについて研修しました。小学校も、中学校も一生懸命学ぶ素晴らしい先生方です!
2年生の立志式に向けて、1年生と3年生から温かいメッセージがたくさん送られました。1年生の2年生に感謝する気持ち、3年生の2年生を応援する気持ちなど、読んでいてとても感動するメッセージで溢れています。下中生の学年を越えたつながりが大変素晴らしいです。
1年生の4時間目は、国語で、松井田中学校とリモートで合同授業を行いました。『少年の日の思い出』の学習で、「演じる人物のキャラクターをつかもう」というめあてで、6つのグループに分かれて登場人物について意見交流しました。他校の生徒と意欲的に話し合っていました。
2年生の1時間目は、英語で、本校職員の好きなお菓子調査の結果を、英文でどのように表現できるか各自で考えて表現していました。みんな一生懸命挑戦していました。
3年生の1時間目は、数学で、「問題の解決にどのように三平方の定理を利用すればよいだろうか」というめあてで、課題解決に向けて学び合っていました。
(今日の給食)
1月22日(月)の給食は、カレーの日献立です。1982年1月22日戦後の学校給食再開35周年を記念し、全国で一斉にカレー給食を提供したことをきっかけにカレーの日となりました。メニューは、ご飯、牛乳、チキンカレー、シーフードマリネ、ソフールです。
本日の放課後、英語検定が行われています。たくさんの生徒がチャレンジしています。下中生、頑張っています!
本日の午後、更正保護女性会の会長様が2年生の立志のお祝い等を届けに来校してくださいました。生徒の授業の様子をご覧いただいた後、手作りの薬物乱用防止の「しおり人形」や2年生が未来を綴ることができるレポート用紙などをいただきました。生徒たちを見守っていただいておりますことに改めて感謝いたします。
1年生の4時間目は、数学で、コンパスや定規を使って、いろいろな図形でデザインしていました。みんなとても集中して取り組んでいました。
2年生の4時間目は、国語で、『用言の活用』のテストでした。みんな真剣に問題に向き合っていました。
3年生の4時間目は、理科で、「星は1年でどう動くか」という課題について、グループで協力して考察していました。
(今日の給食)
1月19日(金)の給食は、下仁田食材の日献立です。下仁田米を始めとする下仁田食材がたくさん提供されました。メニューは、ごはん(センター炊飯)、牛乳、すきやき煮、下仁田野菜のごま和え、下仁田のなっとうです。
昼の時間に、学級代表委員の生徒から、1、2月の生活目標が全校に伝えられました。「学年最後になるので気を引きしめて生活しよう」です。タイムリーで大切な目標を考えてくれました。みんなで頑張っていきましょう。
1年生の3時間目は、理科で、物体に2つ以上の力がはたらいた時の”つり合う条件”について学んでいました。課題に一生懸命取り組んで考えていました。
2年生の3時間目は、保健体育で、「がんの予防」についての学習でした。がんという疾病、要因や予防、早期発見などについて学び、最後は自分の生活を振り返って考えていました。
3年生の3時間目は、国語で、『誰かの代わりに』の学習でした。「まとめの部分の筆者の考えを読み取る」というめあてで、いろいろな苦労についてペアやグループで話し合っていました。
(今日の給食)
1月18日(木)のメニューは、パックうどん、もち稲荷、鉄骨サラダ、下仁田ねぎのうどん汁です。