日々の活動の様子

生徒会集会(5月27日)

2024年5月27日 15時02分

本日の放課後、生徒会集会を行いました。生徒会本部の生徒たちが、「人とのかかわり、つながりを大切にする」ことを目的に『下中クイズ』を行ってくれました。本校に関する問題がたくさん出され、どの生徒たちも、声を掛け合いながら笑顔で楽しむ姿を見ることができました。生徒主体の素晴らしい取り組みでした。生徒会のみなさん、ありがとうございました。

なお、来週から生徒会本部役員の生徒たちが玄関であいさつ運動を行ってくれます。

1

2

(開会の言葉)

3

(生徒会長の話)

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

今日の授業から(5月27日)

2024年5月27日 13時53分

1年生の3時間目は、数学で、正負の数のかけ算を工夫して計算したり、累乗の計算の仕方を学びあったりしました。分からないところを、聞いて学び合うとてもよい学び合いでした。

1-0

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、英語で、海外派遣に向けて、「This is my OSHI.」の発表を聴きあったり、撮影したりしていました。今まで身に付けた力を発揮して発表したり、温かく聴いたりしていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の3時間目は、理科で、『仕事とエネルギー』の学習でした。映像を見て学んだ後、「道具を使った仕事では、仕事の大きさはどうなるのか」という課題について、予想を立てて一生懸命考えていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

5月27日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、小籠包、中華サラダ、麻婆豆腐です。

4

今日の授業(5月24日)

2024年5月24日 13時06分

1年生の授業(英語)

1年生は教科書の会話文の続きを考えました。何をしているのか絵や括弧つきの文を見ながら、括弧の中に入る言葉を考えました。友達と単語を確認したり、調べたりしながら取り組んでいました。

IMG_6320

IMG_6323

IMG_6322

2年生の授業(理科)

2年生の理科は、「カイロの発熱反応」について実験をしました。乳鉢に鉄粉と炭、食塩水を入れ、よく練ってから温度の変化を観察しました。実験の後半では鉄がさびた様子が見られました。温度も上昇していく様子が観察できました。

IMG_6313

IMG_6314

IMG_6333

3年生の授業(保健体育)

今日はハードルの最終日。自分の跳びやすいハードル間隔を選び、最後の練習をしてから記録を計測しました。暑い中でしたがみんな一生懸命に走りました。

IMG_6342

IMG_6343

IMG_6344

(今日の給食)

今日の献立は、キムタクごはん、豆乳入り卵焼き、浅漬け、豚汁です。

IMG_6345

花の水やり

2024年5月24日 08時30分

昨日、生活委員が植えてくれたベゴニアに3年生の学級代表が朝から水やりをしてくれました。これからもきれいな花を咲かせてくれると思います。今日は暑くなりそうです。

水やり1

水やり2

生活委員のみんなで花の植え替えを

2024年5月23日 14時40分

今日(5月23日)の昼休み、生活委員のみなさんが、玄関前の鉢植えに「ベゴニア」を植えてくれました。「ベゴニア」の苗は、100鉢あり、それらを丁寧かつきれいに植え替えてくれました。これから先、玄関前を華やかにしてくれることと思います。

IMG_6290

IMG_6291

IMG_6294

IMG_6296

IMG_6303

IMG_6304

今日(5月23日)の授業から

2024年5月23日 09時34分

3年生は、1時間目理科の授業でした。「慣性の法則」について、各自による実験や観察をし、慣性のことをふまえ、日常の現象に関する問題についてどのようになるのか考えていました。(例)「エレベーターに乗り、上の階に上昇とすると下の方に押されるように感じるのどうしてか?」等です。説明するのが、なかなか難しいです。

IMG_6251

IMG_6261

IMG_6245

IMG_6265

2年生は、1時間目国語の授業でした。「熟語の構成」について考えていました。熟語には、似た意味を持つ漢字(思考)、意味が対になっている漢字(強弱)、主語と述語になっている漢字(国営)同士の組み合わせ等があり、それぞれにどんな熟語があるか班で相談しながら考えていました。

IMG_6266

IMG_6271

IMG_6274

IMG_6275

1年生は、1時間目数学の授業でした。「正の数、負の数のかけ算の計算のしかた」について考えていました。(例)(+5)×(-3)=-15、(-5)×(-3))=+15 等について、どうしてそのような答えになるのかを考えます。東に進むのを+、西に進むのを-、1時間後を+1、1時間前を-1みたいに考えたら等のヒントをもらいながら考えていました。なかなか難しいです。

IMG_6276

IMG_6278

IMG_6283

IMG_6284

今日の授業から(5月22日)

2024年5月22日 11時52分

1年生の1時間目は、数学で、正負の数の計算の学習を行っていました。グループの中で一人一人が課題にしっかりと取り組むとともに、わからないことがあったときには一緒に学び合っていました。学んでいる雰囲気がとても素晴らしかったです。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の2時間目は、英語で、「ホストファミリーに紹介できるように推しの魅力を伝えよう」というめあてで、一人一人が意欲的に課題に取り組み、友達の考えを聴き合いながら学び合っていました。学び合う雰囲気がとても素晴らしかったです。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生は、第2回目の実力テストでした。修学旅行明けまもない時期でのテストでした、一人一人がしっかり問題に向き合って考えいました。気持ちを切り替えて、しっかり取り組んでいる3年生、素晴らしいです。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

5月22日(水)のメニューは、ご飯、ビビンバの具、もずくスープ、みかんゼリーです。

IMG_6243

図書室へ行こう!

2024年5月21日 14時52分

図書室の企画がすごいです。「部活動応援コーナー」、「お弁当特集」、「みどりの本」、「愛鳥週間の本」など、とても充実しています。図書室へ行きましょう!

図書室1

図書室3

今日の授業から(5月21日)

2024年5月21日 14時44分

1年生の5時間目は、英語で、「『これは何?』という表現を使ってクイズをつくろう」という課題について個人で考えたものを、グループで考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の6時間目は、道徳で、『カラカラカラ』という資料を使って、「自ら考えて動くとは」ということについて、グループで考え合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の5時間目は、国語で、「熟語の読み方」の学習で、「〇朝」や「朝〇」となる熟語を、グループになって考え合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

視察研修

2024年5月20日 19時44分

本日、全教職員で川口市立神根中学校に視察に行き、町の小中学校で取り組んでいる「探究的で、協同的な学び」について研修してきました。午前中は公開授業、午後は焦点授業と授業研究会、講演が行われました。一日とても有意義な研修となりました。

1

2

5月の生活目標

2024年5月14日 12時52分

給食の時間に、2年の学級代表の生徒が、5月の生活目標を全校に伝えてくれました。「修学旅行があるので気を抜かずに頑張りましょう」です。タイムリーな目標を考えてくれました。修学旅行も、その他のことも頑張っていきましょう。

IMG_6135

今日の授業から(5月14日)

2024年5月14日 11時41分

1年生の1時間目は、社会で、「歴史のとらえ方と調べ方」について学び合っていました。グループの中での学び合いがよくできます。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の1時間目は、数学で、「等式を目的に合うように変形する方法を考えよう」というめあてで、変形の仕方を学び合っていました。一人一人が課題にしっかり向き合って考えていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の1時間目は、保健体育で、新体力テストの握力の測定などを行っていました。よりよい記録を目指して、協力しながら測定を行っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

5月14日(火)のメニューは、背割れパン、牛乳、焼きそば、チキンのシーザーサラダ、肉団子と野菜のスープです。

IMG_6132

第2回併設型小中一貫校準備会

2024年5月14日 11時35分

5月13日(月)の午後、第2回併設型小中一貫校準備会を、下仁田小学校で行いました。「学校生活の充実を図る分科会」では、小中学校の校時表について話し合われました。小学生、中学生が9年間を通して、生活しやすく、また小中学校での学びや活動が充実するよう、小中学校の職員で考えを出し合い、聴き合って、校時表について活発な意見交換が行われました。「豊かな学びを創造する分科会」では、9年間を通した総合的な学習の時間の考え方や進め方などについて話し合われました。

5.13準備会②

今日の授業から(5月13日)

2024年5月13日 12時23分

1年生の3時間目は、数学で、「正負の数の計算」の学習でした。-(マイナス)がたくさん付いた式をどのように計算したらよいか、お互いの考えを聞き合いながら学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、保健体育で、ハードル走の学習でした。ハードリングの仕方について、マークをおいたり、タブレットで撮影したりなしながら、協力して学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の3時間目は、理科で、「自由落下運動する物体の速度は、物体の何によって変わるのか」という課題について、それぞれのグループで予想を立て、協力して実験をして考察しました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

5月13日(月)のメニューは、ご飯、手作りふりかけ、牛乳、豆腐ナゲット、茎わかめスープ、オレンジです。

4

今日の授業から(5月10日)

2024年5月10日 11時26分

1年生の1時間目は、英語で、相手のことについて尋ねる学習を行っていました。教科書の内容について質問に答えた後、ALTと自分に置き換えて会話文を考えていました。課題への取組が素晴らしいです。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の1時間目は、理科で、「酸化銅を銅に戻せるか」という課題について、グループで協力しながら実験を行い確かめていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の1時間目は、数学で、「展開の公式を利用して因数分解のやり方を考えよう」というめあてで、計算の仕方を学び合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

5月10日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、チキンカレー、シーフードマリネ、ミルクデザートです。

IMG_6058