日々の活動の様子

1、2年生 総合発表会

2024年7月4日 15時11分

今日(7月4日)の5、6時間目は、1年生と2年生による「総合発表会」が行われました。この発表会には、先輩の3年生が参観しただけでなく、下小の6年生や、保護者の方にも多数参観していただくことができました。そのような多くの人たちに参観してもらいながら、1・2年生の一人一人が、修学旅行を通して経験したことや感じたこと、学んだことや伝えたかったこと等を、しっかりと発表することができました。中には、楽しいクイズを入れたり、お薦めベスト3を発表したりと、聞いている人を楽しませようという思いで発表できた生徒もいました。1年生は「日光」2年生は「鎌倉」のことについての発表でした。下小の6年生にとっては、これから行く修学旅行の参考になったと思います。

IMG_6718

IMG_6728

IMG_6739

IMG_6741

IMG_6745

IMG_6750

IMG_6755

IMG_6757

IMG_6764

IMG_6773

IMG_6776

IMG_6791

IMG_6797

IMG_6805

IMG_6815

IMG_6818

IMG_6824

今日の授業から(7月4日)

2024年7月4日 09時55分

1年生の1時間目は、数学で、一次式の加減法や乗法の学習でした。一人一人が課題に一生懸命取り組みながら、分からないところは同じグループの人に聞いて一緒に考えていました。素晴らしい学び合いです。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の1時間目は、国語で、共有の課題「選んだ短歌を解説しよう」、ジャンプの課題「短歌の良さをプレゼンしよう」で学び合っていました。自分で選んだ短歌を読み解き、ぴったりな画像と合わせてまとめていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

IMG_4560

3年生の2時間目は、英語で、「英語しりとり」に取り組んでいました。はじめのアルファベットからグループ毎に英単語をつなげていきます。グループでの協力、集中した学び、素晴らしい協同的な学びでした。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

7月4日(木)の給食は、『七夕献立』です。メニューは、パックうどん、牛乳、星のコロッケ、七夕サラダ、なすと鶏肉のうどん汁、七夕ゼリーです。願いが叶いそうな夢のある献立です。

IMG_4598

生徒会集会

2024年7月3日 18時35分

本日の放課後、生徒会主催の集会を行いました。目的は、「期末テストお疲れ様」、「他学年との交流」、「運動に親しむ」の3つです。スポーツ大会の赤・青計4チームに分かれてピンポン球リレーを行いました。生徒会本部役員が説明した後、みんなで楽しく、盛り上がりました。生徒主体の温かい雰囲気の中で楽しい時間となりました。みんなで楽しめる下中生、素晴らしいです!「

その後、保健委員長から、保健室で休む際に購入した「アイマスク」の活用や「健康チェックカード」について話がありました。アイマスクは、調子が悪い時に保健室でゆっくり休むことができるように考えて、生徒が購入希望を出してくれたものです。他の人のことを考えた行動、素晴らしいです!!

どちらも自分たちの学校をよりよくするための素晴らしさが輝いた活動でした。

1

2

3

4

5

6

IMG_4528

IMG_4530

7

8

9

(保健委員長からの話)

10

11

租税教室

2024年7月3日 13時49分

本日の5時間目に、3年生が租税教室を行いました。講師は下仁田町役場の税務課の課の方で、みんなで社会を支えるための税について学びました。途中、1億円のレプリカを一人一人が持つなど、お金についての実感も味わうことができました。

租税1

租税2

租税3

租税4

租税5

7月の生活目標

2024年7月3日 13時45分

給食の時間に、3年生の学級代表が、7月の生活目標を発表してくれました。「期末テストが終わって夏休みが始まるので、熱中症対策をしながら、楽しく安全に過ごしましょう」です。とても暑くなってきました。健康に気をつけて元気に過ごしていきましょう。

学級代表0

学級だ票1

学級代表2

今日(7月3日)の授業から

2024年7月3日 10時33分

3年生の1時間目は、英語の授業で、「自然と共存するために、自分たちにできる取組を、ALTの先生に提案して、環境への意識を一緒に高めよう」という目的の学習を行っていました。まずは、日本語で考えを、それを英語で表現していきます。なかなかに難しい内容です。でもそこは3年生。グループのメンバーと相談しながら、進めることができていました。

IMG_4865

IMG_4866

IMG_4867

IMG_4868

IMG_4869

IMG_4871

IMG_4872

2年生の1時間目は、国語の授業で、「短歌」を味わう授業を行っていました。簡単な同じ言葉を繰り返すことで生まれる、リズムや優しさ、「韻をふむ」という技法等についても学習します。担当の先生が話す内容を全員がきちんと聞き、納得しながら理解する様子は、とても良く、クラスの雰囲気の良さを感じることができました。

IMG_4878

IMG_4879

IMG_4880

IMG_4885

IMG_4889

IMG_4892

IMG_4884

1年生の1時間目は、数学の授業で、文字式の計算問題を解いていました。「文字を含む項に数をかけるには、係数にその数をかける。」という計算上の決まりを基に、問題を計算していきます。この時間では、分配法則を扱う問題でした。3(2x+5)=  や  -3(3x-4)=  のような問題です。グループになってお互いに教え合ったりしながら解いていました。

IMG_4893 

IMG_4894

IMG_4895

IMG_4896

IMG_4897

IMG_4909

IMG_4905

令和6年度 西部教育事務所 計画訪問

2024年7月2日 14時45分

本日、西部教育事務所の皆様による令和6年度計画訪問が行われました。午前中は、授業参観を行っていただき、午後は、授業検討会が行われました。「生徒たちがみんな生き生きと学び合っている姿が大変素晴らしかった。」、「先生方がみんな授業づくりを頑張っていて素晴らしい。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

(2年数学)「xの増加量とyの増加量の間には、どのような関係があるのだろうか」というめあてで、一次関数の変化の割合の特徴について学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

(3年社会)「みんなが納得できる解決策とは何だろうか」というめあてで、「公正」と「効率」を視点に体育館の利用方法や町の交通機関の在り方などについて考え合っていました。

1

2

4

6

7

8

IMG_4344

(1年道徳)「思いやりの心を持って人と接するってどういうこと?」というめあてで、座席を譲るロールプレイングをとおして相手の立場を尊重した配慮ある行動の取り方について学び合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

(2年保健体育)「前時の映像から自分の課題を見つけ、解決に向けた練習をしよう」というめあてで、タブレットで走り高跳びの映像を撮り合いながら自分の課題の練習をしていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-0

(3年理科)「染色体は、子にどのように受け継がれるのか」というめてで、生殖の時の染色体の受け継がれ方について考え合っていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-6

3-7

(3年音楽)「ロック、ジャズ、ボサノヴァ、それぞれの音楽の良さや美しさを探ろう」という課題について考えたり、広く一般の人々に親しまれているのはなぜか、考えたりしました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(2年英語)「オーストラリアの学校の校則を読みとって、わかりやすく伝えよう」という課題について、助動詞mustを使って、英文を読み解いたり、英文を書いたりしました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

(1年技術)どうして試作品をつくるのか考えたり、実際に作ったりしました。また、製作品を作るときの注意点について考えました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

1-7

(全体会)

1

2

(授業検討会)

1

2

3

4

(今日の給食)

7月2日(火)のメニューは、コッペパン、牛乳、焼きそば、バンバンジーサラダ、肉団子と小松菜のスープ、こんにゃくゼリーです。

IMG_4460

今日(7月1日)の授業から

2024年7月1日 12時50分

1年生の1時間目は、英語の授業で、「体の各部分の名前を英語で言ってみよう」という内容で学習していました。一通り英語での言い方を確認した後、全員立った状態で、ALTの先生の指示に従って行動します。「Touch your head」と言われたら頭を触ります。その後も、様々な指示に従って行動し、英語の先生からも指示が出され、だんだん速くなります。生徒は楽しみながら覚えていました。

IMG_6655

IMG_6661

IMG_6662

IMG_6664

IMG_6669

IMG_6671

IMG_6674

2年生の1時間目は、理科の授業で、「植物の蒸散の実験方法」について考えていました。「葉のどこでたくさん蒸散は行われるか」を確かめるための実験方法を考えます。生徒はこれまでの経験を基に、どんな実験をして、どのような結果になればよいか等をグループのメンバーと相談しながら、考えていました。正に、自分たちから学んでいこうとする学習です。

IMG_6677

IMG_6678

IMG_6679

IMG_6680

IMG_6681

IMG_6682

IMG_6689

3年生の1時間目は、国語の授業で、俳句について考えていました。「俳句の可能性」という学習で、自分が選んだ俳句について、その俳句に使われている表現方法や、その俳句からわかる情景などを考えていました。グループのメンバーと、季語は? 表現方法は? どんな情景かな?等の意見を出し合いながら授業を行っていました。

IMG_6692

IMG_6693

IMG_6694

IMG_6696

IMG_6697

IMG_6700

IMG_6708

今日(7月1日)の給食

メニューは、ごはん・ささみのレモンソース・てっこつサラダ・チンゲンサイとたまごのスープ・牛乳です。

IMG_6710

特に、たくさんの具材が使われていた「てっこつサラダ」が美味しかったです。

熱中症予防の鍵は生活習慣にあり!

2024年7月1日 12時21分

7月の保健室前には、熱中症予防に関する資料が掲示されました。「熱中症を予防するための生活習慣とは、具体的にどのようなことに気をつけたらよいのしょうでしょうか?」また、「私たちに必要な1日の水分量はどのくらい?」など、タイムリーな内容満載です。まだまだこれから暑い日が続きますので。この機会にしっかり学んで実践していきましょう!

1

2

3

第4回群馬県少年の主張西部地区郡大会

2024年6月29日 18時36分

6月29日(土)第4回群馬県少年の主張西部地区郡大会が上野村役場で行われました。本校からは、学校代表の2名の生徒が出場し、素晴らしい内容と豊かな表現力でとても感動的な主張でした。校内大会以上の出来で、これまで忙しい中一生懸命練習してきたことがよく伝わってきました。ふたりとも本当によく頑張り、やり抜きました。お疲れさまでした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

1

2

3

DSC08466

5

6

7

今日の授業から(6月28日)

2024年6月28日 09時39分

1年生の1時間目は、英語で、グループになってスペリングテストに向けて学び合っていました。まずは個人で一生懸命取り組み、わからないところは友達にきく。みんなで高め会うことのできる素晴らしい学びです。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の1時間目は、理科で、期末テストの解説と確認後、期末テストと同じ問題にチャレンジしていました。できなかったところをできるようにするとてもよい方法だと思います。挽回のチャンス!

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

3年生の1時間目は、数学で、「2次方程式の解き方を考えよう」というめあてで、出題された課題について学び合っていました。黙々と取り組む生徒、分からないところがあると聞ける生徒、友達に寄り添って一緒に考える生徒、学び合いが進んでいます。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

6月28日(金)のメニューは、ご飯、牛乳、豆乳入り卵焼き、切り干し大根の炒め煮、豚汁、下仁田納豆です。

IMG_4317

職員研修

2024年6月27日 17時20分

本日の放課後、下仁田町の小中学校の教職員が一堂に会して、学びに関する職員研修を行いました。情報化等、変化の激しい社会状況の中で、どのように児童生徒の学びづくりを行うか、先生方が一生懸命考えていました。下仁田町の先生方はみなさんとても熱心で、素晴らしいです!

1

2

3

併設型小中一貫校に向けて

2024年6月27日 13時13分

本日から3日間、令和7年度からの併設型小中一貫校に向けて小中学校の教職員で話し合って考えた校時表の試行を行っています。小中学校9年間同じようなリズムで生活できるよう、また、小中学校の生徒や教職員が交流しやすいよう、両校で校時表を検討しています。中学校では、1時間目を5分早くスタートしたり、小中学校で給食の後に読書する時間を設けたりしています。3年生も、未来の下仁田の子供たちのために協力してくれています。

読書1

読書2

読書3

読書4

(昼休みの図書室の様子)

昼休み図書室1

昼休み図書室2

昼休み図書室3

熱中症予防への呼びかけ

2024年6月27日 13時07分

はじめに、体育委員の生徒が毎日、暑さ指数を測定して全校生徒に注意喚起してくれています。

1

2

3

また、生徒会本部役員の生徒が、登校時に、体操着登校(半袖・ハーフパンツ)するよう呼びかけてくれました。

4

5

みんなの健康を考えての行動、ありがとうございます。下中生素晴らしいです!

図書室へ行こう!

2024年6月27日 11時31分

現在、図書室には、「雨の日を楽しむ」、「期末テスト対策」などの企画が行われていたり、「あめかんむりのついた漢字」など、いろいろな掲示があります。たくさんの本が充実していますので、梅雨の時期の今、図書室に行ってみてはいかがでしょうか。

図書2

図書3

図書4

図書1