1年生の1時間目は、国語で、創作漢字づくりに取り組んでいました。グループで、それぞれの生徒が一生懸命考えていました。






2年生の3時間目は、社会で、「北海道地方」の学習でした。それぞれの生徒が集中して教科書で調べながら課題に取り組んでいました。






3年生の1時間目は、友達と協力しながら3年間を振り返ったり、取材したりしながら動画の作成に取り組んでいました。





(今日の給食)
3月6日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、鰆の西京焼き、上州きんぴら、豚汁です。

1年生の2時間目は、道徳で、『撮れなかった1枚の写真』という資料をもとに、人としてよりよく生きるということはどういうことか考えていました。





2年生の2時間目は、英語で、「空港でのアナウンスを聞きとろう」というめあてで、ALTのアナウンスを聞きとって、自分の持っているチケットを見て、飛行機に搭乗するという学びをしていました。実際に役立つ学びです。





3年生は、本日、公立高校入試の合格発表です。すでに私立等に進路が決定している生徒たちが登校し、自習に取り組んでいました。受検したみなさんの合格を祈っています。




(今日の給食)
3月5日(火)の給食は、図書コラボ献立です。絵本「ぎょうれつのできるすうぷやさん」にちなんで、給食センターが下仁田小学校の児童に給食で食べたいスープを募集したところ、今回、魚介たっぷりのペスカトーレスープが提供されました。メニューは、ロールパン、牛乳、ハムチーズフライ、グリーンサラダ、ペスカトーレスープです。

1年生の2時間目は、英語で、今何をしているかジェスチャーゲームを通して英語で会話をしながら学んでいました。みんなとても意欲的に表現したり、会話したりしていました。






2年生の2時間目は、保健体育で、バドミントンの学習でした。リーグ戦をとおして、役割を協力して果たしたり、攻守を工夫したりしていました。






3年生の2時間目は、理科で、熱エネルギーで動く舟で、タイムレースを行っていました。自分たちで試行錯誤しながら作って、試す、とても価値ある学びだと思います。



タイムレースの様子を教室から観戦していました。応援の声や拍手がレース会場まで届いていました。



(今日の給食)
3月4日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、あじフリッター、海藻サラダ、マーボー豆腐です。

3月3日は「耳の日」です。耳や聴力に関心を高めてもらために、昭和31年(1956年)に制定されました。保健室前には、「耳のはたらき」や「耳のふしぎQ&A」、「イヤホン難聴に注意!」など、ためになることが満載です。この機会にみんなで学びましょう。


1年生の1時間目は、英語で、「今~をしているところです」という表現を使って、小学6年生に伝えることを考え合っていました。小学6年生も中学1年生に向けて活動をしてくれているようです。小中学校のつながりが素晴らしいです。





2年生の1時間目は、理科で、電気回路の学習のまとめとしてロボットづくりに取り組んでいました。グループで試行錯誤したり、他の人に聞いたりしながら、素晴らしい活動を行っていました。






3年生の1時間目は、社会で、3年間のまとめの学習「もっとも歴史に大きな変化を与えるのは誰だ!?選手権!」で、どんなことをしたいか考え、意欲的にキーアイテムを作成していました。







(今日の給食)
3月1日(金)のメニューは、酢飯、ちらし寿司の具、牛乳、豆腐の肉味噌あん包み、すまし汁、いちごゼリーです。

2月下旬に、群馬県教育長の平田郁美様、教育次長の栗本郁夫様はじめ県教育委員会の方々や下仁田町教育長の里見立夫様はじめ町教育委員会の方々が来校され、生徒の授業の様子を参観していただいたり、本校の非認知能力育成の取組について聞いてくださったりしました。「生徒が生き生きと自己表現している。どの学年もクラスの雰囲気がとてもよい。子供たちがこうなったらいいなという姿が実現されている。」、「生徒が自分たちで活動している。」、「お互いに認め合っている人間関係が素晴らしい。」、「先生方が一体となって頑張っている。」「素敵な学校。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。








1年生の2時間目は、美術で、学校の中のお気に入りの場所の絵の色塗りをしていました。よりよい作品を目指して、全員が集中して、黙々と取り組んでいました。





2年生の2時間目は、英語で、「ためしの活動を仕上がりの作品を比べてできるようになったことを確認しよう」というめあてで、集中して課題に一生懸命取り組んでいました。






3年生の2時間目は、理科で、熱エネルギーを運動エネルギーに変換する学びを行っていました。グループ毎に工夫しながら熱で動く舟を作成していました。





(今日の給食)
2月29日(木)のメニューは、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、大豆のサラダ、白菜のポトフです。

1年生の4時間目は、期末テストの返却と確認をした後、琴の演奏の学習を行いました。





2年生の4時間目は、理科で、「公立高校入試問題を解いてみよう」という課題で取り組んでいました。





3年生の4時間目は、国語で、「図書室の本を後輩たちに紹介しよう」というめあてで、準備していました。





2月27日(火)の午後、町文化ホールで、中学1、2年生と小学5,6年生が映画を視聴しました。民生・児童委員の方々が町の子供たちのために毎年、企画してくださっています。今年度は『銀河鉄道の父』という映画で、家族愛あふれる感動的なものでした。素晴らしい機会をありがとうございました。



人権映画.pdf
1年生の1時間目は、国語で、様々な表現技法について、どのようなものか説明し、具体的に用法を考える学びに取り組んでいました。グループで協力し合って進めていました。






2年生の1時間目は、社会で、今年度の公立高等学校入試問題(社会)にチャレンジしていました。1年後を見据えながら、一生懸命考えて取り組んでいました。





3年生の1時間目は、英語で、卒業プロジェクト『英語のことわざを使いながら中学校生活を振り返るスピーチをしよう』に取り組んでいました。今日は、スピーチ構成をグループで協力して考えていました。






(今日の給食)
2月27日(火)の給食は、飲食店コラボ献立です。町内の飲食店とコラボし、「下仁田ネギグラタン」が提供されました。メニューは、コッペパン、大豆チョコ、ジョア、下仁田ねぎのグラタン、コーンサラダ、冬野菜のミネストローネです。

甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムで話し合った行動目標ののぼり旗が届きました。「たすけあい」の心で、みんなが過ごしやすく、幸せな学校生活を送ることができる学校にしていきましょう。


1年生の1時間目は、社会で、期末テストの返却と答えの確認などが行われていました。できたところは自信に、できなかったところは力にして前に進んでいきましょう。





2年生の1時間目は、英語で、期末テストの返却と答えの確認などが行われていました。できたところは自信に、できなかったところは力にして前に進んでいきましょう。





3年生の1時間目は、数学で、標本平均を求める問題に一生懸命取り組んでいました。一人で黙々と取り組む人、友達と協力しながら取り組む人など、それぞれが学びを進めていました。





(今日の給食)
2月26日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、あじフライ、黄金煮、おろし汁です。

公立高等学校入試や期末テストをやり遂げ、生徒たちが元気に登校してきました。青空と雪景色がきれいなさわやかな朝です。

玄関では、願いを込めただるまが生徒たちを迎えてくれました。みんな頑張りました。お疲れさま!

2月22日(木)の6時間目、1年生が介護の仕事について学びました。特別養護老人ホーム かぶらの里の方を講師に迎え、介護の仕事について学んだり、車椅子の介助体験や高齢者疑似体験をさせていただきながら学んだりしました。とても大切な学びの機会となりました。ありがとうございました。




3年生は、私立などへの進学を決めた生徒たちが午前中登校し、昨日ワックスがけをした教室や多目的室の机などの道具を元に戻し、きれいにしてくれました。おかげで、床がピカピカに輝いていました。ありがとうございました。



1年生の5時間目は、総合的な学習の時間で、「職業や仕事について」学んでいました。担任が教師の仕事に就くまでの夢や経緯等について話し、生徒は興味深く聞いていました。期末テスト後でしたが、みんなしっかり学んでいました。素晴らしいです!





2年生の5時間目は、総合的な学習の時間で、「上級学校について」、自分の関心のある高等学校になどについて、タブレットを活用して一生懸命調べていました。期末テスト後でしたが、みんなしっかり学んでいました。素晴らしいです!





(今日の給食)
2月22日(木)のメニューは、道の駅食パン、牛乳、コロッケ、ツナサラダ、野菜カレースープです。
