昨日の雨が上がり、さわやかな風の中、1日がスタートしました。今日の1時間目の授業の様子です。
3年生は理科でした。「水溶液とイオン」の単元テストに取り組んでいました。シーンとした雰囲気の中、集中して問題に取りかかっていました。


2年生は英語でした。「英語クラブの計画で悩んでいるALTの先生のために、楽しい英語の活動を提案しよう」という課題に取り組んでいました。活動名や時期、内容、準備するもの等、提案を考えました。



1年生は数学でした。正負の数の計算の学習です。分数や小数についての正負の数の計算問題を解いた後に、トランプゲームで計算のトレーニングをしました。




今日の給食は、たけのこごはん、アジのスタミナ漬け、浅漬け、えのきの味噌汁、牛乳でした。たけのこの季節です。具だくさんのたけのこごはんは、とてもいい味でした。

今日の4時間目の授業の様子です。
1年生は数学でした。「正負の数」の計算の演習でトランプゲームを行っていました。トランプでゲームをしながらの学習ということで、1年生は大変盛り上がってゲームに取り組み、計算をしていました。



2年生は英語でした。「タレントショー」に関する新聞記事を読み、課題に取り組みました。ピクチャーカードをヒントに( )に当てはまる内容の単語を選びました。



3年生は理科でした。「酸性やアルカリ性の水溶液の性質」についての学習です。酸性やアルカリ性の水溶液(塩酸やアンモニア水など)はどんな性質があるか復習した後、次回行う実験について確認しました。また、謎の液体について、リトマス紙、BTB溶液、フェノールフタレイン液を使って、酸性かアルカリ性か確認しました。




今日の給食は、赤飯、ブリの照り焼き、おかか和え、わかたけ汁、牛乳でした。ブリは脂がのっていて大変美味しかったです。わかたけ汁はたけのこがが柔らかく春を感じる味でした。

今日から5月です。青空の下、元気に1日がスタートしました。3時間目の授業の様子です。
3年生は美術でした。自画像の下書きを描いていました。顔の位置(目や鼻、耳)を確認すること、表情(笑顔、真面目な顔等)を表現できるようにすることの2点に注意しながら取り組みました。





2年生は体育で、新体力テスト50m走を行いました。全力で走った後の清々しい笑顔が印象的でした。その後、教室に戻り記録を記入しました。



1年生は国語で、少年の主張校内大会へ向けた下書きに取りかかりました。日頃感じている日常のこと、社会のこと、ボランティァのこと、身の周りの問題、あいさつの大切さ・・・・等々について自分の考えを文章にしています。どんな主張になるか楽しみです。



今日の給食は、コッペパン、ささみのピザソース焼き、コールスロールサラダ、ABCマカロニサラダ、牛乳でした。ささみはピザソースとチーズがよく絡まりいい味でした。

先日披露されたモザイクアートは、現在、玄関に飾ってあります。教育相談でお越しの際は、ぜひご覧ください。

4月最終日となりました。今日は快晴です。

3時間目の授業の様子です。
3年生は家庭科でした。「幼児の心はどのように成長するか?」の学習です。心や脳、言葉、感情の成長について1歳、3歳、5歳の子供の映像をみて、それぞれについて考えをまとめました。



2年生は音楽でした。合唱「明日を向いて」の練習です。ソプラノ、アルト、男性パートの三部合唱の曲です。それぞれのパートに分かれて練習した後に全体で合わせました。それぞれのパートの声が響きました。




1年生は英語でした。疑問文のついての学習でした。他の人に疑問をたずねる場合について、「Do you ~~?」「Are you ~~?」等、質問する方法を理解し、練習しました。



今日の給食は、スパゲティー、森と海のクリームソース、栄養いっぱいサラダ、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳でした。森と海のクリームスパゲティーは、イカやエビ、キノコ類がたくさんでその名の通りのスパゲティーでした。クリーム味でとても美味しかったです。

5校時終了後、生徒会集会が行われました。生徒会本部役員を中心に生徒主体で実施されました。今回は「1年生から3年生でボール運び競走をして、全校の仲を深めよう!」という企画でした。各学年対抗で行い、行きはボールを頭の上から次の人に回し、帰りは足の間を通して回すルールです。2回行いましたが、2回とも3年生が勝利しました。「バンザーイ!」
その後、全校生徒で作成した全校写真のモザイクアートが披露され、見た瞬間には歓声が沸き起こりました。モザイクアートは校内に飾る予定です。









GWに入りました。学校の周りは新緑で大変美しいです。


今日の1時間目の授業の様子です。
3年生は英語でした。Optical illusion(だまし絵)に対する文章を聞き、どの絵の説明をしているか選択しました。




2年生は理科でした。分子をつくらない物質の化学式についての学習です。単体と化合物の表し方を学んだ後に、マグネシウム、酸素、塩化ナトリウム、二酸化炭素等について化学式で表しました。




1年生は国語でした。物語「はじまりの風」を読み、ワークに取り組みました。場面の展開に沿って移り変わる主人公の心情を読み取りました。



今日の給食は、ナン、キーマカレー、マカロニサラダ、清美オレンジ、牛乳でした。清美オレンジは、さわやかな甘さが最高でした。カレーとナンもいい味でした。

今日の1時間目の授業の様子です。
3年生は理科で「イオンと原子のなり立ち」についての学習でした。スポーツ飲料に含まれているNa+やK+とは何だろう?という課題について考えました。原子が電気を帯びた状態とはどのような状態なのか、予想を立てた後に、その状態について意見を出し合い明らかにしました。




2年生は社会で「日本の気候」についての学習でした。南北に長い日本列島ですが、北海道や日本海側、太平洋側、中央高地、瀬戸内、九州等々それぞれの地区の気候について雨温図をもとに、その特徴を明らかにしました。




1年生は国語で「はじまりの風」についての学習でした。物語の主人公「レン」の感情の移り変わりを心の動きを表した言葉を確認しながら理解しました。「新しいことを始めたい、やってみよう」という感情を主人公レンはもちました。




今日の給食は、ごはん、こぎつねごはんの具、たこナゲット、浅漬け、じゃがいもとわかめの味噌汁、牛乳でした。こぎつねごはんの具をごはんと混ぜていただきました。味噌汁は、じゃがいもとわかめの相性がとてもよく美味しかったです。

今日の5時間目の授業の様子です。
3年生は、地域総合科の授業でした。修学旅行へ行った時に、奈良や京都で「下仁田町をアピールするためのチラシ」を作成していました。下仁田町をアピールして「行ってみたい!」と思えるチラシにしようと取り組みました。


2年生は技術でした。「キャベツを守る方法」の学習で、青虫からキャベツを守るための方法を考えて意見を出し合いました。それぞれのいい点や課題などについて話し合い、よりよい方法を見つけました。



1年生は理科で「植物の花の作り」についての学習でした。花全体を観察した後に、花を分解してその作りを細かく観察し記録しました。




その後、他の花を観察してアブラナとの共通点を見つけました。
今日の給食は、ココアパン、メカジキの香草パン粉焼き、大豆のサラダ、トマトと卵のスープ、牛乳でした。メカジキの香草パン粉焼きは、メカジキのおいしさをパン粉の香ばしさが引き立てていました。

今日もすばらしい天気の中、1日がスタートしました。3時間目の授業の様子です。

3年生は数学でした。多項式×多項式の展開の学習です。計算の方法を考え、理解してから練習問題に挑戦しました。



2年生は国語でした。「少年の日・家庭の日 啓発標語コンクール」の作品を考えました。標語なので5,7,5を基本に考え、作品を提出しました。



1年生は英語でした。「アルファベットと発音」の学習です。1つのアルファベットで読み方が2つある時があることを確認してから音楽のリズムに合わせて発音練習を行いました。



今日の給食は、ごはん、ビビンバの具、チゲ汁、マスカットゼリー、牛乳でした。ビビンバの具をご飯と混ぜていただきました。マスカットゼリーはとてもさわやかな味でした。
1年生の2時間目は英語でした。Today's Goalは「小学校の時に使った表現を使って友達と会話をしよう!」です。What subject do you like?等の質問に積極的に答えることができました。


2年生の2時間目は数学でした。文字式の種類についての学習です。多項式、単項式についての説明を聞いた後に多項式の項を見つける問題に取り組みました。


3年生の4時間目は体育でした。新体力テストの50m走を行いました。薄曇りの空の下、生徒たちの元気な声が校庭に響きました。全力疾走大変すばらしかったです。



今日の給食は、ごはん、ハンバーグバーベキューソース、ごぼうサラダ、茎わかめスープ、牛乳でした。バーベキューソースのハンバーグは、とてもいい味でした!

新学期が始まり第2週目も後半になりました。学校の周りの新緑が美しい季節になりました。そして、今日も元気に1日が始まりました。


3年生の1時間目は、全国学力・学習調査調査の国語でした。緊張した雰囲気の中、始めましょう!というかけ声がかかり、一斉に問題に取りかかりました。


2年生の1時間目は理科でした。「炭酸水素ナトリウムを加熱するとどんな化学反応が起こるのだろう」というめあてで学習を進め、二酸化炭素、水、別のアルカリ性の固体に変化することを確認しました。ジャンプの課題「ホットケーキがふっくらするのはなぜだろう」についても根拠を基に考えました。


1年生の3時間目は理科でした。昨日から取り組んでいる生物観察カードを完成させました。このカードには、つくし、たんぽぽ、アブラムシ、あり・・・等の観察した様子が記されています。その後「生物を分類するとき、どんな特徴に注目すればいいのか」について意見を出し合いました。


今日の給食は、背割りパン。焼きそば、バンバンジーサラダ、チンゲン菜と卵のスープでした。パンに焼きそばをはさみ焼きそばパンにして食べました。

今日は東大の名誉教授の先生が、下仁田中学校が取り組んでいる学びの共同体研究会の実践の見学と講演のため来校しました。3校時の授業の様子です。
1年生は国語で谷川俊太郎さんの詩「朝のリレー」の学習をしました。「詩の読み方の基本を知る」を共有の課題、「比喩って何?グループで説明できるようにしよう」をジャンプの課題として学習に取り組みました。朝のリレーの意味をよく考え、説明することができていました。



2年生は保健の授業で「運動やスポーツの学び方」の学習でした。「運動やスポーツが上達するために必要な事は何だろう?」という共有の課題に対して、意見を出し合い考えをまとめました。基礎練習を繰り返す、課題を見つけて重点的に練習する、上手な人のプレーを取り入れる・・・・と様々な考えを発表することができました。



3年生は数学で「単項式と多項式の乗法や除法」の学習でした。多項式×単項式の問題の解き方を考え理解し合った後にジャンプの課題に挑戦しました。「式が長くなって難しい・・・」という声も聞こえましたが、グループで疑問点を解決しながら解いていました。



今日の給食は、ごはん、さばみそ粕漬け、切り干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳でした。さばみそ粕漬けはとても味わい深かったです。

今日の1時間目の授業の様子です。
3年生は英語でした。「京都・奈良に行きたいALTの先生のために有名な建物、文化財のパンフレットをつくろう!」という課題に向けて学習しました。「~したことがある。今までに〇〇回~したことがある。東京ドームに〇〇回、行ったことがある。・・・」という表現について知り、自分の体験を過去完了形を用いて発表しました。


2年生は社会の地理分野の学習でした。地図の読み方について学びました。小学校の時に習った地図記号の復習をクイズ方式で行いました。現在使われていないものや新しく使われるようになったものがあり、とても盛り上がりました。その後、地形図の縮尺について理解を深めました。


1年生は数学でした。整数についての学習です。答えが12になる整数のかけ算を考えたあとに、整数、自然数について確認しました。その後、素数(1とそれ以外に約数がない数)について詳しく学び、素数を見つける活動を行いました。


1学期第2週目が始まりました。今日も生徒たちは元気に登校し、校門前の元気なあいさつから1日をスタートしました。3時間目の授業の様子です。
3年生は、全国学力調査の質問紙に回答していました。この調査は、学力テストの結果だけでは分からない、生徒たちの学習への取り組み方や生活習慣、学校の指導や環境との関係等々を調べるために行われています。真剣な表情で、タブレットに向かっていました。


2年生は国語で、詩「見えないもの」の朗読の発表でした。「詩の内容がわかるような読み方を工夫しよう」という課題に、グループで解決するための方法を考えました。それぞれの工夫がわかる素晴らしい発表ができました。


1年生は音楽でした。下仁田中学校の校歌について、歌詞を詳しく分析することで、その意味を理解しました。早く歌詞を覚えて、大きな美しい声♬で歌える日を待っています。


今日の給食は、わかめご飯、とりの照り焼き、おかか和え、すいとん、牛乳でした。わかめご飯は薄い塩味で、わかめの風味がご飯と良く合いとても美味しかったです。
