本日の放課後、臨時の学校集会を行いました。テーマは「保健の話」です。梅雨に入り、気温も高くなっており、熱中症等が心配されます。そこで、養護教諭が、「梅雨型熱中症」に気をつけるよう、「睡眠」、「朝食」、「水分補給」、「衣服の調整」、「タオル」など、生徒が自分の生活の仕方等について振り返る視点を示しながら話をしてくれました。これから蒸し暑い日が続くと思います。そういう中で、健康に、元気に過ごすことができるよう、自分自身の生活をよりよくしていってほしいと思います。






1年生の1時間目は、国語で、文法(文、文節、単語)のプリントをもとに、自分たちで考えたことを確認し合いながら学びを進めていました。1つ1つ確認しながら、しっかり理解することにつなげていました。







2年生の1時間目は、理科で、期末テストに向けて、各自が課題に取り組んでいました。自分で課題を見つけてできるようにする、とても大切な学びです。一人一人が集中して取り組んでいました。





※全部の班の写真を載せることができずごめんなさい。
3年生の1時間目は、英語で、期末テストに向けて、各自が課題に取り組んでいました。自分で課題を見つけてできるようにする、とても大切な学びです。一人一人が集中して取り組んでいました。






(今日の給食)
6月24日(月)のメニューは、「荒船風穴世界遺産登録10周年献立」です。荒船風穴は、平成26年6月25日に世界遺産に登録され、今年で10周年を迎えます。10周年を記念して、お赤飯とまゆ玉汁が提供されました。

1年生の2時間目は、社会の授業で、プリントやワークに取り組んでいる授業でした。期末テストを来週に控え、どの教科も確認の時間となっているようです。それぞれの生徒が自分のペースで、集中して、自分の力でよく考えながら解いている姿に、だんだん中学生らしくなってきた様子がうかがえました。







2年生の2時間目は、家庭科の授業で、「自分で考えた献立に含まれる食品の量を計算しよう」というめあてで学習していました。教科書やタブレット、先生からのアドバイス等を参考にして、表の中に食品名とグラム数を書き込んでいきます。今日の2年生は、お休みの生徒がやや多めでしたが、みんな集中して取り組むことができていました。







3年生の2時間目は、体育の授業で、体育館でバレーボールのまとめの学習をしていました。バレーボールのトスやレシーブ、サーブ等の様子をお互いにタブレットに録画していきます。そんな様子を見ていると、下中生はタブレットを使いこなし、学習に活用できていることがよく分かります。









今日(6月21日)の給食
今日のメニューは、ごはん・ハンバーグデミグラスソース・ぎょかいとじゃがいものバジル和え・イタリアンスープ・牛乳です。

特にバジル和えとイタリアンスープが、美味しかったです。
1年生の2時間目は、国語の授業で、単元テストに取り組んでいました。来週からの期末テストに向け、確認も兼ねたテストの実施になっています。1年生にとっては初めての期末テストに向け、着々と準備が進んでいるようです。みんな真剣な態度で、それぞれによく考えながら、集中して取り組んでいました。







2年生の2時間目は、美術の前回からの続きで、「空想画」の色塗りに取り組んでいたり、「スクラッチアート」の作品づくりに取り組んでいたりしました。「青と紫の魔術師だね。」と、その色塗りの様子を担当の教員から声をかけられていた生徒もいました。みんな集中して、作品づくりと向き合っている姿が素晴らしかったです。







3年生の2時間目は、英語の授業で、教科書のQ&Aに答えていました。グループのメンバーと学び合いながら問題に向かったり、担当の教員やALTの先生からアドバイスされたり、質問したりしながらの取組です。その後は、担当の教員が、高校2年生時に使っていた教科書の英文を読み、その内容についての質問事項が、正解かどうかを考えていました。なかなかに難しいです。







今日(6月20日)の給食
メニューは、パックラーメン・しょうゆラーメンスープ・ひじきとチーズのはるまき・こまつなのナムル・牛乳です。

久しぶりのしょうゆラーメン、美味しくいただくことができました。
1年生の2時間目は、国語の授業で、文法の単語の単位(単語と文節)について、これまで学習したことの確認として、例題文を文節と単語に区切っていきます。グループで学び合いながら確認した後、グループの代表が前に出て、黒板に回答を書いていました。グループでの学び合いもスムーズで、よく聴き合うことができていました。







2年生の2時間目は、英語の授業で、まず単語の学習です。画面を見ながら、ALTの先生の発音に合わせてみんなで発音し、意味を確認します。cycle、drive、go ~ing、Pearl Harbor 等の言葉を学習していました。また、ハワイのイメージについて意見を出し合ったり、ハワイへ旅行にいく2人の英会話を聞き、その内容について、ALTの先生の英語の質問に答えたりしていました。







3年生の2時間目は、数学の授業で、「平方根(√)のある式のいろいろな計算のしかたを考えよう」というめあてで練習問題を解いていました。グループのメンバーで学び合ったり、解き方を教えてと聴き合ったり、先生に解き方や回答を教わったりしながら、各自がしっかりと問題と向き合い、解くことができていました。







今日(6月19日)の給食
メニューは、ごはん(センター炊飯)・ビビンバの具・チゲ汁・レモンヨーグルト・牛乳です。

ビビンバの具をご飯にのせ、美味しくいただくことができ、チゲ汁もちょっと辛めでとっても美味しくいただきました。
本日の放課後、表彰集会を行いました。郡市中体連総合体育大会で優勝した卓球団体と個人の表彰を行いました。おめでとうございました。また、昨年度、人権作文の取組から国と県から表彰を受けた賞状を紹介しました。




最後に、明日のスポーツ大会に向けて、実行委員長からスローガンの発表が行われました。



スローガンの作者です。素晴らしいスローガンをありがとう!

1年生の1時間目は、音楽で、鑑賞の学習でした。ヴィヴァルディ作曲の『春 第一楽章』の曲想を感じ取ったり、オーケストラの演奏を聴いたりして学んでいました。みんなよく聴いて学んでいました。






2年生の1時間目は、理科で、『生物の体をつくるもの』のまとめの課題に取り組んでいました。一人一人課題に向き合い、集中して取り組んでいました。






3年生の1時間目は、英語で「『ずっと~し続けている』を聞き取ろう」という課題について、音楽を聴きながら、自分で選んだ課題について学び合っていました。






(今日の給食)
6月17日(月)のメニューは、ご飯、舞茸ご飯の具、牛乳、あじフリッター、ゆかり和え、かき玉汁です。

1年生の1時間目は、英語で、"Bomb game"を行った後、be動詞や一般動詞の課題に取り組みました。一人一人が一生懸命課題に取り組み、わからないところがあると積極的に友達に聴いたり、聴かれた人は答えではなく一緒に考えながらヒントを伝えたりしていました。素晴らしい学び合いです。





2年生の1時間目は、社会で、『安定する社会と諸産業の発達』の学習で、「新田を広げた方法とは?」という課題について、教科書などをもとに学び合っていました。






3年生の1時間目は、数学で、「ルートのある式の除法のやり方を考えよう」というめあてで、課題に取り組んでいました。どの生徒も、過去に私立高校入試で出題された難しい課題に挑戦していく意欲的な姿勢が、さすが3年生でした。






(今日の給食)
6月14日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、チンジャオロース、茎わかめスープです。

1年生の2時間目は、国語の授業で文の構成要素について学習していました。文節とは?単語とは?の確認をした後、実際の文章について、文節で分けると?単語で分けると?を考えていました。文節は「ね」を付けて分けます。単語になると、複合語という言葉もあり、なかなかに難しいです。お互いに意見を言いながら頑張って考えていました。







2年生の2時間目は、美術の授業で空想画の続きと新しくスクラッチアートの作品づくりに取り組んでいました。空想画の続きを進めている生徒は、仕上げの色塗りを頑張っており、スクラッチアートの作品づくりに入っている生徒は、下書きの絵を描いたり、カーボン紙を利用しながら色づけをしたりしています。みんな集中して取り組んでいました。







3年生の2時間目は、英語の授業で共有の課題で教科書の問題を解いた後、ジャンプの課題として「ウミガメのニュースを読んで問題に答えよう」に取り組んでいました。なかなかに難しい内容で、苦戦している様子も見られましたが、グループで相談したりしながら、頑張って課題に取り組んでいる様子を見ることができました。







1年生の4時間目は、英語で、テーマに沿ってペアで交互に、自分の知っている英語を伝え合っていました。みんなとても意欲的に学んでいました。






2年生の4時間目は、理科で、「生物の体は何からできているか」という課題について、自分の口の中の表皮の組織をとって、顕微鏡で観察して学びました。







3年生の4時間目は、保健体育で、スポーツ大会に向けて3年生が考えたみんなが楽しめる種目を実際に行っていました。とても盛り上がりそうです。お楽しみに!







(今日の給食)
6月12日(水)のメニューは、カレーピラフ、牛乳、おもしろいカレー、ツナコーンサラダ、紫いもチップスです。おもしろいカレーは、色はシチューのように白いですが、おいしいカレーでした。不思議です。

3年生の2時間目は、体育の授業でバレーボールを行っていました。スポーツ大会に向け、ルールをどのようにしていこうかを話し合っていました。様々な意見がある中、実際にプレーして、確かめながら決めていくようです。自分たちがいかに楽しめるようになるか、みんなが楽しい思いができるように等を考えながら進めています。







2年生の2時間目は、国語の授業で「活用する自立語とは何か」をめあてに学習していました。例題文について、文節は?単語は?述語は?等について確認してから、述語を前のことを表すように変えてとの問いかけに答えながら、「自立語」についての説明を聞いていました。どの生徒も積極的に学習に取り組み、どんどん答えながら学ぶ様子が素晴らしかったです。







1年生の4時間目は、国語の授業で期末テストに向け、たくさん問題を解いていました。このような時間でもグループになります。テストではないので、1人で学びながら、分からないことはグループのみんなに聞きながら進めていました。聴き合う様子もとてもスムーズで、良い考えを出し合いながら、学び合いながら学習することができていました。







本日の放課後、保健集会を行いました。歯と口の健康週間のまとめとして、全校生徒を対象に『〇×クイズ』を行ってくれました。問題作成をはじめ、運営の全てを保健委員の生徒が考え、実施してくれました。生徒たちはみんな、歯と口の健康について楽しく学んでいました。最後まで残った生徒に"トゥースキング”の称号が与えられました。改めて、生徒たちの発揮する力の素晴らしさを実感しました。









1年生の2時間目は、保健体育で、バレーボールの学習でした。ミニゲームを振り返って、チームの課題や改善できそうなことを考え、次のミニゲームに活かしていました。自分たちで課題を見つけ、自分たちで練習に活かす素晴らしい学びです。






2年生の2時間目は、英語で、「未来のこと(これからの予定)を伝えよう」というめあてで、"be going to+動詞の原形”を使って、今日これからの予定を英語で考えていました。日常生活に役立つ表現です。みんな一生懸命考えていました。





3年生の3時間目は、理科で、「道具はエネルギーをどう変換しているか」という課題について、いつくかの実験を通して、考えました。道具の準備や実験など、グループで協力し合って、考え合っていました。








(今日の給食)
6月10日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、鯒の味噌数漬け、上州きんぴら、なめこおろし汁です。

1年生の2時間目は、社会で、『3大宗教の誕生』の学習でした。3つの宗教がどのように誕生したのか、グループで教科書などを読み合い、考え合っていました。






2年生の2時間目は、家庭科で、「1日に必要な食品の量はどれくらいか」というめあてで、1日に必要な食品やその分量などについて、自分の考えや疑問を伝え合い、学び合っていました。






3年生の4時間目は、国語で、授業のはじめに漢字の学習に取り組んでいました。どの生徒も集中して黙々と取り組んでおり、大変素晴らしい姿でした。





(今日の給食)
6月7日(金)のメニューは、わかめご飯、牛乳、鳥の照り焼き、梅和え、すいとんです。
