日々の活動の様子

今日の授業から(12月18日)

2024年12月18日 10時11分

1年生の2時間目は、国語で、ワークの課題に取り組んでいました。グループになっていますが、一人一人が課題に黙々と取り組みながら、わからないところはグループのメンバーに聞く素晴らしい学び合いが行われていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の2時間目は、英語で、「Review Lesson」の学習でした。これまで学んできたことをクイズ形式にして、グループ対抗でポイントを競い合っていました。相談してともに考え合って答えを導き出す姿が素晴らしかったです。

2-0

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、数学で、私立高校の入試問題に取り組んでいました。取り組む姿からこれから入試に向かう生徒たちの真剣さがひしひしと伝わってきました。一人で問題に取り組む姿、聴き合い考え合う姿がとても素晴らしいものでした。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

12月18日(水)の給食は、冬至献立です。メニューは、ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、寒天サラダ、冬至すいとんです。

IMG_9515

冬至は二十四節気のひとつで、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が最も短くなる日です。冬至の日の食べ物でよく知られているものに、かぼちゃがあります。また、冬至の日に、柚子湯に入ると風邪をひかずに冬を越せるといわれています。さらに、冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん…など「ん」のつくものを運盛りといって、縁起をかついでいたようです。栄養をつけて寒い冬を乗りきるためでもありそうですね。今日の給食にもしっかり取り入れてもらっています。

今日(12月17日)の授業から

2024年12月17日 10時23分

 1年生の2時間目は、理科の授業で、「火山岩と深成岩のつくりには、どのような違いがあるのか」という課題で学習していました。実際の岩石をルーペを使って観察し、タブレットにスケッチをしながら、気付いたことをメモしていました。表面の細かな違いに気付き、それを上手にスケッチする生徒もいて、観察力の高さに驚かされました。

IMG_8238

IMG_8239

IMG_8240

IMG_8241

IMG_8242

IMG_8243

IMG_8244

 2年生の2時間目は、国語の授業で、「君は『最後の晩餐』を知っているか」という題材について学習していました。この文章は説明文で、構成は、序論・本論・結論からなることを全員で確認した後、担当の先生と交互に音読をしていました。きちんと教材に向き合い、学習を進めようとする良い雰囲気が感じられる2年生の姿でした。

IMG_8224

IMG_8225

IMG_8226

IMG_8227

IMG_8229

IMG_8230

IMG_8236

 3年生の2時間目は、体育の授業で、柔道の学習をしていました。動画を見ながら、投げ技の仕方を学び、担当の先生から、技のかけ方や受け身の仕方等のコツを聞いてから、実際に練習していました。あまり体験することのない柔道着を着て、技をかけたり受け身をとったりすることに、戸惑いながらも楽しそうに取り組む様子を見ることができました。

IMG_8250

IMG_8252

IMG_8257

IMG_8259

IMG_8263

IMG_8267

IMG_8265

生徒会集会(言うこと一緒、やること逆)

2024年12月16日 15時20分

 本日(12月16日)の生徒会集会は、「2学期ご苦労さま。みんなで楽しもう。」ということで、生徒会役員の人たちが、みんなで楽しめるゲーム「言うこと一緒、やること逆」を考案し実施しました。同じ学年のチームごとに、紐でつないで輪になり、言ったことと反対の動きを、チームみんなで一緒に動きます。前と指示されたら、前と言いながら後ろに動きます。それをチームの誰かが間違えるまで続け、一番続いたチームが勝ちになります。単純だけど、頭も体も使う、とっても楽しいゲームです。結果は、さすがです。3年生のチームが勝利しました。楽しいゲームを考え、実施してくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

IMG_8080

IMG_8085

IMG_8086

IMG_8087

IMG_8088

IMG_8089

IMG_8094

IMG_8099

IMG_8100

IMG_8102

今日の授業から(12月16日)

2024年12月16日 11時17分

1年生の3時間目は、数学で、証明の問題に取り組んでいました。始めに三角形の角を二等分して、気付いたことを出し合い、証明の問題につなげていました。試行錯誤しながら一生懸命課題に取り組んでいました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、社会で、「関東地方の農業についてオリジナルの地図を作成しよう」という課題について、近郊農業の特徴や作物、交通網などの条件を押さえて、各グループごとに考えを出し合ったり、聴き合ったりしながら素晴らしい学び合いを行ってました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の3時間目は、理科で、「宇宙にはどのような天体があるのか」という課題で学んでいました。「小惑星」、「彗星」、「流星」の違いなどについて、しっかり課題に取り組み、違いを理解しようと学んでいました。

3-0

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

(今日の給食)

12月16日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、豆乳入り卵焼き、ほうれんそうのごま和え、すき焼き煮です。

IMG_9487

今日(12月13日)の授業から

2024年12月13日 12時31分

 1年生の1時間目は、英語の授業で、「ALTからの質問に答えよう」という課題で学習していました。この時は、Which do you like ○○ or ○○ という質問文に対して、I like ○○ と答えます。○○の部分に、うどんorそばとか、味噌ラーメンorしょう油ラーメンとか、ドラえもんorアンパンマンとかの質問を、ALTからされ、楽しそうに答えていた1年生たちでした。

IMG_6346

IMG_6347

IMG_6348

IMG_6349

IMG_6350

IMG_6354

IMG_6357

 2年生の1時間目は、理科の授業で、「気温、温度、気圧、風の変化と天気の変化には、どのような関係があるのか」という課題について考えていました。教科書にあるそれらのデータを基に、まずは自分で考えてみようと取り組んでいました。一人一人がしっかりと取り組み、自分の考えを表していこうという雰囲気を感じることができました。

IMG_6362

IMG_6363

IMG_6364

IMG_6365

IMG_6368

IMG_6369

IMG_6370

 3年生の1時間目は、数学の授業で、「三平方の定理」について考えていました。直角三角形の3辺の関係性に関わる定理で、直角を挟んだ2辺の2乗の和が、あと1辺の斜め辺の2乗と同じになるものです。3年生たちは、その関係性について、具体的な数値を考える表を完成させていました。個人やグループで考えながら、しっかりと取り組む姿を見ることができました。

IMG_6373

IMG_6374

IMG_6375

IMG_6376

IMG_6377

IMG_6378

IMG_6380

<今日の給食>

メニューは、「ご飯・牛乳・チキンカレー・シーフードマリネ・りんご」です。

IMG_6386

 

下仁田町で活躍する皆さんにインタビュー 第2弾(12月12日)

2024年12月12日 14時44分

1年生の6時間目は、総合的な学習の時間で、地域の方をお迎えして、「下仁田町で活躍するみなさん」というテーマで、インタビュー第2弾を行いました。町内の飲食店や歴史館の方々にお世話になりお話を伺ったり、積極的に質問したりして学びました。丁寧にご対応・ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。

1

2

IMG_6321

IMG_6318

冬の図書室も熱い!!

2024年12月12日 12時32分

外は寒さの厳しい冬ですが、図書室には、いろいろな企画が満載です。図書委員の生徒や支援員の方などが頑張ってくれています。この冬休みに自分の1冊を見つけてはいかがでしょうか。

【秋の読書月間~先生方のおすすめの本~】

図書00

【受験を控えた3年生に向けた本】

図書0

【冬の本】冬に読みたい本がたくさんあります!

図書1

【2024年間ベストセラー特集】

図書2

【谷川俊太郎さんの本】

図書3

【クリスマスの豆知識コーナー】

図書4

今日の授業から(12月12日)

2024年12月12日 12時21分

1年生の3時間目は、理科で、「火山岩と深成岩のつくりにはどのようなちがいがあるのか」という課題について、ルーペなどを使って岩石をしっかり観察し、絵を描いていました。素晴らしい集中力です。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、保健体育で、「自然災害による障害の防止」についての学習でした。イラストや経験などから災害に備えた安全対策や安全な行動について、反応よく学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の4時間目は、理科で、「日食や月食が起こるとき、太陽、月、地球がどのように並んでいるのか」という課題について、モデル図を描きながら一生懸命考えていました。天体の不思議、魅力ですね。

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

12月12日(木)のメニューは、道の駅食パン、牛乳、白身フライ、シーザーサラダ、ミネストローネです。

4

今日の授業から(12月11日)

2024年12月11日 10時58分

1年生の3時間目は、社会で、『移民の歴史と多様な民族構成』の学習でした。「民族が集まったことで起きた変化とは?」という課題について、写真を見て気付いたことを話し合ったり、グループで教科書を読み合い、考え合っていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

1-6

2年生の3時間目は、数学で、『三角形』の単元テストでした。テスト前の各自で振り返って学ぶ時間には、集中して問題を確認し、テストに一生懸命取り組んでいました。

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の2時間目は、数学で、『三平方の定理』についての学習でした。ピタゴラスが見つけた関係について、直角三角形と正方形の関係について考え合ったり、作図をして確認したりしていました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

12月11日(水)のメニューは、ご飯、牛乳、下仁田の納豆、ほうれん草のキムチ和え、煮込みおでんです。

4

今日の授業から(12月10日)

2024年12月10日 11時34分

1年生の2時間目は、国語で、「筆者の考えをまとめよう」という課題で、この文章を読んだことのない人に説明するつもりで、筆者の考えを200字程度に要約する難しい課題に一生懸命取り組んでいました。

1-1

1-2

1-4

1-5

1-6

1-7

2年生の2時間目は、英語で、ALTとスピーキングテストを行っていました。ALTに向き合い、身に付けた知識や技能を発揮してやり取りをする姿は素晴らしいものでした。待っている生徒は、英作文の課題に一生懸命取り組んでいました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

2-7

3年生の2時間目は、保健体育で、『柔道』の押さえ込みの学習でした。ペアでけさ固めで抑え込んだり、そこから抜けようとしたりする実践的な練習に、本気で取り組む姿は素晴らしいものでした。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

3-7

(今日の給食)

12月10日(火)のメニューは、黒パン、牛乳、鶏肉の香草パン粉焼き、枝豆サラダ、ポトフです。

IMG_9292

今日の授業から(12月9日)

2024年12月9日 20時27分

1年生の1時間目は、国語で、『「不便」の価値を見つめ直す』の学習でした。「筆者の言う"不便”の良さとは?」という課題について、不便の良い面、便利の悪い面をグループごとに考えを出し合い、まとめていました。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

2年生の1時間目は、理科で、「豆電球の明るさは何か?」という課題について、抵抗や回路を変え、電流や電圧を測定しながら、各グループごとに協力して実験を通して学び合っていました。

2-1

2-2

2-3

2-4

2-5

2-6

3年生の1時間目は、英語で、「I wishを使って文を作ろう」、「対話の内容に合わせて文を完成させよう。”If I were you”の後に続く40字程度の英作文をしよう」という課題について一生懸命取り組んでいました。

3-1

3-2

3-3

3-4

3-5

3-6

(今日の給食)

12月9日(月)のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソース、マカロニサラダ、春雨スープです。

4

併設型小中一貫校準備会(12月9日)

2024年12月9日 16時53分

本日の放課後、小中学校の教職員が、本校の食堂に集まって併設型小中一貫校の準備会を行いました。4月から部会ごとに話し合ってきた内容について共有したり、質問し合ったりしました。4か月後の開校に向けて先生方が頑張っています。

1

2

3

4

5

6

7

さくら草

2024年12月9日 15時00分

本校の支援員の方が、卒業式に向けてさくら草を育ててくれています。毎年、日光や水の調整をこまめに行って、式当日に合わせてきれいな花が咲くように育ててくださっています。ありがとうございます!

桜草

受験に勝つための食生活をするためには(12月9日)

2024年12月9日 14時27分

3年生は、5校時に、栄養教諭を招いて食に関する指導を行いました。「受験に勝つための食生活とは、どのようなことに注意すればよいか」という課題について、項目ごとにグループで学び合った後、もとのグループに戻って伝え合いました。とてもよい学び合いをしながら、受験期に必要な内容について理解を深めることができました。今日の学びを活かして頑張っていきましょう!

食3-1

食3-2

食3-3

食3-4

食3-5

資料.pdf

リーディングスキルテスト(12月9日)

2024年12月9日 14時22分

本日の5校時に、1、2年生がリーディングスキルテストを行いました。下仁田町では、小中学校で読解力をみるテストを行っています。難しく表現された問題もありますが。生徒たちは、一生懸命読みとって、考えて、答えていました。

(1年生の様子)

テスト1-1

テスト1-2

テスト1-3

(2年生の様子)

テスト2-1

テスト2-2

テスト2-3