日々の活動の様子

今日の授業から(2月26日)

2024年2月26日 09時17分

1年生の1時間目は、社会で、期末テストの返却と答えの確認などが行われていました。できたところは自信に、できなかったところは力にして前に進んでいきましょう。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、英語で、期末テストの返却と答えの確認などが行われていました。できたところは自信に、できなかったところは力にして前に進んでいきましょう。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、数学で、標本平均を求める問題に一生懸命取り組んでいました。一人で黙々と取り組む人、友達と協力しながら取り組む人など、それぞれが学びを進めていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月26日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、あじフライ、黄金煮、おろし汁です。

IMG_3468

お疲れ様でした!

2024年2月26日 09時11分

公立高等学校入試や期末テストをやり遂げ、生徒たちが元気に登校してきました。青空と雪景色がきれいなさわやかな朝です。

IMG_3468

玄関では、願いを込めただるまが生徒たちを迎えてくれました。みんな頑張りました。お疲れさま!

玄関 だるま 2.26

知ってもらおう 介護の仕事

2024年2月22日 15時09分

2月22日(木)の6時間目、1年生が介護の仕事について学びました。特別養護老人ホーム かぶらの里の方を講師に迎え、介護の仕事について学んだり、車椅子の介助体験や高齢者疑似体験をさせていただきながら学んだりしました。とても大切な学びの機会となりました。ありがとうございました。

1

2

3

4

今日の授業から(2月22日)

2024年2月22日 14時56分

3年生は、私立などへの進学を決めた生徒たちが午前中登校し、昨日ワックスがけをした教室や多目的室の机などの道具を元に戻し、きれいにしてくれました。おかげで、床がピカピカに輝いていました。ありがとうございました。

3-1

3-2

3-3

1年生の5時間目は、総合的な学習の時間で、「職業や仕事について」学んでいました。担任が教師の仕事に就くまでの夢や経緯等について話し、生徒は興味深く聞いていました。期末テスト後でしたが、みんなしっかり学んでいました。素晴らしいです!

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の5時間目は、総合的な学習の時間で、「上級学校について」、自分の関心のある高等学校になどについて、タブレットを活用して一生懸命調べていました。期末テスト後でしたが、みんなしっかり学んでいました。素晴らしいです!

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

(今日の給食)

2月22日(木)のメニューは、道の駅食パン、牛乳、コロッケ、ツナサラダ、野菜カレースープです。

4

期末テスト2日目、公立高校入試2日目

2024年2月22日 08時59分

今日は、1、2年生にとっては期末テスト2日目、3年生にとっては、公立高校入試2日目(面接)となります。生徒玄関には、先日、各クラスの代表が目を入れただるまが掲示されました。ベストをつくして頑張りましょう!!

玄関

朝のあいさつ

2024年2月22日 08時30分

今朝は、生徒たちを小学校の頃から見守り続けてくださっている地域の方が、正門であいさつを交わしながら迎えてくださいました。生徒たちもとてもうれしそうでした。本当にありがとうございました。

2.22朝1

2.22 朝2

2.22 朝3

2.22朝4

2.22朝5

2.22朝6

今日の授業から(2月21日)

2024年2月21日 09時08分

本日、明日と、1、2年生は期末テストです。21日(水)は、美術、数学、社会、技術・家庭科です。22日(木)は、国語、英語、理科、保健体育/音楽です。テストに向かう姿から頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生は、私立などへの進学を決めた生徒たちが午前中登校し、教室や多目的室を掃除したり、ワックスがけをしてくれ、学校をきれいにしてくれました。小さな汚れもきれいにしようと一生懸命作業をしてくれました。ありがとうございました。

1

2

3

4

5

(今日の給食)

2月21日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌だれかけ、芋がらの炒め煮、豚汁です。

2.21 給食

頑張れ!下中生!!

2024年2月20日 17時10分

いよいよ明日から、3年生は公立高校入試です。おちついて、これまで頑張ってきた自分を信じて、力を発揮してきてください。また、1、2年生は今の学年最後の期末テストです。自己ベストを目指して頑張ってください。みんな応援しています!! 

14

IMG_3302

IMG_3303

IMG_3304

今日の授業から(2月20日)

2024年2月20日 14時35分

1年生の1時間目は、国語で、期末テストに向けてワークに一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、社会で、期末テストに向けてプリントの課題に一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、英語で、入試問題にチャレンジし、リスニングに一生懸命取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月20日(火)のメニューは、黒パン、牛乳、たこナゲット、コールスローサラダ、コーンチャウダーです。

4

生徒会集会(2月19日)

2024年2月19日 14時57分

2月19日(月)の放課後、生徒会集会を行いました。はじめに、生徒の希望から生徒会費で購入した物品の紹介がありました。学校をよりよくするために、生徒会が全校生徒からアンケートを取って実現したものです。「きれいな下仁田中学校を長く保ちましょう」と呼びかけがありました。続いて、「がんばろうプロジェクト」が行われました。3年生は高校入試、1・2年生は期末テストでよい結果につながるように、各クラスの代表が願いを込めて各クラスでデザインしただるまに目を入れました。生徒たちによるとても心温まる時間となりました。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

今日の授業から(2月19日)

2024年2月19日 14時06分

1,2年生の5時間目は、リーディングスキルテストを行いました。書かれている文章の意味を正確に読み取る力を測定・診断します。複雑な内容の表現もありましたが、生徒たちは、最後まであきらめず読み取って考えていました。

(1年生の様子)

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

(2年生の様子)

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の4時間目は、英語で、ペアでディベートを行ったり、ディベートの内容を英語で書いたりしました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月19日(月)の給食は、「下小6年生が考えた献立」です。メニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、枝豆サラダ、ABCマカロニスープ、ぽんかんです。

4

今日の授業から(2月16日)

2024年2月16日 12時22分

1年生の1時間目は、英語で、「リアクションを増やそう」というめあてで、学んでいました。”How~.”や”What a ~”などの表現を意欲的に学んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、理科で、『日本の気象』のまとめの学習でした。プリントの課題にみんな一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の4時間目は、理科で、「衣食住はどのように移り変わったのか」というめあてで、旧石器時代、江戸時代、現代について、グループで協力して考察していました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

2月16日(金)の給食は、『受検応援献立』です。2月21日・22日に行われる公立高等学校入試に向けて、受検生への応援の気持ちを込めて、「かつ(勝つ)」を提供していただきました。受験生の皆さん、ファイト!! メニューは、ご飯、牛乳、かつの甘辛煮、梅和え、中華風なめこスープ、ワインゼリーです。

4

スクールカウンセラーによる心の教育

2024年2月16日 09時08分

2月15日(木)の午後、スクールカウンセラーによる心の教育が行われました。1年生は、『自分で育てる自己肯定感』というテーマで、生命維持のために不足や欠点に気づきやすい脳の特徴にもとづき、自己肯定感を高めるために、「自分に褒め言葉をかけること」、「頭の中でマイナスな言葉をプラスの言葉に変えること」などについて学びました。2年生は、『感情を味方につけよう』というテーマで、ネガティブ(不快)な感情が生まれる理由について学んだあと、「怒りの感情との付き合い方~上手に怒りの気持ちを伝える」ことなどについて学びました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

今日の授業から(2月15日)

2024年2月15日 10時13分

1年生の1時間目は、国語で、『少年の日』の単元テストでした。みんな一生懸命に問題に向き合い考えていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、数学で、「ヒストグラムと箱ひげ図の関係」について学んでいました。データの分析・活用はとても重要視されている内容で、学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、数学で、令和四年度の数学の公立高等学校入試問題に挑戦していました。真剣さが後ろ姿から伝わるほど頑張っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

今日の授業から(2月14日)

2024年2月14日 12時51分

1年生の2時間目は、数学で、「角錐、円錐の展開図をかこう」というめあてで、立体の展開図がどのようになるか、一生懸命考えていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の4時間目は、理科で、一人一授業が行われました。「天気予報士になる視聴会」というテーマで、これまでの天気の学習を通して学んだことをもとに、それぞれが天気予報士になって、自分が生まれた日の天気図をもとに天気を考えました。天気図を分析したり、天気の専門用語を使ったりしながら、本物の天気予報士のように説明していました。

1

2

3

4

5

6

7

3年生の2時間目は、保健体育で、『ダンス』の学習でした。グループ毎に協力して曲を選んだり、動きを考えたりしていました。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

(今日の給食)

2月14日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、ポークカレー、シーフードマリネ、りんごです。

4