日々の活動の様子

今日の授業から(2月13日)

2024年2月13日 12時17分

1年生の1時間目は、国語で、『単語の分類』についての学習でした。品詞の分類について、みんな一生懸命課題に向き合って考え、学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、社会で、『帝国主義と日本』の学習でした。グループ毎に調べてまとめながら意欲的に、協力して学習を進めていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

2-8

3年生の1時間目は、英語で、ディベートと学習プリントを平行して進めていました。どちらも、3年生のまとめの学習です。みんな頑張っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月13日(火)の給食は、バレンタイン献立で、手作りのチョコレートケーキが提供されました。メニューは、スパゲティー、牛乳、海と森のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、チョコレートケーキです。

4

生徒会本部役員より

2024年2月9日 13時43分

給食の時間に、生徒会本部役員の生徒から、全校生徒にお知らせがありました。今後、高校入試や期末テストがあるので、良い結果を出せるように協力を呼びかけてくれました。今後、各クラスで準備していき、生徒会集会につなげていきます。みんなのことを考えた素晴らしい企画をありがとうございます。

1

2

3

今日の授業から(2月9日)

2024年2月9日 12時48分

1年生の2時間目は、家庭科で、「安全な住まい方を考えよう」というめあてで、家庭内事故の防止について考えたり、地震がおきた時の対応をタブレットを使ってシミュレーションしながら学んだりしました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、技術科で、「エネルギー変換の技術の最適化」など、これまでの学習のまとめと期末テスト対策について学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の2時間目は、保健体育で、跳び箱運動でした。動画で撮影しながら協力して一生懸命練習していました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月9日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、キムチ和え、八宝菜、ミルメークコーヒーです。

4

下フェス2024

2024年2月8日 15時47分

2月8日(木)の6校時、1年生が「下フェス2024」を開催しました。1年生は、これまでに総合的な学習の時間(下仁田学習)で地域の方から下仁田祭りやお囃子の演奏などについて学んだりしてきました。地域の方々から地元のことについて学ぶ貴重な機会となりました。お世話になったお祭り関係者の方々や1年生の保護者、2・3年生の生徒を招いて、お囃子を披露したり、学んできたことをプレゼンしたりしました。自分たちの手で準備し、力を発揮して頑張っている1年生の姿をとても頼もしく感じました。お世話になりましたお祭り関係者の皆様、お忙しい中お越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

1

今日の授業から(2月8日)

2024年2月8日 11時40分

1年生の2時間目は、美術で、学校のお気に入りの場所について、絵を描いていました。遠近や角度などの構図や色塗りを工夫して、みんな集中して黙々と取り組んでいました。素晴らしい取組です!

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、英語で、ペアで英文を読んだり、聞いたりしていました。とても良い発音で表現していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の2時間目は、理科で、「下仁田町の大気汚染の状況について」という課題で、グループで協力して資料を集めてレポートにまとめていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月8日(木)の給食は、図書コラボ給食です。絵本『たまごがいっぱい』にちなんで、下仁田小学校で給食で食べたいオムレツの中身を募集し、カレー味のミートオムレツが提供されました。メニューは、こめっこパン、牛乳、カレーミートオムレツ、野菜コンソメスープ、花野菜サラダです。

4

今日の授業から(2月7日)

2024年2月7日 12時56分

1年生の2時間目は、数学で、「図形を動かしてその跡にできる図形について考えよう」というめあてで、アプリをつかいながら回転体について学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、技術科で、エコキューブラジオづくりや学習のまとめをしていました。ハンダづけも手際よく、みんな上手に作製しています。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の3時間目は、英語で、英語でディベートの試験を行っていました。お題に基づいて、それぞれの立場で意見を述べてました。素晴らしい表現力、リアクションです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月7日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、ささみのピザソース、ひじきとツナのサラダ、白菜のあっさりスープです。

4

大雪の対応

2024年2月6日 14時25分

2月5日から6日にかけて、警報級の大雪となりました。

2月5日(月)の下校時には、雪がつもり、一面真っ白でした。生徒たちの帰る道を確保しようと、地域の方や保護者の方、本校の職員が進んで雪かきをしてくれました。心がとても温かくなりました。ありがとうございました。生徒たちが事故無く、無事に帰宅できたようで、本当によかったです。

2.5雪かき4

2.5雪かき1

2.5雪かき3

2.5雪かき2

児童生徒の安全のため、下仁田町の小中学校では、教育委員会と相談し、休校措置をとりました。保護者緒皆様には、ご理解、ご協力いただき、感謝いたします。

2月6日(火)には、地域の方と職員が学校の周りや敷地内の雪かきを一生懸命行ってくれました。素晴らしい協力体制と機動力で、どんどんきれいにしてくれました。ありがとうございました。

2.6雪かき1

2.6雪かき2

2.6雪かき3

2.6雪かき5

2.6雪かき6

生徒会集会(体育委員会)

2024年2月5日 16時07分

本日の放課後、体育委員会が中心となって、他学年との交流や運動の機会を設けるために、「しっぽとりゲーム」を企画してくれました。和やかな雰囲気の中で楽しく活動が行われ、盛り上がりました。体育委員のみなさん、ありがとうございました。

1

2

3

今日の授業から(2月6日)

2024年2月5日 15時54分

1年生の2時間目は、英語で、単語テストの後、「ALTの参考になるように冬休みの思い出を伝えよう」というめあてで学び合ってました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、保健体育で、跳び箱運動でした。開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転、頭はね跳びなど、技をタブレットで撮影し合いながら練習していました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の2時間目は、理科で、「生物はなぜ絶滅したのか」というめあてで考察して学び合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月5日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ビビンバの具、春雨スープ、ミルクデザートです。

4

みんなが笑顔になれるように

2024年2月2日 12時57分

2月の保健室前には、「みんなが笑顔になれるように」ということで、リフレーミングに関する資料が掲示されています。物事をどのように受け止めるかで、感情や言動が大きく変わります。今後の人生に生かせるとても大切な学びとなりますので、ぜひご覧ください。

IMG_2790

IMG_2791

今日の授業から(2月2日)

2024年2月2日 12時48分

1年生の3時間目は、技術科で、木工作品の表面をやすりで磨いたり、ニスをぬったりしました。みんな良い作品に仕上がっています。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の3時間目は、家庭科で、「住まいのはたらきを考えよう」というめあてで、各地方の住まいのつくりなどについて学んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の3時間目は、英語で、和食と洋食どちらが好きか、理由と合わせて英語で会話をしていました。表現力がとても豊かで、さすが3年生です。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月2日(金)のメニューは、2月3日の節分にちなんだ節分献立です。メニューは、ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、ゆかり和え、けんちん汁、福豆です。

4

立志式会場準備

2024年2月1日 19時51分

2月1日(木)の午後、1年生が、立志式の会場準備を行ってくれました。2年生の先輩のためによりよい会場にしようと一生懸命掃除をしたり、会場の準備を行ったりして、素晴らしい会場をつくってくれました。1年生のみなさん、ありがとうございました。

1

2

2.5

3

4

今日の授業から(2月1日)

2024年2月1日 10時58分

1年生の3時間目は、理科で、「火成岩の特徴をまとめよう」という課題について、火成岩をよく観察したり、写真をとったりして特徴をタブレットでまとめていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、立志式の練習でした。今年は、生徒が主体となって運営する立志式を行います。動きなどを最終確認しながら一生懸命練習に取り組んでいました。

立志1

立志2

立志3

立志4

立志5

立志6

立志7

立志8

立志9

3年生の2時間目は、理科で、『銀河系と宇宙の広がり』についての学習でした。広大な宇宙に関することについて学んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

今日の給食(1月31日)

2024年1月31日 18時20分

1月31日(水)の給食は、おいしい魚を食べよう献立です。大分県のブランド「かぼすブリ)です」。メニューは、ご飯、牛乳、かぼすブリの塩焼き、筑前煮、なめこおろし汁です。

1.31給食

文化芸術による子供育成推進事業(子供 夢・アート・アカデミー)

2024年1月31日 18時08分

1月31日(水)の午後、「文化芸術による子供育成推進事業(子供 夢・アート・アカデミー)」を実施しました。文化庁の事業で、講師は日本の文学界で大変有名な小説家の髙樹のぶ子様です。他にも昨年度お世話になった軽井沢図書館の名誉館長の青木裕子様はじめ、関係者の方々にご来校いただき、お話や朗読劇を聞かせていただいた大変貴重な機会となりました。思いの込められた文章、気持ちの込められた朗読、情景のイメージを鮮明にさせる音楽などの演出が合わさって、聞いていた人たちの心が引き込まれました。感染症等の関係で、中学1、2年生は会場で、中学3年生と小学6年生はリモートでつないで実施しました。

1