1年生の1時間目は、数学で、『文字と式』の学習でした。ある解き方をした生徒について、どのように考えたのか自分の考えを伝え合い、友達の考えを聞き合ったり、一緒に考え合ったりしながら学び合っていました。







2年生の1時間目は、数学で、「2点を通る直線の式の求め方を考えよう」というめあてで学んだあと、一人一人が課題にしっかり取り組んでいました。







3年生の2時間目は、数学で、方程式の応用問題に取り組んでいました。関係を読み取ってどう式にするか考え合っていました。






本日の6時間目に、情報モラル教室を行いました。講師は、西部教育事務所の方で、ぐんま子供セーフネット活動委員会の理事をされている方です。「ネットとの付き合い方について考えてみましょう」というテーマで、ネットを利用する際の留意点などを具体的な事例をもとに考える貴重な学びの機会となりました。生徒たちは、みんな真剣に聴いて学んでいました。









1年生の4時間目は、音楽で、「指揮をしてみよう」というめあてで、指揮の仕方について学んでいました。速いリズムだと指揮はどうなるか、ゆっくりなリズムだとどうなるか、実感しながら学んでいました。






2年生の4時間目は、英語で、オーストラリア(ホームステイ)の予定についてまとめていました。並行してA、一人ずつALTとスピーキングテストを行っていました。みんなしっかり課題に取り組んでいました。







3年生の4時間目は、理科で、「遺伝子は子にどのように受け継がれるのか」という課題について、割り箸を使って、どのような組み合わせがどのくらいの割合で出るのか、確かめながら学んでいました。







(今日の給食)
7月16日(火)のメニューは、こめっこパン、牛乳、高野豆腐のグラタン、コールスローサラダ、野菜カレースープです。

1年生の1時間目は、社会で、『温暖な地域の暮らし』の学習で、その国の季候や住居の特色など、これまで学習したことを活かしてクイズを考えて合っていました。学んだことを活用することはとても大切な学びです。






2年生の1時間目は、英語で、「魅力的で役立つオーストラリアの情報をクラスみんなに書いて伝えよう」というめあてで、各自で考えた内容をお互いにチェックし合っていました。いろいろな表現ができていてとても感心しました。







3年生の3時間目は、保健体育で、走り高跳びの学習でした。バレーボールを使って高く跳んで上半身の動きを考えたり、ゴムひもをつかって着地までの動作を考えたりするなど、協力しながら空中フォームについて考え合っていました。







(今日の給食)
7月12日(金)献立は、下仁田食材の日です。メニューは、ジャージャー麺、牛乳、青のりポテトビーンズ、きゅうりのピリッと漬けです。

本日の6時間目、3年生が修学旅行の発表会を行いました。3年生がそれぞれのテーマで考え、まとめた発表を、1、2年生や保護者で聴きました。3年生のプレゼン力が高く、写真や動画を駆使したり、クイズやパフォーマンスで盛り上げたりするなど、みんなで楽しく、奈良・京都について知ることができました。1、2年生は早く奈良、京都に行きたくなったと思います。3年生のみなさん、お疲れ様でした。また、3年生の保護者の皆様、ありがとうございました。







本日の午前中に、群馬大学の教授に、先生方の授業の様子を参観していただきました。今年度、本校で研修している『探究的で、協同的な学び』の授業づくり等について、参観していただくことができました。本日の参観を通して今後の授業に活かしていきたいと考えています。生徒たちの一生懸命学び合う姿が素晴らしかったこと、先生方が一生懸命授業づくりに取り組んでいることをお話くださいました。
(1年数学)「1次式の加法と減法を理解し、その計算をすることができる。」というめあてで、計算問題を解くことを中心に行うことができました。



(3年理科)「遺伝に関する実験の結果から、遺伝の規則性について考え、表現する。」というめあてで、遺伝にはどのような法則があるのか考えることができました。



(2年体育)走り高跳びの記録会を行う場面で、「役割分担をすることにより、仲間の活動を支えようとする態度を育成する。」というめあてで、走り高跳びの記録を測ったり、動画を撮ったりすることができました。



(1年国語)「効果的な情報の集め方を知り、課題を解けるようにしよう。」というめあてで、複数の情報源を活用し、情報を集め、課題を解くことができました。



(3年英語)「現在完了形の用法や意味について理解する。」というめあてで、トイストーリーの歌詞の穴埋めや歌詞の翻訳を考えることができました。



(2年社会)「火山が九州の人々の生活や産業にどのような影響を与えたのか考察できるようにする。」というめあてで、火山が人々のくらしに及ぼす影響や火山の危険性を伝えるにはどうすれば良いかについて考えることができました。



(3年数学)2次方程式の解き方を選ぶ際、「平方根の考えや因数分解を利用できるかで判断するようにする。」というめあてで、解き方を選択して解き、その判断基準を確認し合うことができました。



校務員と支援員の方が、熱中症対策として生徒玄関にミストシャワーを設置してくださいました。昼休みに運動していた生徒たちがとても喜んでいました。生徒のためにありがとうございます。






1年生の4時間目は、英語で、英単語によるビンゴの活動を通して、"what"を使った疑問文について学びんでいました。示されている単語が答えとして出てくる疑問文を考え、どんどんペアを代えながら、会話をしながら学び合っていました。







2年生の4時間目は、理科で、「維管束について調べる」という課題について学び合いました。実際に観察した結果を受けて考察し、双子葉類と単子葉類の維管束の並び方について、一生懸命まとめていました。






3年生は、6時間目に、性感染症予防教室を行いました。富岡保健福祉事務所の方を講師に迎え、「性のあり方」や「性感染症(STD、HIV、エイズなど)について」、「性感染症の予防」などについて学びました。途中で、コップの水を交換する活動を行い、性感染症の広がりを体感することができました。正しい知識を知って、正しく責任ある行動をとること大切さなど貴重な学びとなりました。







(今日の給食)
7月10日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグバーベキューソース、いかくんサラダ、中華風なめこスープです。

1年生の2時間目は、理科の授業で、「密度」の学習に取り組んでいました。密度は、その物質の質量(g)と体積(cm3)から求められます。その練習問題を解いていました。応用として、密度と体積が分かっている中から、質量を求める問題や、密度と質量が分かっている中から、体積を求める問題等も解いていました。







2年生の2時間目は、国語の授業で、「健全育成」関わる標語の作成と「言葉の力」という題材の文章から筆者の思いを読み取ろうという学習を行っていました。その中で、担当の先生から「言葉にはどんな力がありますか。」という質問があり、「伝える力」や「人の気持ちを変える力」、「心を動かす力」等の意見が出ていました。







3年生の2時間目は、体育の授業で、「走り幅跳び」の学習を行っていました。試し飛びを数回行った後、実際の測定を行いました。2コースに分かれ、実際に跳ぶ人、測定する人、砂場を平す人等、役割分担をしながら測定していました。中には、4メートルを超える生徒もいました。







3年生の教室の前には、進路コーナーが設けられています。学校紹介や学校説明会、高校見学のことなど、高校入試に関する情報が充実しています。進路決定に関わる大切な情報がたくさんありますので、ぜひチェックしましょう。





1年生の2時間目は、保健体育で、走り幅跳びの学習でした。昨日よりかなり涼しく、協力して測定し合い、記録を取りました。助走距離を工夫する人、空中フォームを意識する人、それぞれの課題をもって一生懸命取り組んでいました。







生徒の命と健康を守るために、WBGT計で測定したり、こまめに水分補給をしたりしながら、熱中症対策にしっかり取り組んでいます。


2年生の1時間目は、理科で、「水は葉のどこを通って蒸散するのか」という課題について、ツバキの葉を協力しながら観察し、考察していました。映像を参考にしながら一人一人がしっかり課題に取り組んでいました。







3年生は、本日3回目の実力テストでした。期末テストが終わったばかりですが、高校入試に向けてしっかり気持ちをつくり、課題に集中して取り組んでいました。また、こうい時にもきちんとカバンを整えておける3年生、素晴らしいです!






(今日の給食)
7月8日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、餃子、中華サラダ、麻婆豆腐です。

6校時に、県総体に出場する卓球部の壮行会と、美術部、吹奏楽部の活動発表会を行いました。卓球部の生徒は、一人一人が熱い決意表明をしました。美術部の生徒は、素晴らしい作品を見せてくれました。吹奏楽部の生徒は素敵な曲を演奏してくれ、他の生徒の拍手で全校が一つになりました。最後に、全校生徒から拍手のエールが送られました。みんなで応援したいと思います。










給食の時間に、図書委員から「一人1冊運動」のお知らせがありました。「夏休みに向けて本を借りましょう。」と呼びかけが行われました。また、「学年対抗!本を借りてかき氷を完成させよう!」という企画も合わせて行われます。1冊借りる毎に、図書室に掲示されている自分の学年のところにシールを貼るものです。いろいろな企画を考えてくれてありがとうございます。

(図書室から)




今年度から、下仁田町と南牧村の合同で共同学校事務を行っております。今日は、本校に関係者が集まって、共同事務をどのように行うか目標や具体的な計画などについて話し合いや確認が行われました。来年度から併設型小中一貫校になる下仁田町と、今年度から義務教育学校がスタートした南牧村の子供たちや教職員のために、教育活動の充実のために力強いチームが組まれて業務が進んでいます。




3年生の2時間目は、体育の授業で、体育館で走り幅跳びの基礎練習を行っていました。暑さ対策として、体育館での授業となりましたが、担当の先生が場づくりを工夫して練習を行いました。跳び箱やマットを活用しながら、走り幅跳びに必要な基礎的な動きの練習をすることができます。アドバイスをし合いながら、練習を進めることができていました。







1年生の2時間目は、社会の授業で、「ムラからクニへ、どんな順番でまとまったか解説しよう」というめあてで学習を行っていました。邪馬台国の政治のようすについて、わかることを3つ以上あげようという質問に対して、一人一人が資料等を読み込みながら、自分の考えを記述する様子が見られました。







2年生の2時間目は、家庭科の授業で、「栄養面から考えるコンビニ弁当の特徴と課題」というめあてで学習を行っていました。多くの種類があるコンビニ弁当の中で、自分が調べてみたいお弁当を選び、使われている食材について、何群の食品なのか、栄養素はどんなものなのか等について、一人一人で取り組み、担当の先生に質問したり友達と相談したりしながら、きちんとした取組を行っていました。






